お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

大黒丸城

2014-09-12 05:55:55 | 福井県
 大黒丸城

2014/9/6

福井県福井市のお城めぐり

 足利(斯波)高経に従って但馬国から越前へ入った越前朝倉氏六代の根拠地

≪ お城の概要 ≫

城名: 大黒丸城
よみ: ダイクロマル
別称: 三宅黒丸城・黒丸城
所在地: 福井県福井市三宅町
現状: 墓所・広場・山
築城年代: 鎌倉時代
築城者: 朝倉広景
形式: 平城
遺構:
規模: 約70m×70m
文化財:
訪城日: 2014/9/6


≪ 訪城記 ≫

小黒丸城から大黒丸城へ向かう。

小黒丸城跡西側の道を北上して国道416号へ出てすぐに大きく右へ曲がり、九頭竜川に架かる高屋橋を渡り、今度は左へ大きく曲がり、西進してもう一度、日野川と合流した九頭竜川を渡り、大きく右に曲がり北上、突き当りの布施田三叉路信号を右折、黒丸城バス停付近の三叉路を左折、細い道を北上して三宅町に入り、集落中央付近の広場と裏山のある付近で車を路上駐車する。
広場の西端と民家の間に古びた墓があり、その前に大黒丸城の説明板がある。
この付近が城跡のようですが、裏山の入口付近に入ってみましたが何もありませんでした。広場の北西端に祠がありました。


≪ 歴 史 ≫

建武四年 (延元二、1337) 足利(斯波)高経に従って、但馬国朝来郡から朝倉広景が越前に入り、黒丸城を構える。
文明年間 (1469-87) 七代孝景が一乗谷に本拠地を移す。


≪ 写 真 ≫


大黒丸城説明板付近


広場北西端の祠

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR北陸本線福井駅からバスで黒丸城バス停下車、徒歩約5分。
<車>
北陸道福井北ICを降りて南下、福井北IC南交差点信号を右折、北陸道高架下をくぐり西進、県立歴史博物館前を通ってえちぜん鉄道三国芦原線の踏切を渡り、堀ノ宮交差点信号を右折、国道416号のまま北上、黒丸町付近で道が大きく右へ曲がり、九頭竜川に架かる高屋橋を渡り、今度は左へ大きく曲がり、西進してもう一度、日野川と合流した九頭竜川を渡り、大きく右に曲がり北上、突き当りの布施田三叉路信号を右折、黒丸城バス停付近の三叉路を左折、細い道を北上して三宅町に入り、広場と裏山のある付近が大黒丸城跡で、路上駐車するしかない。


≪ 位置図 ≫

大黒丸城


紹介したお城の数 262城



Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 ダブルズームキット ブラック 2400万画素 3.2型液晶 D5300WZBK
クリエーター情報なし
ニコン




Nikon デジタル一眼レフカメラ D5200 ダブルズームキット AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR/ AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR ブラック D5200WZBK
クリエーター情報なし
ニコン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