泉第八小学校の校庭の片隅に、一本の柚の木が育っています。
地域の方が植えられたもので、「以前は学校のある樅木地区では寒くてゆずは育たなかったのに、よく育ったな~」とおっしゃっていました。

せっかく学校で実った「ゆず」なので、なにか子どもたちと作れませんか? 地域コーディネーターにお願いし、「ゆず胡椒」を作ることになりました。
まずはみんなで収穫です!





立派なゆずの実がたくさん収穫できました。


ほ~ら! こんなに!!

あらためて見てみると、ゆずのとげってすごいですね!

まずは、講師にごあいさつ!


みんなでゆずの皮をおろし器ですりおろしていきます。
教室にゆずの香りが満ちていきます・・・



講師は手際よく、包丁で皮をむかれていきます。

むき終わったものはこんな感じ・・・

ゆず胡椒に使うのは皮の部分だけ!
実の部分は家に持ち帰ってシュースなどに利用します。
白い「わた」の部分をつかうと「苦み」が出てしまうそうです。
皮をミキサー(フードプロセッサー)にかけて細かくします。


こんな感じになります。
子どもたちがすりおろしたもの(奥)と
ミキサーにかけたもの(手前)
同じような感じです。

さらにきめを細やかにするため、すり鉢ですっていきます。



一方でいよいよ胡椒(赤唐辛子)の登場です!

こちらも、種ごとミキサーで細かくしていきます。

胡椒(赤唐辛子)の刺激はかなり強烈です!
ちょっと冒険!!


やっぱり安全のために、防護めがねをかけましょう!

ゆずに胡椒を加えます!

あとは塩を加えて混ぜるだけ!


しっかり混ぜたら、煮沸したビンに詰めていきます。



みごとゆず胡椒(黄色)の完成です!
今回は完熟したゆずと赤唐辛子を使ったので黄色のゆず胡椒に・・・


最後はやっぱり“はい!チーズ!!”

できあがった「ゆず胡椒」は、一ヶ月くらい熟成させると美味しくなるそうです。たのしみ!
来年はみんなで「ゆずジャム」をつくり、さらに地域の方と一緒に「ロールケーキ」をつくって、皆さんと一緒に食べることができればな〜
いろいろ思いがふくらんできます・・・