goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

zero emission

2011-12-11 15:30:00 | BBRモーターショー

ゼロエミということばにどこか自己満足的な欺瞞のかほりを感じてしまう

f-o-q です。

排出量ゼロったって発電所でCO2出してるんですから。

「この充電器はグリーンエネオンリーです」ならわからないでもない。

しかも今まではCO2排出量オンリーの狙い撃ちでしたが、

最近は排出の他、放出も考えんといかん時代になってしまったとです。

放射性なんとかには目を逸らされてましたから。

 

そんな前置きなど気にすることなく、「俺はゼロエミ!」の代表EVです。

(オール電化は広告自粛のようですので)

某ディーラーで開催中の の試乗キャンペーンに行ってきました。

うちの小僧君はEV乗るのが初めてなので反応が楽しみでしたが

やみつきになりそうな加速感は、ジェットコースターみたいだぜ」とのこと。

悪くなかったみたい。

 

 

運転試乗では、

燃料電池車の FCHV-adv との比較になるんですが

EV のほうが感じいいかも。ってそれだけ軽いのかな

おしりから水蒸気を垂らしたり、ボンネットを開けるとパワコンユニット、

その下のFCスタックでおなかいっぱい、なんだかエンジンっぽい

さらには床下の70MPa水素タンクでドキドキコワゴワ

事故が恐ろしい。お値段も。・・・やっぱ FCV はつなぎかなぁ

 

いっそのことキャンピングカー専用を開発して

今日から根無し草!願望の人を満足させるのも面白そう。

なにしろ電気に困らない。1台で何十軒分の発電量。

電源にしちゃってコミュニティで1台あれば災害時も心強そう。

それが FCV ですよ。

 

 

そんな FCV にくらべいかにもお手軽で家電っぽい EV。

始動はエンジンスタートボタンじゃなくて、家電で見慣れた電源ボタン。

その5センチほど横にはオーディオの電源ボタンが・・・同じマークだよ。

押しちゃいそうだ。

 

でもなんだかんだいっても必要なとこもありますんで、

きっと普及するんでしょうね。まずは横浜ですな。

あとは充電インフラと航続距離ですかね。

(今はまだ「電費8km/kWh超えたぜ」ったって何がなんやらでしょう?)

お値段はそのまんまだと IS でも買えちゃいそうですが、

補助金でなんとかなりそう、という人には面白い選択かも。

 

でも ESFLOW の実車版を楽しみにしている f-o-q は動じません。

 

まずは名モでショーカーをば。


兄弟車にまつわる思い出

2011-12-08 02:30:00 | BBRモーターショー

兄弟車、久しぶりのヒットか

 

「こりゃいける」とか「予約一直線」とか「どっちがえーんやろ」

反応はさまざまでしょうが、いけそうですね。

 

リアクォーターウィンドウはトヨ2のオマージュとのことでそそりますね。

個人的な感想では、Cピラーがちょっと太く感じるのとウィンドウのラインが

Aピラー頂点からルーフにかけて一旦盛り上がってるのがちょっと (´_`) ウゥ

徹底的にトヨ2っぽくAピラー頂点からリアまでゆっくりと下がっていれば。

とかS30っぽくリアガラスは絞らずまんま長方形ならなぁ、とか。

古典的過ぎますかね?

 

さて兄弟車といえば、昔々バブルより前のこと、

恐ろしいくらいの人気を誇った兄弟車がありましたよね。

 

「大きな違いはフロントとリアセクションのデザインですね。」

リポーターが聞いたら開発の方が

「それだけじゃありませんAピラーの角度が1度違うんです。」

と答えたような記憶があります。うろ覚えってやつでしょうか。

 

この問答は f-o-q にとってある意味思い出深いのです。

このやりとりにどう反応してよいのか?

①すげーさすが徹底的にやってるね

②なんのことやら?

③爆笑

と、このときのリポーターは③だったかと。

 

で今回の新型ですよ。

アピールするフロントのポイントを3つ説明されてましたが、

そこで、思い出してしまったのが上の件なのです。

 

実際はフェンダーやらリアやらそれなりに違ってるんです。

でももっと決定的な違いがほしかったかなぁ、と。

俺FR」「俺4駆」もしくは「俺ハッチ」「俺ノッチ」なんてのはどうでしょう。

わかりやすさが好みの f-o-q ですが・・・

今回は言い過ぎかつ間違ってるかもしれません。

総じて薄っぺらで自信がないヤツですんでスルーしてください。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

dj-chako [2011年12月8日 12:30]
弟なのか妹なのかわかりませんが 追跡者ってやつは右を見ても左を見てもいましたね。
うちにある11台の車のうち軽トラだけが私名義なのをさっき知りました。
f-o-q [2011年12月12日 23:52]
じゅ・じゅういちだいもですか・・・。それなのに名義は軽トラだけ、かなり深い意味があるものと推測されます。
 昨日一日で追跡者を3台見かけましたがド派手カラーのシャコタンばかり。21世紀の今でも必要としている人たちがいるんだなぁ、と再認識。
 関係ないですが2号の最後の兄弟車「紅くて速い」verossaのCM曲が「21世紀の精神・・・」だったことは記憶に新しいです。って10年前でした。

エコプロダクツへGO! その2

2010-12-11 08:18:27 | BBRモーターショー

12月9日、ビッグサイトで開催されているエコプロダクツへGO!その2。

 

