goo blog サービス終了のお知らせ 

[2022年以後] ぼくらの時代、ぼくらの祖国

2022年以後、戦争で一変した世界、政治、映画や文学などについて書いてます。

Trump called Bezos to complain

2025-04-30 12:15:00 | 米国のこと
According to some Media,Amazon reacently considered displaying the added cost of tariffs on certain items.Donald Trump called Amazon founder,Jeff Bezos , to complain about reports the company planne . . . 本文を読む

Chat GTPにきいて作った関税表でトランプ政権は危機に⁉️

2025-04-26 05:57:00 | 米国のこと
月刊Hanada6月号でクルーグマンは、トランプ関税の国別のあの数字はChat GTPに聞いてでてきた数字だと解説しています。えー、マジですか?クルーグマンは民主党支持ですから“見出し”を見たとき、当然ボロクソに批判してるんだろうと思いましたが、でも口汚く罵るのではなく、冷静に解説していました。製造業をある程度国内に戻さなければならないという視点は正しいと評価もしながら、でも時間をかけないと不 . . . 本文を読む

トランプは関税戦争で、降りたのでは⁉️

2025-04-12 08:29:00 | 米国のこと
トランプの関税戦争はこの3日間目まぐるしく動きました。トランプは株安を予想していたのでしょうが、このような大きな下げに加え、米国債が売られたことで、激しくに動揺したに違いありません。中国が売ったという見方と、株安で追証を払うための売りという見方がありますが。中国は売れないと思います。大量に保有していて中国自身が大損害となるので。トランプは勘がいい。それに現実主義者です。関税を宣言した翌日に撤回 . . . 本文を読む

トランプ関税を考えたのはオレン・キャス氏らのブレーン

2025-04-09 06:23:00 | 米国のこと
NHKスペシャル「トランプ流“ディール” 日本企業・激震の舞台裏」(2025年4月6日)は、政権ブレーンの一人、オレン・キャス氏へのインタビューがとても興味深かったです。この2、3日メディアはどこもかしこもトランプ関税で株価暴落の報道一色です。登場する識者、専門家はみなさん、トランプ関税が世界経済を破壊する、と異口同音に批判しています。そんな中でこれを擁護するオレン・キャス氏とはいったい何もの . . . 本文を読む

トランプ関税をクルーグマンもサマーズも猛批判

2025-04-05 06:53:00 | 米国のこと
トランプ関税を経済学者・クルーグマン氏が「完全に狂っている」と猛批判しました。クルーグマんは、トランプ関税のポイントを以下の3点に要約しています。①外国企業が関税コストを吸収するため、米国内で物価は上昇しない。 ②米国の消費が、輸入製品から国内製品に大きくシフトする。 ③巨額の関税収入が得られる。 これに対し以下の反論をしています。①の通りなら、外国製品の価格は据 . . . 本文を読む

ギャング国外追放を阻止したいのは、まさにディープステート。

2025-03-20 17:19:00 | 米国のこと
トランプ政権は「敵性外国人法」適用でギャング数百人を国外追放しましたが、米連邦地裁が差し止めを命じていました。この決定を出した判事について、トランプ大統領は「頭のおかしい過激な左派」だとして「弾劾されるべきだ」と非難。PBSなどはこれを批判して連日報道してきましたが、これに対してホワイトハウス報道官のキャロライン・リービットが痛烈批判。「大統領の政策を阻止しようと、明らかに党派活動家として行動 . . . 本文を読む

USAIDの酷い支出をオールドメディアはいっさい報道しない。恐ろしいことだ❗️

2025-02-15 06:52:00 | 米国のこと
USAIDの閉鎖について、日本を含む世界中ののオールドメディアが大々的に批判を展開していますが、ホワイトハウスが公表したこの文書に記載されたひどい具体的な支出内容については、まったく報じていません。記載されたひどい支出とは・コロンビアのトランスジェンダーのオペラに4万ドル・シリアのアルカイダ系戦闘員に何十万食もの食事・指定テロ組織と関係のある非営利団体に数十万ドル などなど。驚くようなものです . . . 本文を読む

「ジョン・ボルトン回顧録」トランプ政権の内実がリアルに伝わってくる

2025-01-14 09:30:00 | 米国のこと
いよいよトランプの就任が迫ってきたので、積んだままだった「ジョン・ボルトン回顧録」を開いて三分の一まで読んだところだが。ボブ・ウッドワードの「FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実」よりもずっとトランプ政権の内実が伝わってくる。ボルトン自身だけでなく、ケリー首席補佐官、マティス国防長官、ポンペイオ国務長官らがトランプにどう対応していたかが、実にリアルに生々しく描かれているのだ。1期目の早い時期 . . . 本文を読む

