goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

聖ニコラウスの日 / サンタクロース・デー(12月6日)

2022-12-06 02:30:00 | 現在過去日記
ニコラウスがまだ司祭になる前のお話
ある時、慈悲深いニコラウスが、三人の娘たちの嫁入り持参金を作れなくて困っている父親の存在を知って、金貨の入った袋をその家の煙突から投げ入れた。それがたまたま洗濯物として干してあった靴下のなかに入り、三人の娘たちは、めでたく嫁入りできたという。
この聖ニコラウス(セントニコラウス)伝説が、さまざまな習俗とも溶け合って物語として成長し、さらにイベント好きの米国に渡ってから、いつしか赤い服を着たサンタクロースとして定着した。サンタクロース。これはオランダ語の「シント・クラウス」が訛ったもの。
聖ニコラウスの風習を元に、1823年のニューヨーク州の新聞に「サンタクロースが来た」という詩が掲載された。この詩が原型となり、「クリスマスイブに、サンタクロースがトナカイに乗ってやって来る」という話がアメリカ中に広まった。
やがてヨーロッパにも逆輸入されるなど、世界各地に広まっていった。
数あるクリスマスソングからマイフェイバリットはこちら、
僕はサンタクロースをずっと信じていた。
だからいつも空を興奮しながら見つめていた。
夜明けにあくびをしながら目覚めると、
そこにいたのは父さんだった。
希望に満ちたクリスマスになるといいね。
心の中から”怒り””痛み””悲しみ”を取り去って、
あなたの道を綺麗にしてくれる。
人々はクリスマスには雪が降ると言う。
人々は地球に平和がやってくると言う。
ハレルヤ クリスマス
平和であってもそうでなくともクリスマスは必ずやってくる
どうか、あなたが迎えるクリスマスが、希望に満ちたものでありますように。
これ作詞がピート・シンフィールド。
作詞だけでクリムゾン前期の正式メンバーだったという変わり種の方。
グレッグレイクとはその後も続いて多くの名曲を生みだしてきた。

12月6日の出来事「 誰もが知ってる有名曲の初演 」
1892年:マリインスキー劇場でバレエ『くるみ割り人形』が初演
チャイコフスキーの「Nutcracker」をロックでどうよ『Nut Rocker』
こちらはライブ盤『展覧会の絵』のアンコールでの演奏、メンバーもかなり楽しそう。

12月6日生まれ「 学ランと木刀? 」
1953年:車田正美(漫画家)
必殺技自体を名セリフにしてしまう強引さ。
この学ランと星矢の聖衣(クロス)はもうそれぞれに必須アイテムとなっていた。

12月6日の誕生花「 ユキノシタ: 深い愛情、切実な愛 」
学名:Saxifraga stolonifera
英名:Strawberry saxifrage, Strawberry geranium
和名:雪の下(ユキノシタ)
別名:Beefsteak geranium、ビーフステーキ・ゼラニウム
雪の下(ユキノシタ)は、雪が上につもってもその下に緑の葉があることにちなむ。
また、雪のような白い花の下に緑の葉を広げるからとする説、
白い舌状の花の形から「雪の舌」が転訛したとする説などがある。

では f-o-q

バミューダトライアングルの日(12月5日)

2022-12-05 02:30:00 | 現在過去日記
1945年12月5日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。
第二次世界大戦終結後まもなく、”フライト19消失事件”で消息を絶ったパイロットたち

ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。
バミューダトライアングルで発生した有名な事件
・1492年、クリストファー・コロンブスが一帯で奇妙な光を目撃し、コンパスの針が狂ったことを報告。
・同海域での初の沈没事例。1609年、英国船シーベンチャー号がバミューダ諸島東部で難破。これによって同諸島に初めて人間が上陸した。
・1881年のエレン・オースティン号は不気味な話を伝える。オースティン号の船員が誰1人乗船していない船が横切るのを発見。そこで船員を数人乗せて、ニューヨークまで航行しようとした。しかし、その船は忽然と姿を消す。再び発見されたとき、乗り込んだはずの船員は1人として見つからなかった。
・1918年、米海軍の戦艦USSサイクロプスと309名の船員が消息を断つ。単一のものとしては、米海軍史上最多の犠牲者を出した事件。
・1945年に発生した”フライト19消失事件”として知られるもっとも有名な事件。米海軍の訓練飛行中に5機のTBMアベンジャー雷撃機が消失。乗員14名全員が消息を絶ったほか、派遣された捜索機も乗員13人と共に姿を消した。第二次世界大戦終結後まもなく、”フライト19消失事件”で消息を絶ったパイロットたち。
・1991年、グラマンクーガーのパイロットが高度上昇を求める定期連絡を発信。その上昇中、徐々にレーダーから機影が薄れ、完全に姿を消した。
・直近の事件。2015年11月、バハマ沖南で台風に巻き込まれた貨物船エルファロ号が33名の船員と共に失踪。
メタンハイドレート、ダウンバースト・地球外生命体・次元間移動・クリスタルピラミッドの影響など、さまざまな憶測が飛び交っている中、まだまだ現代の科学では解明できていない事実が多くバミューダトライアングルについては、今後も注視するべき価値がある。

フロリダ・バミューダ・プエルトリコ  日本にもある魔の海域ドラゴントライアングル
赤い三角形は、房総半島の野島埼とグアム島・小笠原諸島を結ぶもので、ドラゴントライアングルというこの海域を、台湾まで地域を伸ばした黄色い三角形を、「フォルモサ・トライアングル」と言ったり、福島沖(三陸沖)までのばした白い三角形を「魔の海」と呼んだりしている。

12月5日の出来事「 密出国の末の仏跡の巡礼 」
644年:唐の仏僧・三蔵法師がインドなどを巡る16年の旅から帰国。
629年にシルクロード陸路でインドに向かい、ナーランダ僧院などへ巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となる。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著した。

数ある西遊記ものでも一押しは諸☆大二郎「西遊妖猿伝」!


12月5日生まれ「 永遠の少女 」
1932年:フジ子・ヘミング(ピアニスト)
父親はロシア系スウェーデン人画家・建築家のヨスタ・ゲオルギー・ヘミング。母親は日本人ピアニストの大月投網子(とあこ)。俳優の大月ウルフは実弟。歌手の橋本潮は従姪。
「一流の証」となるはずのリサイタル直前に風邪をこじらせ、聴力を失うというアクシデントに見舞われる。失意の中、ストックホルムに移住。耳の治療の傍ら、音楽学校の教師の資格を得、以後はピアノ教師をしながら、欧州各地でコンサート活動を続ける。
1999年2月、フジコのピアニストとしての軌跡を描いたNHKのドキュメント番組、ETV特集『フジコ〜あるピアニストの軌跡〜』が放映され大反響を巻き起こす。
1999年8月に発売されたファーストCD『奇蹟のカンパネラ』はクラシック界異例の大ヒットを記録、いまだにその記録を更新し続けている。これまでに日本ゴールドディスク大賞、4度にわたる各賞のクラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞。
『リスト/ラ・カンパネラ フジコ・ヘミング 協奏曲の夕べ』横須賀芸術劇場
公演活動で多忙を極める中、猫や犬をはじめ動物愛護への関心も深く、長年の援助も続けている。また、米国同時多発テロ後の被災者救済のために1年間CDの印税の全額寄付や、アフガニスタン難民のためのユニセフを通じたコンサート出演料の寄付、3.11東日本大震災復興支援チャリティーコンサート及び被災動物支援チャリティーコンサートといった支援活動を続けており、こうした人や動物を愛し支援する事を忘れない人間味溢れる人柄も多くのファンを魅了してやまない。

