goo blog サービス終了のお知らせ 

セツの 日々つれづれ日記

猫たちの様子や感動した景色など、日々のささいな出来事をアップしています。

東北旅1 蔵王 滝見台・駒草平

2014-10-03 01:21:32 | 東北旅2014

東北旅と書いていますが、行ったのは山形と宮城の一部だけなんですよ~


遡ること、イブちょたちが我が家にやってくる少し前。


私たち夫婦は南東北旅行に行ったことがありまして。


その時は、悪天候のため一日台無しになってしまって、予定していた2ヶ所に行けなかったんです。


台風が北へ行けというのなら、あの日のリベンジを!!


そう決心してやってきた一ヶ所目。


蔵王 念願のお釜をついに!!


ということで、東北旅一回目は、蔵王、前編です。




当初、バスツアーで行こうと思っていたんです、現地発着の。


けれど、その日は祭日で。


バス会社に電話すると、「満席です」とバッサリ



となると、蔵王のお山へは自力で登るしかない!!!


レンタカー会社に連絡を取りました。







いつも通り前日泊という形で山形へ。


新幹線を乗り継ぎやってきました。


長いことぬくぬくとした車内にいた私、一歩ホームへ降りた途端、東北の冷たい風にぴゅ~~~っと吹かれて一気に冷えてしまいました。


東北って、やっぱり寒いんだ!?


奈良も冷え込む日はありましたが、いやもう気温が全然違います。


出発したとき奈良はものすごく暑くて、厚いめの上着を持って来てなかった~~~~!!!


一歩目から後悔の嵐でした。。。


しかし、耐えるしかありません。


重い荷物を両手にガシッと持ち直し、駅前のホテルへと早足で歩いて行きました。






翌朝


やっぱ寒い!!!


予想していたので、朝食のときにアツアツのほうじ茶でしっかり身体を温めてから出発です!


駅前でレンタカーを借りまして。


レンタカーで旅をするのは、能登一周旅行いらい。


あのときと同じ、トヨタのヴィッツです。


ほんとうは、旦那も運転することだし、日頃乗れないようなちょっといいのを選びたかったですが。


みんな借りられていました。。。


考えることはみな同じですねぇ。






なにはともあれ、カーナビとるるぶのドライブマップを頼りに、走り始めました。





まずは、地図の中央を横に走る高速で、山形蔵王ICから宮城川崎ICへ。


回りの景色がたくさん見える、素晴らしい道でした。


高速を降りると、遠刈田温泉を目指し、少しずつ山を登って行きます。


うねうねと坂を上がっていくと、地図の下の赤いライン、蔵王エコーラインに到着。


これからついに蔵王観光の始まりです!!!




旦那にガイドブックを開いてもらい、まず行くところが『滝見台』という名前であることを確認。


ぐねぐね道を丁寧に進んで行きながら、どのくらいで着くのかな~と思っていると。


……、通り過ぎました。。。。。。


めっちゃちっちゃいやん、看板!!


旦那は、少し手前のところに分岐があったよと言うのですが、分かりませんでした。。。


まだ朝早く、交通量が少なかったため、落ち着いてUターンできました。


滝見台にどうやら到着したようです。



最初の印象は、緑がキレイ!!!でした。




なんて素敵な道……、緑の光が降り注ぎます。




滝を見に来たはずなんですが、木がとても美しくてずっと見上げていました。





これから見るのは、『三階の滝』と呼ばれているんですね。




日本の滝百選に選ばれているそうです。





うわぁ、視界が一気にに開けた!!!




山だ~~、おっき~~い、広ーい!!


あ、あれが三階の滝だな。





ん?カニとウナギ??




何かの比喩なのか、面白いお話なのか。


紅葉に染まる山も見てみたいなぁ……。





また美し過ぎる森を抜けて、車に戻って行きました。





車を走らせながら、つくづく感じたこと。


この山の中は、きっととっても自然そのものだ。


大きなクマが、豊かな木の実をいっぱい蓄えて安心して冬眠できるような。


そのまま、が残る山だ。



奈良でもいろんな山や田舎に行っている私ですが、どうしてかそう感じたんです。


近年、山にクマのご飯となる木の実があまり育たなくなって、クマたちが里に下りて来てしまうというニュースをよく耳にします。


胸が痛いです。


去年も今年もそんなことを聞いているので、日本の多くの山が、その豊かさを失ってきているのかな……と、漠然と考えていました。



けれど、ここはきっと、たくさんの生き物を育ててくれる場所だ!と、感じました。


ずっとずっと、このまま残ってほしいなぁ。残りますように。







道は、U字カーブを繰り返しながら上がっていきます。


次第に視界が開けてくるようになりました。



そろそろ次の見どころ、『駒草平』に到着です。


駐車場に車を停めていると、下から登ってくる車がいつのまにかたくさんに!


