goo blog サービス終了のお知らせ 

お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

伏見城

2013-07-08 05:08:42 | 京都府
 伏見城

2013/6/16

京都府京都市のお城めぐり

 豊臣秀吉が隠居城として築いたお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 伏見城
よみ: フシミ
別称: 伏見桃山城・桃山城・指月城・木幡山城
所在地: 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
現状: 伏見桃山城運動公園・伏見北堀公園・明治天皇陵・昭憲皇太后陵
築城年代: 文禄元年(1592)
築城者: 豊臣秀吉
形式: 山城
遺構: 復興天守・外堀跡・移築大手門
規模: 1,000m×1,100m、標高100m、比高80m
文化財:
訪城日: 2010/11/2・2013/6/16


≪ 訪城記 ≫

名神高速京都南ICを降りて国道1号京阪国道を南下、大手筋交差点信号を左折、大手筋通を東進、阪神高速8号京都線の高架下を通り、京阪本線、近鉄京都線の高架下を通って御香宮神社のある御香宮前交差点信号を直進、JR奈良線桃山駅前の踏切を渡って次の信号を左折、住宅街を山手へ登っていく。約800mぐねぐね道を登った突き当りに伏見桃山城運動公園有料駐車場がある。ここに車を駐車する。

2010年に来たときは公園が閉鎖されていて自由に出入りができたのですが、今回は運動公園として運営されているようで、野球場などの利用客で駐車場もほぼ一杯になっていました。
駐車場北側の立派な大手門をくぐったすぐに伏見城大天守、小天守が並んで復興されていて壮観です。しかし、中の見学は出来ないようで閉鎖されています。中も見てみたかった。
野球場を通り越して北へ向かうと伏見北堀公園があり、体育館の東側が堀底のように人工的に低くなっている場所が外堀跡で池があります。
現在、復興天守の建っている場所は本丸跡ではなく、本丸は明治天皇陵となっています。
駐車場を出て住宅街を抜け、桃山駅東側の信号を左折してすぐの分かれ道を右に、直進は宮内庁管轄なので柵がしてあり入れません。さらに進み次の分かれ道の直進側柵に手前の空き地に車を駐車して、そこから徒歩で東へ進むと明治天皇陵へ登る急な階段のある道を北へ、階段を途中休憩しながら登った先が明治天皇陵で本丸跡です。右が昭憲皇太后陵で名護屋丸だそうです。左の宮内庁施設側が二の丸跡だそうです。
御香宮前まで戻り、御香宮の表門が伏見城の大手門が移築されているので見に行きました。


≪ 歴 史 ≫

文禄元年八月 (1592) 豊臣秀吉の新たな隠居所として造営を指月の地に開始する。
文禄三年 (1594) 明の講和使節を引見するため本格的な築城工事が始まり、淀古城の天守と櫓が移築される。
文禄四年七月 (1595) 聚楽第を解体して伏見城に移築する。
慶長元年七月 (1596) 大地震によって指月新城が倒壊、新たに木幡山に伏見城を再建する。同十月には本丸が、翌二年五月には天守が完成している。
慶長三年八月 (1598) 豊臣秀吉が死去する。
慶長四年三月十三日 (1599) 徳川家康が伏見城に入城する。
慶長五年七月十九日 (1600) 関ヶ原合戦の前哨戦で鳥居元忠が留守を守る伏見城は西軍に攻撃され、八月一日に陥落し、すべて焼失した。
慶長六年 (1601) 徳川家康が伏見城の再建に取り掛かり、小堀政次を作事奉行、藤堂高虎を普請奉行に任命し、天下普請を行い、十二月に家康は伏見城に入っている。
慶長七年二月 (1602) 徳川家康が伏見城で将軍宣下を受ける。
慶長十年 (1605) 徳川秀忠が伏見城で将軍宣下を受ける。
元和九年七月 (1623) 徳川家光の将軍宣下を最後に廃城となり淀城に建造物を移す。