12月5日の誕生花「 カラー:華麗なる美、乙女のしとやかさ、清浄 」
学名:Zantedeschia aethiopica
別名:オランダカイウ(和蘭海芋)、リリー・オブ・ナイル
華麗なる美、乙女のしとやかさは、花名の語源となったギリシア語の「カロス(美しい)」に由来。
清浄は、純白のウェディングドレスの裾を思わせる白くすっきりしたその花姿にちなむ。
原産地の南アフリカでは「varkoor(豚の耳)」とも呼ばれる。
英語では花がユリのように白いため、カラーリリー(calla lily)と呼ばれている。

では f-o-q

聖バルバラの日(12月4日)

2022-12-04 02:30:00 | 現在過去日記
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラは死よりも神への信仰を選び命を落としてしまうが、殆どの聖人達は拷問等の苦境の中でも、純粋で強い信仰心を捨てずに結果として命を落とした人物が多く、故に彼らは聖人として崇められ、後に他のキリスト教徒達を見守る存在に。

バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、ドイツやフランスのアルザス地方ではサクラやアンズ、リンゴ、レンギョウなどの枝を12月4日の聖バルバラの日に水にさし、クリスマスの頃についた花の数で幸福を占う。この占いのための枝をバルバラの枝という。
同様に聖バルバラの日に水に浸した小麦がクリスマスに芽吹いた数によって翌年の豊凶を占うということも行われ、これらの麦はバルバラの麦と呼ばれた。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。


12月4日の出来事「 そのまんま、日記が歌詞に 」
1971年:フランク・ザッパのコンサートで、観客が撃ったフレア・ガンにより火災発生。ディープ・パープルの『スモーク・オン・ザ・ウォーター』の題材となる。

ディープ・パープルが、モントルー・カジノ内にあるステージでレコーディングを予定していた直前の1971年12月4日、フランク・ザッパのコンサート中に、観客がフレア・ガン(信号拳銃)をラタンの天井に向けて発射したことで火災が発生し、カジノが全焼。

そのためメンバーは別の場所でのレコーディングを余儀なくされたが、本曲にはその一部始終が歌詞に綴られている。
『SMOKE ON THE WATER - Deep Purple』 意味不明な方が絶対にかっこいい曲
『湖上の煙 - 王様』 こんな歌がかっこいいなんて思っていたことがなぜが悔しい。
 それにしても 火の粉がパチパチ って見事な意訳だ。
 でもね、直訳ロックが売りのはずなんですけど?

12月4日生まれ鳥人
1963年:セルゲイ・ブブカ(ウクライナ:陸上競技(棒高跳び))
世界で初めて6mを超えたセルゲイ・ブブカ。
1983年ヘルシンキ大会、当時19歳で世界チャンピオンになる。
その後、世界陸上で6連覇を達成。
ソウルオリンピックでは、5m90のオリンピック記録を樹立。
現役時代は世界記録を35回更新し、「鳥人」と呼ばれた。
1994年に記録した屋外6m14cmは、2020年に破られるまでの26年間、世界記録だった。


12月4日の誕生花「 コリアンダー: 辛辣、隠れた才能、隠れた価値 」
英語:Coriander
和名:コエンドロ、カメムシソウ
別名:コウサイ(香菜)、パクチー
コリアンダーという名前は、ギリシャ語で虫を意味する「Koris」からきている。
虫のような悪臭を持つというのがその由来。
パクチー(コリアンダー)のことを「カメムシの匂い」というように、
昔から「虫の匂い」だと思われていた。

では f-o-q

奇術の日(12月3日)

2022-12-03 15:15:00 | 現在過去日記
日本奇術協会が1990年に制定。
奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。