これは、早く回らないと渋滞になっちゃうかも!?


面白そうな売店があったのですが、そこは諦めて駒草平を見に行くことにしました。





道の横は、普通の山とは違う一種独特な景観になっていました。




生えている赤い草は、紅葉したのかもともとそういう色なのか?


大きな石がゴロゴロとしている場所もたくさんありました。


火山、という感じがひしひしとしてきます。



向こうは崖になっているようで、それを見るための台のようなものに登ります。


すると、うわぁ、深い!!!




……、一気にヒザが震えました。。。



あ……、滝がある……。





谷の深さを記録しようと、たくさんたくさん撮ったのですが、距離感がうまく伝わりませんね。。。





目の前に広がる山はとっても大きいし、下は見るのも怖い深さだし。




とにかくものすごかったです。


もともと、この駒草平に寄ろうと思ったきっかけは、この角度の写真でした。




すごいなぁ、眺め良さそう……って思って来たけど、実際行ったら怖過ぎるわ!!!


向こうまで歩いて行くの止めよっかと旦那に言うと、「いや行くやろ」とあっさり言われ。


足がカクカクしながら、旦那のあとをついていきました。


黄色い砂は滑りやすいし、大きな岩を避けながら一歩ずつ、一歩ずつ……。


当然左側は見られません。


高所恐怖症でなければここまで怖くはないんだと思うのですが、私、吉野山でかなり克服したと思っていたんです。


けれど、要はそれ以上高いとやっぱり怖いんだってこと、思い知りましたよ。。。


旦那はさっさと先端までたどり着き、パシャパシャと撮影を開始していました。


私といえば、広過ぎる景色にいったいどこをどう切り取ればいいんだか分からず。


とにかくこの怖さを撮っておこうと広角レンズで上から下まで、とかいろいろ撮ったのですが。


どれも距離感がちゃんと写らなくてダメでした……。



ぴゅーぴゅーと吹き渡る山の上の風ですっかり身体が冷えてしまい、そろそろ戻ることにしました。


ふと横を見ると、ゴツゴツした地面の向こうに、美しい山並みが見えていました。




奈良の山を思い出して、ちょっとホッとしたのでした。






次回、ついに山頂のお釜に到着です!!


何とも言えない緑色の五色沼……、どうぞお楽しみに!!!







今日のネコはしろちゅさんで~す


私がPCに向かっていると、ちょうど見える階段。


気がつくとそこにしろちゅが座っていました。





かわいいねぇ~、こっち向いて~~って撮影していたら、なんとなくポーズをとってくれた?




なにをしていても可愛いなんて、いいねぇしろちゅ



ひとしきり撮影して、またPCに向かいだすと。


あれ? 今度は……?


ピシッ!!





きっちりおすわりだ~~!!


ああそうか、おねだりしてたんやね~~~




よしよし、『おいしいカリカリ』あげようねぇ~~。


なんのことはない、いつもとは違うカリカリをあげているだけなんですが。


それだけで、すごく嬉しいみたいで、駆け足で近づいてきます。



私が近くにいないほうが落ち着いて食べられるようなので、またPCの前に座ってカタカタ打ってると。


しばらくしてまた、階段の前にしろちゅの姿。




どうやら納得して、二階へ上がるようです。


こうして上を見上げるしろちゅが、美しくて好きです。


アップにしてみると、いつもは暗いしろちゅのおめめが透明に見えました。


綺麗だねぇ、しろちゅ。


って言っている間に、上にととと~んって上がって行っちゃいました。


たぶん夜までゆっくりねんねです。


おやすみ~、また夜にね~~



あと、ふにふに動画もアップしておきますね~~。





リンクはこちらです。


これ、まだアップしてませんでしたよね??


ダブっていたら、教えて下さい~~




それでは、また次回です~~~