バイデンの台湾有事に軍事介入発言に、多くの人が歓迎や期待をこめたコメントを出している。
国務省が打ち消しても何もなかったことにはできない。
いいことだ!
. . . 本文を読む
来日したバイデンが会見で台湾防衛のために軍事的に関与する用意があるかと改めて問われ、「ある。それがわれわれの決意だ」と答え対する。
よし、言うべきことをやっと言ってくれた。
と思ったら、ホワイトハウスが「アメリカの政策は変わっていない」と声明を出して火消し。
これって国務省がやってるのか。
アフガニスタン、ウクライナで軍事介入はないと思わせてしまった、ことが失敗だった、と国 . . . 本文を読む
ドイツのベアボック外相が10日キーウを訪問したニュースを見た。
この政治的なキャリアがないのに大丈夫かと揶揄されていた、緑の党のリーダーは、大国ドイツの外相として堂々たる仕事をしている、のではないか。
ベアボックはブチャを訪問し、ロシア政府は残虐行為を繰り返し否定しているが、ブチャの殺害に関与した人間が裁きを受けるべきだと語った。
それが被害者に対する私たちの義務だ。ここでは . . . 本文を読む
昨日のロシア・戦勝記念日の式典の模様を見ながら、プーチンを讃えるこのロシア人たちへの懐疑、不信、いや怒りが込み上げてきた。なんなんだ、こいつら⁉️ バカなんか‼️しかしバカだからじゃすまないぜ。お前らの国、軍隊がウクライナの人々にやっていること、許されることじゃない。決定したのはプーチンだが、命令に従って残虐の限りを尽くしたロシア軍、軍人たち。それを支持していると報じられている、80%とも言われて . . . 本文を読む
プーチンが日本時間の午後4時から戦勝記念日の式典で行った演説。テレビ朝日のJチャネルが中継。小泉悠氏と東野篤子氏が開口一番コメントしたのは、プーチンは誇るべき戦果を言えず、西側がこの軍事作戦の原因を作ったとの自論を繰り返した云々。一方この日西側はG7が制裁強化を発表。トルドー首相、バイデン夫人がキイウを訪問。プーチンを倒さないと戦争は終わらない。西側の経済制裁は己のリスク回避を考慮するものではダメ . . . 本文を読む
ドイツ国防省はウクライナに「ゲパルト対空戦車」を供与するなど軍事支援方針を大転換した。
ドイツは当初、ウクライナ政府への武器供与を求める声に抵抗し、人道支援や医療機器の提供のみに同意していたが、同盟国や国民の声に押されたドイツ政府はルールの見直しを余儀なくされた。
武器供与には、野党のキリスト教民主/社会同盟(CDU/CSU)、与党の緑の党と自民党(FDP)が賛 . . . 本文を読む
今日お昼、テレビ朝日ワイドスクランブルに東郷和彦氏がでていたのを少し見たが、こいつもか、言葉はマイルドでもマインドは鈴木宗男らと変わらないって思った。ロシアの脅威を考えてこなかったウクライナ外交がこの侵略を招いた。このリスクはキッシンジャーが予言していた。キッシンジャーが現役だったらこの侵略は起こらなかったなどなど。ロシア専門家を任じてる人の中には、プーチンにとっては云々かんぬんって解説するひ . . . 本文を読む
フォンデアライエンが、加盟国に対し、種類を問わずウクライナにできるだけ迅速な兵器支援を行うよう求めた、との報道。本当なら喜ばしいがさあ⁉️http://japan.hani.co.kr/arti/international/43199.htmlhttps://news.yahoo.co.jp/articles/45420623bcf29c48ea77d0c9adc80531bfcb5ed3問題のド . . . 本文を読む
米フロリダ州の連邦地裁が18日、公共交通機関でのマスク着用の義務付けを違法としたとは驚いた。
https://www.bbc.com/japanese/61145745.amp
頭のおかしい裁判官がいるのは日本だけじゃないんだな。
これに対して米疾病対策センター(CDC)は屋内の公共交通機関でのマスク義務付けはhttps://www.cnn.c . . . 本文を読む
マクロンとルペンのテレビ討論会。終了後のBFMテレビの世論調査で、説得力の評価はマクロン59%、ルペン39%。
マクロンのフランスがまた5年も続くのか。
がっかりだなぁ。
マクロンにビジョンとか信念とか、こんなフランスにしたいとか、あんのか?
フランス国民って何を求めてるんだ?
黄色ベスト運動ってなんだったんだ!?
ーーーーーーーーーーーー
FMテレビ
. . . 本文を読む
ドイツのベアボック外相が“メルケルのドイツ”を変えつつある。
武器供与も肯定したし、ついにはロシアエネルギー依存からの脱却を宣言した。
メルケルは何か発言したらどうか⁉️
ヨーロッパへの難民大量流入、唐突な脱原発決定とノルドストリーム建設、人権侵害にも目をつむっての親中国外交、米国が許容していたウクライナのNATO加盟をフランスとともに阻止したこと、な . . . 本文を読む
ここ数日のロシア軍の残虐ぶりには身の毛がよだつ。西側はコロセウムで虐殺を見ている様な態度でいいのか? ウクライナでジェノサイドのをこのまま見ているているのか?西側がやるべきこと!なんと言ってもエネルギー禁輸だ。ドイツらが毎日ロシアに支払っている天然ガスの代金が戦費となっているのだから。メルケルが進めたパイプラインによってドイツはエネルギーをロシアに50%を超える国になった。ドイツの支払う天然ガ . . . 本文を読む
メルケルのドイツがどんなに新ロシア的であったか、ゆえにこの侵略にどれだけ責任があったか、マーン川口さんが解説してくれている。
ブチャで大量虐殺が行われたという報道があった後、4月4日に現地を視察したゼレンスキー大統領はこう言った。
「私はメルケル氏とサルコジ氏をブチャに招待する。ロシアに対する14年間もの譲歩が、我々をどこへ導いたかを見てもらうために」
&nb . . . 本文を読む
ロシアの残逆行為を連日見せつけられて胸が締め付けられるようだ。こんな事態にもアメリカ、ヨーロッパ、G7、G20は武器提供するだけなのか?不完全な経済制裁をするだけなのか?キーフを訪問をするだけなのか?欧米各局のジャーナリストはすごい。ウクライナにとどまりロシアの残逆行為を報道し続けている。われわれ、西側、G7、G20、はウクライナを見殺しにしている。黙殺している。すべての国が犠牲を払うべきだ。 . . . 本文を読む
ウクライナ侵略についての言動で、私がいたく失望した人は、橋下徹、鈴木宗男、佐藤優だろうか。ウクライナ侵略が始まった3/24から数日間、起こっている事態に佐藤優がどうみているのか知りたかった。いくつかの雑誌や鈴木宗男の定例会合でチェックしたら、ロシアの侵略は国際法違反んで許されることはない、とは言っていた。が、それは前置き、枕言葉のように冒頭にさらっ言われ、書かれるが、だがしかしと続く。で、ゼレ . . . 本文を読む