≪ 写 真 ≫


大手門


大手門脇の伏見城址碑


復興天守


大天守


小天守


大天守・小天守


外堀跡


大手門付近からの復興天守


本丸跡の明治天皇陵


御香宮神社の移築大手門


現地伏見桃山城運動公園案内図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR奈良線桃山駅から徒歩約20分。
<車>
名神高速京都南ICを降りて国道1号京阪国道を南下、大手筋交差点信号を左折、大手筋通を東進、阪神高速8号京都線の高架下を通り、京阪本線、近鉄京都線の高架下を通って御香宮神社のある御香宮前交差点信号を直進、JR奈良線桃山駅前の踏切を渡って次の信号を左折、住宅街を山手へ登っていく。約800mぐねぐね道を登った突き当りに伏見桃山城運動公園有料駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

伏見城復興天守(伏見桃山城運動公園)


本丸跡(明治天皇陵)


紹介したお城の数 93城



ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!
大野 信長,加唐 亜紀,有沢 重雄
西東社

田辺城

2013-05-25 05:08:10 | 京都府
 田辺城

2013/4/29  但馬遠征(2泊3日)帰り道

京都府舞鶴市のお城めぐり

 関ヶ原の戦いで細川幽斎が籠城したお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 田辺城
よみ: タナベ
別称: 舞鶴城
所在地: 京都府舞鶴市南田辺
現状: 舞鶴公園
築城年代: 天正十三年(1585)
築城者: 細川忠興
形式: 平城
遺構: 復元城門・模擬隅櫓・天守台跡・石垣・井戸
規模: 560m×900m
文化財: 市指定史跡
訪城日: 2011/11/2・2013/4/29


≪ 訪城記 ≫

但馬遠征(2泊3日)帰り道  3日目、綾部城から田辺城へ向かう。

綾部駅の駐車場を出て駅前の府道を東に向かい、由良川に架かる丹波大橋を渡り、東詰の味方三叉路信号を左折、国道27号を北上、西舞鶴市内へ入り大手千日前交差点信号を右折、次の二の丸交差点信号を左折、約100mで田辺城跡のある舞鶴公園に着く。さらに100m北へ進むと道の東側に舞鶴市南田辺有料駐車場がある。ここの車を駐車する。

徒歩で南に戻ると舞鶴公園北西角の隅櫓、正面に復元された立派な城門がある。この城門の2階部分は無料の資料館で、隅櫓内にも田辺城の模型が飾ってある。
城門を入って右側に天守台跡、隅櫓前に井戸跡や石垣が残っている。さらに公園北東隅に細川幽斎ゆかりの「古今伝授の碑」のある心種園がある。
公園東側にはJR舞鶴線が通っていて城跡が分断された形になっている。


≪ 歴 史 ≫

天正八年 (1580) 一色義道の治める丹波国を細川藤孝・忠興父子が織田信長の命で攻略、七月丹波国を賜る。
天正十年 (1582) "本能寺の変で忠興の奥方(ガラシャ)が明智光秀の娘であったため、豊臣秀吉に嫌疑をかけられぬように奥方を山中に隠し、難を逃れた。
一色義道の子義俊を宮津城で誘殺し、丹後国を一統した。"
天正十三年 (1585) 田辺城を築城する。しかし、天守台には天守閣は造られないまま終わる。
慶長五年 (1600) 細川忠興は関ヶ原の戦いで東軍に属し、田辺城は西軍の大野木重勝らの大軍に攻められ、細川幽斎は籠城する。歌人として優れた幽斎と「古今伝授」が潰えるのを案じた朝廷が停戦の勅命によって幽斎は開城する。関ヶ原の本戦は東軍の勝利に終わり、戦功により忠興は豊前小倉三十九万石の領主となる。
慶長六年三月 (1601) 信州伊那から京極高知が入城する。高知が卒去後は、次男高三が田辺城を継ぐ。
寛文八年八月 (1668) 三代高盛の時、但馬国豊岡に移封される。その後に牧野親成が入城し、明治四年(1871)、廃藩置県まで牧野氏が治める。
平成四年 (1992) 城門が復元される。