LEAFとスマートなんちゃらを出したので、いきなり話がそれますが、
METI(経産省)の次世代エネルギー・社会システム実証として選定された横浜では
横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)としてマスタープランが公表されており、
特に次世代交通システムでは、EVの大量導入が明記、その数なんと2,000台!
平成26年度累計値とはいえポーンと2千ですか、
インフラ整備あわせた事業費総額で95億・・・。
というわけで、もうじき横浜ではLEAFが走り回るわけですな。

 

同じく実証地域として選定された残り3地域でも
豊田では、PHV(よ、4,000台)とFC(12台・・・今は1台、億だよね)、
けいはんな(京都の けい、大阪の はん、奈良の 、ですか)では、
EV(350台)i-MiEV?ですかね。
北九州でも、EV、pHV等の次世代自動車を300台程度
てな感じらしいんですが、どこもすげぇ。

 

シロートから言わせてもらうと、
こんな感じで一般需要以外でも日本全国津々浦々の自治体や地域で受注されれば、
メーカーも本腰入れて造れるよなってとこでしょうか。

CO2削減効果検証に官民上げて、チャレンジ25!
ってMETIじゃ言わないか。言わないよな。
一枚岩じゃないところが日本らしくてよかです。

 

さてお次はE3。

こちらはMOE(環境省)実証事業。
バイオエタノール3%混合のお上お墨付きのレギュラーガソリン、
地球温暖化対策と安心品質ってなとこでしょう。
アメリカじゃE10ですが、日本ではE3!
できるとこからこつこつとやっていくわけですな。

 

販売してるのは、首都圏5店舗の他、

愛知県(製造してる袖ヶ浦からずいぶん遠い)で1店舗だから、
まだまだの感、ドバっと増やせば?

 

他には、フィルム基盤アモルファスシリコン/アモルファスシリコンゲルマニウム
タンデム構造太陽電池ってのもあったですよ。いわゆる薄膜太陽電池ですな。
ペラペラくねくねで、軽量・フレキシブル!いろんなところにペタペタできそう。
黄鉄鉱使った全身太陽電池カーなんてのも昔あったし、これからの車には太陽電池!

 

面白いもの目白押し、一日で回るのは辛い展示会です。

 

最後は、帰りのゆりかもめからゆれまくり、お台場の駐車場で走り回るSLSAMGの図。


AMG Fascinaitionですか、有名なVIP限定イベントですよ。
レーサー運転のタクシーライド、加速、フルブレーキ等々、すげぇ。
それにしてもスタッフだらけ、比率とともに敷居も高そう・・・。
帰る気持ちがフル加速!

f-o-q


エコプロダクツへGO! その1

2010-12-10 08:15:00 | BBRモーターショー

12月9日はビッグサイトで開催されているエコプロダクツにGO!

今日の富士山は麓から見事どぁ。

ところでこのエコプロダクツ、3日間で185,000人の来場者を見込んでますですよ。
実際182,000人だった去年より、初日では約1,100人多い61,915人と公式発表あり。
F1鈴鹿2010が19万人だったから・・・ほぼ同じか、すげぇ。

 

いまやこれなしには生きていけない!
キムタク風にいけば、人類存亡の危機を救え!
2100年までの気温上昇を2度以内にしないと取り返しがつかないことに!
む、そりゃ温暖化対策か。
ちっと違うけど環境全般の博覧会みたいな感じですな。
しかも日本最大級の環境展示会と自他共に認めるものであり、
出展も745企業・団体ときたもので、とても見きれない。

 

興味と気が向いたところに行くしかないか。
では早速と、おーっと、これはヨーロッパイヤーカーですな。

例の悪戯防止用充電プラグカバーは、「折りたたんでドアポケットに」とは説明員の方。

そんでもってすごいのなんのって、使用不能の言語がこの車を取り巻いとりました。
しかも念入りに部品一つ一つを片っ端から撮る撮るからめ撮る、
もうじきコピーカーが出てきそうでワクワク。
もしかして、かのお国ですかね。やっぱり。

 

さてお次は、Tガスさんですね。スマートエネルギーネットワーク説明用の
ディスプレイですが、車に何の関係があるんかいなと、
実はNゲージE1MAXの下にちっちゃいヤツがくるくる廻ってるんです。
わはは、S30だ。某KYOSHO製か?EVにしちゃうのも良いですね。
旧車のEV化を言ってる訳じゃないんでしょうけど、
どうもそっち方向に考えてしまう自分がニヤつきながら観てるわけですよ。
ばかだなぁ。と続く

f-o-q


マッハ号と人生

2010-11-01 12:30:00 | BBRモーターショー

こちら皆さん良くご存知の長久手で実走したTOMY版マッハ号
シングルシーターに未来的な青いエアーインレット?が微妙に
最近のランボっぽい造形でガンダムチック。
漫画よりかなりかっこよいと思ったりする。

 

こちら東モのチロルyokohamaスピードレーサー版
Nasu Classic Car Museum所蔵(説明長過ぎ)マッハ号
車番以外で唯一読み取れる情報がタイヤのADVAN。
YOKOHAMAが消えてたりするのはご愛嬌ご愛嬌。

原作に忠実なのはこちらか。というか映画用ですた。

 

モデルは同じでも微妙に違う。
「どちらがお好み?」と問われたら、

まずは自分が乗ってるところを想像してみる。

ハハハ、とてもじゃないが手に余る。
恋人は有名人!みたいな感じでせうか。
どちらも耐えられない、現実感なしです。

誠に勝手ながら、引き分けとさせていただきます。

 

f-o-q