ハリス大敗の理由を理解しているのはサンダースだけなのか⁉️

2024-11-10 09:56:00 | 米国のこと
トランプに敗れたハリスの演説を聞いて、この人も民主党幹部も、自分たちがなぜ負けたか、全く理解してないのだなと思った。今日の朝刊でバーニー・サンダースが語っている内容が紹介されていたが.....・民主 党労働者階級の 人々を見捨てた。・中南 米系と黒人の労働者層が変化を求めていたが、民主党指導部は現状を守 っていた。・民主党を支配しているのは富裕層や大企業、高給とりのコンサルタントたち だ。そう . . . 本文を読む

米大統領選挙。もうトランプの勝利は決まっている。

2024-11-05 06:58:00 | 米国のこと
アメリカ大統領選挙は今日投票、明日開票。ハリスは大敗するだろう。リッチでない一般のアメリカ人は物価高騰に苦しみ、大量の移民・難民の流入、かれらのために税金が使われることに怒っており、犯罪や治安の悪化にうんざりしている。ハリスにはそれらの問題に明確に、力強く対応する姿勢がみえない、意思も決意も感じられない。ハリスがやってることは、政策の批判ではなく、もっぱらトランプの人格や人間性の否定、攻撃だけ . . . 本文を読む

米大統領選テレビ討論会。TBSひるおびはハリス圧勝と報道したが、わたしには疑問。

2024-09-11 13:18:00 | 米国のこと
米大統領選 テレビ討論会のTBSひるおび解説は、中林美恵子氏、海野素央氏、ワシントン支局長樫本氏ら。樫本氏は、“ハリスの勝ち。ハリスがみごとな切り返しだった”などと言っていたが、わたしが納得できるような、その理由は聞けなかった。海野氏は、“ハリス大勝利。テーラースイフト支持表明で、ハリス旋風は続く”と捲し立てた。海野氏はゴリゴリの民主党派だから、いつもとおんなじ。反トランプで民主をベタ褒め。で . . . 本文を読む

米大統領選 テレビ討論会終了直後の印象。

2024-09-11 12:41:00 | 米国のこと
米大統領選 テレビ討論会の中継を見ていた。まだ終了後30分。どちらが優勢かという数字はCNN、ABC等のサイトを見てもまだ出ていない。NHKの解説者は当然どっちが優勢ともとられないように慎重に喋っていたが。前回のバイデンはホントに酷かったなぁとちょっと思い出した。ハリスはそんなことはなかった。が、トランプを攻めたてて、トランプが熱くなるような場面はなかった。それとトランプと同じくらいウソを言っ . . . 本文を読む

米大統領選討論会はトランプの圧勝

2024-06-28 11:35:00 | 米国のこと
米大統領選討論会 [バイデン氏vs.トランプ氏]はCNNとNHKで見ていて、1時間が経ってNHKは中継をやめてしまったが、CNNの中継は今も続いている。英語だからあまり理解はできないが。もうこれは誰が見てもトランプの圧勝でしょう。個々の政策のディテールを比較することが必要ないと思えるほど、バイデンは老いて、頼りなく見えた。バイデンに理解力、説明能力があるのか疑わしかった。テレビを見ていた誰もが . . . 本文を読む

米アリゾナ最高裁、1864年の中絶禁止法は有効と判断した。

2024-04-10 21:41:00 | 米国のこと
このニュースにも驚いた。米アリゾナ最高裁が、1864年の中絶禁止は有効と判断したこと。ロー対ウェイド判決が覆されてからの約2年間で、中絶の権利をめぐって7州で住民投票が実施され、共和党優勢の州を含むすべてで権利擁護派が勝利している。 アメリカ人のこういう感覚は日本人のわたしには理解できない。ところでトランプがこの問題でスタンスを変えた。そのくらい大きい、デリケートな問題なのだ。米アリ . . . 本文を読む

ミシガン州裁判所の判事は、発砲少年の両親に禁錮刑を課した。

2024-04-10 21:32:00 | 米国のこと
このニュースには驚いた。2021年にアメリカ・ミシガン州で4人の高校生が死亡した銃乱射事件をめぐり、発砲した当時高校生だった少年の両親に禁錮刑が言い渡されたのだ。こういうことが必要なほど、確かにアメリカは病んでいるわけだが。さあ、どうなるのだろう。発砲少年の両親に禁錮刑 2021年の米ミシガン州銃乱射事件 (日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース2021年にアメリカ・ミシガン州で4 . . . 本文を読む