≪ 写 真 ≫


隅櫓


復元城門


舞鶴公園碑と城門


公園内からの隅櫓


天守台跡


井戸跡


登り階段と石垣


古今伝授の碑


北東側の石垣


田辺城址碑


現地舞鶴公園案内図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR舞鶴線西舞鶴駅から徒歩約5分。
<車>
舞鶴若狭道西舞鶴ICを降りて府道27号を西進、国道27号に出て北上、西舞鶴市内へ入り大手千日前交差点信号を右折、次の二の丸交差点信号を左折、約100mで田辺城跡のある舞鶴公園に着く。さらに100m北へ進むと道の東側に舞鶴市南田辺有料駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

田辺城(舞鶴公園)


紹介したお城の数 70城



ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!
大野 信長,加唐 亜紀,有沢 重雄
西東社

綾部城

2013-05-24 05:06:53 | 京都府
 綾部城

2013/4/29  但馬遠征(2泊3日)帰り道

京都府綾部市のお城めぐり

 江田行範が築城、羽柴秀長に攻められ開城したお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 綾部城
よみ: アヤベ
別称:
所在地: 京都府綾部市上野町
現状: せんだん苑南保育園
築城年代: 永禄八年(1565)頃
築城者: 江田行範
形式: 平山城
遺構:
規模: 標高104m、比高60m
文化財:
訪城日: 2013/4/29


≪ 訪城記 ≫

但馬遠征(2泊3日)帰り道  3日目、猪崎城から綾部城へ向かう。

綾部城の所在地がわからない、とりあえずJR山陰本線綾部駅を目指す。
三段池公園駐車場を出て県道74号を東へ向かう。舞鶴若狭道を通過して犀川に架かる橋を通り、栗町交差点信号を斜め右に曲がり、由良川を越えたところで南下し、JR山陰本線の踏切を渡り、次の鳥ヶ坪交差点信号を左折、約2km東に進むと綾部駅があり、駅の東側にある有料駐車場に車を駐車する。

綾部駅前の西側に観光案内所があったので、ここで綾部城の所在地を聞くと「大手門の看板」だけがあるそうで、場所の地図をいただき、あまり遠くないということで徒歩で向かう。
駅前通りを東に約400mで西町の信号を右折して、約250m南に行き左折、約30m東に進み右折、約200m南へ進み登り坂になったところの左側のコンクリート壁に「綾部城大手門跡」の看板のみがある。
大手門跡の看板のある坂の上に「ぜんだん苑南保育園」があり、この付近一帯が城跡のようです。


≪ 歴 史 ≫

永禄八年頃 (1565) 江田兵庫頭行範が綾部城を築き居城とした。
天正七年五月 (1579) 羽柴秀長によって開城され、城主江田行範は八上城で討死した。


≪ 写 真 ≫


綾部城大手門跡の看板


ぜんだん苑南保育園

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR山陰本線綾部駅から徒歩約20分。
<車>
舞鶴若狭道綾部ICを降りて府道77号を南下、由良川に架かる白瀬橋を渡り、橋の南詰の信号を左折、道なりに大きく右にカーブして直進、川糸三叉路信号を右折、西へ約850mで綾部駅に着く。ここから徒歩で駅前通りを東に約400mで西町の信号を右折して、約250m南に行き左折、約30m東に進み右折、約200m南へ進み登り坂になったところの左側のコンクリート壁に「綾部城大手門跡」の看板がある。


≪ 位置図 ≫

綾部城大手門跡


紹介したお城の数 69城



城めぐりがもっと楽しくなる!お城の地図帳 (タツミムック)
クリエーター情報なし
辰巳出版

猪崎城

2013-05-23 05:06:58 | 京都府
 猪崎城

2013/4/29  但馬遠征(2泊3日)帰り道

京都府福知山市のお城めぐり

 明智光秀に滅ぼされた塩見氏の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 猪崎城
よみ: イザキ
別称: 監物山城・橘城・城山
所在地: 京都府福知山市猪崎
現状: 三段池公園
築城年代: 天文年間(1532-55)
築城者: 塩見利勝
形式: 平山城
遺構: 主郭・帯郭・矢倉台跡・空堀・土塁
規模: 標高65m、200m×200m
文化財:
訪城日: 2011/10/19・2013/4/29


