goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル

気ままに

Blender 3Dで作った花火アニメーション

2024-05-27 | 日記

Blender    3Dで作った花火アニメーション

今回のアニメーションは簡単にできた。まず球にパーティクル設定をして、花火の原型を作る。

    

下にはUV球、上にはICO球を小さくして入れた。ICO球を選択してパーティクル設定をいくつか施す。再生して動きを確認した。

 次に色を付けた。

    

 次はICO球でテクスチャを使い、光の粒が徐々に消えていく様子を設定する。ここが少しややこしかったかな。パーティクル設定のテクスチャのところで、いろいろな項目で設定した。

    

今度は花火を増やしたい。カーブのパスを追加して、点の位置をずらしたり、増やしたりした。この点に花火を付けるためである。

    

 ここからジオメトリノードに移る。パスを選択状態にしておいて、新規を押す。「ポイントにインスタンス作成」は大切なノードである。そのノードに必要なノードをつなぐというのが基本である。ICO球をD&Dしてオブジェクト情報ノードにする。ここで「インスタントとして」にチェックを入れないと花火が出てこない。

最初失敗した。なぜ花火が複製されないのか?・・・と疑問があったが、ここに原因があったのである。ランダム値のノードもつなげる。

    

こうして花火が増やせた。パスの点を6個作ったので6個の花火が複製されたという訳である。後はカメラ設定とレンダー設定である。

    

こうして画像レンダリングしたものが次である。

      

今回最初は黄色の花火でアニメーションレンダリングしたが、2つ目はピンク色で出力した。黄色の花火の配置も変えた。

    

しかし、2回目のアニメーションレンダリング時の出力先のフォルダの名前を変えることを忘れたため、動画は上書きされてしまった。また修正するのも嫌になり、今回の花火動画はピンク一色にした。

 花火が出現しては消えるというアニメーションです。同じ配置になっているところが手抜きの感じがしているかも・・・。   

 

Blender 3Dで作った花火アニメーション


最新の画像もっと見る