マジックの歴史は古く、人類史とともにあった。
古代エジプトのパピルスや旧約聖書などに魔術師が登場する。
マジックの語源は、紀元前6世紀に誕生したゾロアスター教から来ている。
ゾロアスター教の司祭をマギと呼び、彼らが行った御業(みわざ)はマジと言われた。
マジックが日本に伝わってきたのは、奈良時代に、シルクロードを通ってやってきたのではないかと言われている。
また、卑弥呼の鬼道(きどう)や、弘法大師の御業も、実はマジックだったのではないか、と言われている。
「奇術」という言葉は7世紀からあり「みばけ」と読んだが、今で言うイリュージョン(幻想)の意味だった。
平安時代には、「手がしなやか」であることに由来し「てしな」という言葉が使われた。
室町時代頃には、マジックのことを放下(ほうげ)とも呼び、京都の四条河原で放下師が演じていたという記録も散見される。
職業専門家としての放下師、つまり今で言うプロマジシャンが現れるようになったのは、江戸時代、三代将軍家光の時代と考えられる。戦乱の世が終わって平和な時代が訪れたあたりで、人々が娯楽を求め出し、そこから専門家が現れるようになった。

12月3日の出来事「 Red flag 」
1989年:マルタ会談
ブッシュ米大統領とゴルバチョフソ連書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言。
2009年:ロシアとバチカンが国交を結ぶ
ロシア大統領メドヴェージェフとローマ教皇ベネディクト16世が会談し、ロシアとバチカンが国交を結ぶことで合意。

カール・マルクスが「宗教は阿片である」と説いたように、中世の封建時代から絶大な権威を持ち、貴族や大地主と結んで支配者の側に立つキリスト教のカトリック教会と、宗教や迷信を排し、労働者や農民による階級闘争や武力革命を主張するマルクス主義は宿命的な対立関係にあり、共産主義国家で宗教は弾圧された。
かくいう共産主義も立派な宗教みたいなもので宗教同士の対立という見方もある。
ソ連は1985年グロムイコ外相が6年ぶりに教皇と会見、同年そのグロムイコが推薦したミハイル・ゴルバチョフが新しい指導者となった。ゴルバチョフは自らをキリスト教徒と告白し、無神論者と見られていたソ連の歴代指導者とは違う印象を与えた。
一連の東欧革命が続く1989年、ゴルバチョフはマルタ共和国でのブッシュ大統領との会談に先立ってバチカンを訪問し、ヨハネ・パウロ2世との間で初のソ連・バチカン首脳会談を実施。
1990年に両国は外交関係を樹立したが、ソ連国内ではロシア正教会からの強い抵抗があった。
ソ連崩壊後、ロシア連邦ではバチカンとの外交関係を有していなかったが、外交関係再設定への動きが進み、2009年12月3日に大統領メドヴェージェフが、バチカンを訪問して教皇ベネディクト16世と会談を行い、国交が樹立された。翌年の2010年には正式に大使が交換された。
プーチンは大統領・首相として通算4度バチカンを訪れ、時の教皇と会談している。

12月3日生まれ「 木村 庄之助(相撲/立行司)
1876年:第20代木村庄之助(松翁)
1925年:第27代木村庄之助
1940年:第31代木村庄之助
選ばれし者たちか?まさか12月3日生まれを幼少時から育てていたのか?
木村 庄之助(きむら しょうのすけ)は、大相撲に於ける立行司の名称。
行司の最高位で、相撲の番付に例えると東正横綱に相当する。
2015年3月場所限りで37代目が引退し、現在は襲名者が不在である。
木村庄之助の軍配の房色・直垂の菊綴は総紫と定められている。
木村庄之助を襲名するための必要条件は、式守伊之助を経たのちに先代の庄之助が引退して空位になった場合である。
本場所は結びの1番のみを裁く慣例だが、千秋楽の優勝決定戦を庄之助が裁くときは1日2番を担当する。
立行司の腰に差した短刀は、差し違えた場合は切腹するという心構えを表す。
実際には、三役格までの行司では、年間9番の差し違えで降格。
立行司になると、たとえ一番の差し違えでも進退伺いを出すのが不文律。
という厳しい世界。