≪ 訪城記 ≫

但馬遠征(2泊3日)帰り道  3日目、福知山城から猪崎城へ向かう。

福知山城観光用無料駐車場を出て府道55号お城通りを西へ、次の内記町一丁目三叉路を右折、城下通りを北上し、二つ目の突き当りの信号を大きく右へ曲がり由良川の堤防上へ出て左折、音無瀬橋を渡り、橋の東詰猪崎信号を東へ直進して、次の信号を左折、約200m北上したところに三段池公園の駐車場がある。ここに車を駐車する。

駐車場から徒歩で三段池公園の西側の坂道を約350m登って、馬の背のような尾根上の墓地のある交差点を左に進み、墓地の切れ目のところに西へ続く丘に登る道があり、登り口に猪崎城址碑と縄張図付の説明板がある。
約150m登っていくと丸く広い台地状に削平された主郭に着く。入り口の左側に少し盛り上がった矢倉台跡がある。主郭の南北、東側に下に空堀と土塁があり、主郭を囲むように帯郭が配置されている。
草が綺麗に刈られていてとても見やすいです。
主郭からは福知山城を眼下に見ることができる。


≪ 歴 史 ≫

福知山城の前身、横山城の城主塩見大膳大夫頼勝の三男が猪崎城主の塩見監物利勝で天文年間(1532-55)に築城された。
天正三年 (1575) 織田信長の命を受けた明智光秀の丹波平定が始まる。
天正七年 (1579) 明智光秀は横山城を攻め、城主横山信房を切腹させると、猪崎城へも攻め寄せ、猪崎城主塩見家利(利勝の子)は城に火を放ち、城から落ちたが討ち取られた。


≪ 写 真 ≫


猪崎城登城口


登城口にある猪崎城址碑


主郭北側の空堀と土塁


主郭東側の空堀と土塁


主郭南側の空堀と土塁


主郭南側の帯郭


主郭


主郭矢倉台跡


主郭東側の三段の帯郭


現地説明板縄張図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR山陰本線福知山駅からバスで猪崎下車、徒歩約5分。
<車>
舞鶴若狭道福知山ICを降りて国道9号山陰道を西進、土師川を渡り、東堀交差点信号手前で下道に降り、信号を右折、府道55号お城通りを北西に進み、内記町一丁目三叉路を右折、城下通りを北上し、二つ目の突き当りの信号を大きく右へ曲がり由良川の堤防上へ出て左折、音無瀬橋を渡り、橋の東詰猪崎信号を東へ直進して、次の信号を左折、約200m北上したところに三段池公園の駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

三段池公園駐車場


猪崎城


紹介したお城の数 68城



城めぐりがもっと楽しくなる!お城の地図帳 (タツミムック)
クリエーター情報なし
辰巳出版

福知山城

2013-05-22 05:06:57 | 京都府
 福知山城

2013/4/29  但馬遠征(2泊3日)帰り道

京都府福知山市のお城めぐり

 明智光秀が改築し、有馬豊氏が完成させたお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 福知山城
よみ: フクチヤマ
別称: 横山城・臥竜城・八幡城
所在地: 京都府福知山市内記5
現状: 福知山城公園・伯耆丸公園・住宅街
築城年代: 天正七年~十年(1579-82)
築城者: 明智光秀・秀満
形式: 平山城
遺構: 復元天守閣・小天守閣・続櫓・現存銅門番所・本丸・二の丸・伯耆丸・石垣・豊磐の井・門
規模: 300m×400m
文化財:
訪城日: 2011/10/19・2013/4/29


≪ 訪城記 ≫

但馬遠征(2泊3日)帰り道  3日目、ホテルから帰り道途中に福知山城へ向かう。

ホテルを出て土居西交差点信号を東へ進み、JR山陰本線踏切を渡り、円山川堤防道を南下、鶴岡橋交差点信号を左折、円山川を渡り、国道482号を東進する。出石川に架かる鳥居橋を渡り、鳥居橋東詰交差点信号を右折、次の長砂橋東詰信号を右折、もう一度出石川を渡り、長砂橋西を左折、出石トンネルを抜け、出石川をもう一度渡り、国道426号を東へ進む、出合三叉路信号を右折、そのまま国道426号を南東へ進み、登尾トンネルを通って京都府へ入る。さらに南下して野花三叉路信号を左折、国道9号を東進、牧三叉路信号を右折、国道9号のまま南下する。福知山市に入って、下篠尾三叉路信号を左折、JR山陰本線の陸橋を越えた信号を右折、府道523号を南下、左へ大きく曲り福知山駅前を通り府道24号を東進、福知山市役所前を通り過ぎると福知山城が見えてくる。お城を右手に見ながら法川を渡ったすぐの三叉路を右折して約100mで道の東側に観光用無料駐車場がある。ここに車を駐車する。

駐車場付近から福知山城を見上げ、精悍な天守閣に見とれる。
法川に架かる昇龍橋というアーチ橋を越えた右側が櫓風に作られた美術館で、美術館の北側県道沿いに福知山城址碑がある。
美術館と福知山城の間に南へ上る登城道があり、登りきった先が本丸で北西隅に現存の移築された銅門番所、その横に五輪塔等が石材として石垣に利用された転用石が置いてあります。
本丸からの外観復元された天守閣の眺めは素晴らしいです。
東側へ廻り、お城の正面には豊磐の井、門、復元鯱瓦、鉄砲石を見て、城内を見学しました。入場料は310円でした。
最上階の4階から西の市役所方向に小高い丘の伯耆丸が見えます。
お城を出て、県道沿いに西へ約250m歩き、福知山市役所東側の道を南へ約250mでJR山陰本線手前の丘へ登る道を西に登った先が伯耆丸で、福知山藩初代藩主有馬豊氏の重臣有馬伯耆守の屋敷があった場所です。
ここからの福知山城が一望でき眺めは最高です。ちなみに福知山城と伯耆丸の間の住宅街が二の丸跡です。


福知山城の詳細は ……… ここをクリック

≪ 歴 史 ≫

塩見大膳頼勝の子頼氏が横山と姓を改め、城を築き横山城と呼ばれていたようです。
天正七年八月 (1579) 明智光秀の丹波攻略で攻められ、頼氏の子信房は敗れ、切腹して果てた。
城代に藤木権兵衛と三宅弥平次(のちの明智秀満)を置いて近代的城郭に改築させた。
天正十年六月 (1582) 明智光秀は本能寺の変で織田信長を倒したが、山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れ小栗栖で土民に殺された。福知山城も攻められ、留守を守っていた秀満の父も捕えられ磔にされた。
その後、秀吉の養子秀勝が丹波を領し、ついで北政所の叔父杉原家次が城主となり、家次が病没すると小野木重勝が城主となった。
慶長五年 (1600) 関ヶ原の戦いで小野木重勝は西軍に属し、細川幽斎が籠る田辺城を攻めたが、関ヶ原後、細川忠興の攻撃を受け重勝は切腹する。
その後、有馬豊氏が城主となり、福知山城や城下町を完成させる。
元和六年十二月 (1620) 有馬豊氏が筑後久留米へ転封。
元和七年八月 (1621) 岡部長盛が丹波亀山から移る。
寛永元年 (1624) 岡部長盛が大垣に転封すると、稲葉紀通が摂津中島から移る。
慶安二年二月 (1649) 松平忠房が三河の刈谷から移る。
寛文九年六月 (1669) 常陸土浦から朽木稙昌が入部し、明治維新を迎え破却され廃城となる。
昭和六十一年 (1986) 福知山城が再建される。


≪ 写 真 ≫


駐車場付近からの福知山城


美術館北側の福知山城址碑


櫓風の美術館


本丸


本丸からの福知山城


転用石


現存銅門番所


復元鯱瓦


東からの天守閣


豊磐の井


鉄砲石


天守閣前の門


小天守と続櫓


天守閣からの伯耆丸


本丸の石垣


伯耆丸からの福知山城


伯耆丸

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR山陰本線福知山駅下車、徒歩約15分。
<車>
舞鶴若狭道福知山ICを降りて国道9号山陰道を西進、土師川を渡り、東堀交差点信号手前で下道に降り、信号を右折、府道55号お城通りを北西に進み、左にカーブする法川手前で左折、約100mで道の東側に観光用無料駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

福知山城


伯耆丸


紹介したお城の数 67城



日本の城 (山川Mook 1)
クリエーター情報なし
山川出版社