12月3日の誕生花「 ベラドンナ:男への死の贈り物、人を騙す者の魅力、沈黙 」
学名:Atropa bella-donna
英語:Deadly nightshade
和名:狼茄子(オオカミナスビ)
別名:オオハシリドコロ(大走野老)、セイヨウハシリドコロ(西洋走野老)
イタリア語で「bella(ベラ)」(美しい)、「donna(ドンナ)」(婦人)という意味。
「Atropa」はギリシャ語で「引き返せない」という意味で、
ギリシャ神話に登場する「運命の三女神」モイラ三姉妹の長女であるアトロポスの名前から。
アトロポスは不可避の者といわれ、死の瞬間にその糸を断ち切るという役割。
ベラドンナの実を使って瞳孔を大きく見せていた、という話が名前の由来。
せっかくなんで
名前のとおり「美しい女性」を意味するベラドンナは、
草全体に毒をもっているため、「魔女の花」と呼ばれている。
昔のローマでは植物を扱う人は魔女と認識され、魔女狩りと称し死刑されていた。
当時の信仰から外れた人たちを排除する目的で魔女狩りが行われていたが、
魔女を仕立て上げるのに使われていた花がベラドンナだといわれており、
たてついたり気に入らない者にベラドンナを与え、幻覚や錯乱状態にして魔女に仕立てた。
恐ろしい花ですが、人のためになることもある。
ベラドンナは全体に毒があるが、その中でも根と根茎は猛毒であるが、
根のエキスを分離精製した「ベラドンナ根」は鎮痛剤や散瞳薬として使用される。
根や葉は鎮痛、鎮痙、止汗、散瞳、神経痛、催眠薬、百日咳、胃・十二指腸潰瘍、
胃腸の痙攣性疼痛などの治療に有効的とされていて医療用にも幅広く使われている。
ベラドンナコンにはアトロピンという成分が含まれており、
神経伝達物質「アセチルコリン」を抑制する役割がある。
このアトロピンには副交感神経遮断作用もあり、気管支の弛緩や分泌抑制があるため、
地下鉄サリン事件でも解毒剤として使用された。

では f-o-q

ビフィズス菌の日(12月2日)

2022-12-02 02:30:00 | 現在過去日記
1899年12月2日、小児科医だったアンリ・ティシェ医師が、パリの生物学会で
「ビフィズス菌」の発見を発表したことを受けて、ビフィズス菌入りのヨーグルトなどを販売する江崎グリコ株式会社が記念日のひとつに制定。
ビフィズス菌は、乳酸菌の一種で、人の腸内に適した善玉菌の代表格とされている。
乳酸菌は、糖を分解して乳酸を多く作り出す効果があるのに加え、ビフィズス菌は乳酸以外にも酢酸を作り出し、乳酸菌の約100〜10,000倍腸内に存在してると考えられている。

また、ビフィズス菌はV字やY字に分岐した特徴的な形をしていることから、
ラテン語で「二又の〜」を意味する「bifidusビフィドゥス」が語源になった。
人間や動物の腸内に存在する乳酸菌の仲間で、善玉菌の代表格。 特に乳児の腸内に多く存在。
便から健康な社会を生み出す「便チャー」企業が増えてきている。
って、まじかよ。

12月2日の出来事「 イスラム圏初の女性首相 」
1988年:パキスタンで、前月の総選挙に勝利したパキスタン人民党の党首ベジナル・ブットーが首相に就任。
なんかそれだけで標的になりそうな物騒な・・・危険がいっぱい。
2007年12月27日、政界復帰を目指して選挙運動を行っていた最中に暗殺された。

12月2日生まれ「 歌う映画スター 」
1918年:高峰三枝子(女優)

1981年からは、『懐しのブルース』など多くの映画で共演した上原謙とともに国鉄(現・JR)の「フルムーン」のCMに出演、夫役の上原と二人の温泉入浴が話題。
まじかよ。って見てた。

12月2日の誕生花:「 苔:母性愛、信頼 」

 包み込むような感じから母性の愛を連想

長い年月をかけて育つコケは、「苔のむすまで」という言葉があるように、縁起がよい植物。
我上にやがて咲らん苔の花 (小林一茶)
水打てば沈むが如し苔の花(高浜虚子)
実のところ、花はないんだな。これが
では f-o-q