goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本県八代市立泉第八小学校

九州脊梁の山懐、五家荘の樅木地区にある小学校です。
全校児童3人と地域の様子を紹介していきます。

おいしい給食で元気もりもり!

2015年06月30日 13時53分56秒 | 日記
 昨日の晴天と違い、今日は朝からずっと雨が降り続いています。気分も湿りがちですが、子どもも職員もいつも元気になる瞬間があります。それは、ランチルーム(いつもは特別教室)に入って給食を見た瞬間です。子どもたちにとっては、豪華であることが当たり前のようになっていますが、職員は特に違います。感謝、感謝です。
 昨日栄養士の先生が食事のバランスについて話しをしてくださったことが頭の中にあったようで、今日は食材を3つの食品群に分類していました。また、八小はいつもみんなで給食を食べます。そのことがさらに美味しく感じさせるようで、残菜はまったくありません。八小の子どもたちは美味しい給食で元気もりもり、勉強や運動にこれからも一生懸命がんばります。


栄養士の先生による食育指導

2015年06月29日 14時08分52秒 | 日記
今日は東陽給食センターから栄養士の先生をお招きして、食育指導をしていただきました。低学年は「食事のマナー名人」高学年は「バランスの良い食事を採ろう」という題材で丁寧にご指導いただきました。授業だけでも大変勉強になりありがたかったのですが、子どもたちの要望で、音読を聞いていただいたり、昼休みも一緒に過ごしていただきました。本当にありがとうございました。

緑の少年団

2015年06月26日 15時50分10秒 | 日記
今日は雨と風が強かったので、体育館下の通路(トンネルのようなところ)で花の苗を植えました。
緑の少年団とは次世代を担う子供たちが緑と親しみ緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、故郷を愛し、そして人を愛する心豊かな人間として育っていくことを目的とした自主的な活動団体です。ハ小では、その趣旨に賛同し、4月当初から様々な活動を計画してました。
梅雨が明ける頃にはたくさんのきれいな花が玄関の前に並び、地域の方やお客様を迎えてくれることでしょう。

プール開き

2015年06月25日 10時17分21秒 | 日記
心配していた雨も上がり、ハ小でプール開きが行われました。気温が上がったのが幸いで久しぶりにプールに歓声が戻ってきました。
プールサイドで校長先生のお話を聞いた後、プールに入りました。水温はまだ低かったようで、歓声と悲鳴がプールに響き渡っていました。それでも7人の子どもたちは久しぶりのプールにとても楽しそうでした。
校長先生の話でもあったように、めあてを持って頑張り、先生の話をしっかり聞いて、たくさん泳げるようになってほしいです。

3・4年生 研究授業

2015年06月24日 11時48分52秒 | 日記
今日は3・4年生の算数の研究授業が行われました。本校は3・4年生は複式学級になっており、ひとつの教室に3年生2名と、4年生2名が同時に学習します。授業の学習目標達成のために、担任の先生は時間配分を入念に考え、発問を整理し授業を進めていかなければなりません。また、すべての教科で言語活動の充実と、思考力・判断力・表現力を育てる学習活動を展開する必要があります。八小では「主体的に学び」、学び合うへき地教育の充実を目指してをテーマに全職員で研究を進めています。
 子どもたちは、自分の考えをホワイトボードに書き込み、友だちにわかりやすくする表現方法を考え、発表して学び合っていました。


異世代交流会 楽しいひと時を過ごしました

2015年06月22日 12時24分21秒 | 日記
 6月21日に異世代交流会が行われました。この交流会は敬老会から引き継いで10年前から始まった、婦人会主催の地域の方々の交流会です。婦人会の方々の出し物が次々と披露されるなか、八小の子どもたちも「くまモン体操」とEXILEの曲に合わせたダンスを元気よく堂々と発表しました。新しく赴任した職員も歌と演奏を披露するなど、たくさんの地域の方々と交流する機会がもてました。
 懇親会も夜まで続き、賑やかでとても楽しいひと時となりました。企画・運営していただいた婦人会の皆様、大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。


雨が続いています

2015年06月18日 16時29分08秒 | 日記
五家荘はここ一週間ずつと雨です。そんな中、八代市からPTA連絡協議会の方々が訪問してこられました。学校の概要や樅木の神楽の説明を熱心に聞かれ、帰られました。天気が良ければもっと五家荘の自然や景観が見られたのですが、残念です。しかし、遠く所からわざわざありがとうございました。

八小タイム 心の絆を深める月間

2015年06月17日 11時05分59秒 | 日記
今日の八小タイムは校長先生のお話でした。
6月は心の絆を深める月間ということで、人権に関するお話でした。「自分では悪いと思わないことでも、相手にとっては傷つく言葉があります。相手の立場に立って言葉をかけたり、周りにいる人が注意してあげることで助けられることもたくさんあります。心のつながりを深めて楽しい学校生活を送るようにしましょう」とお話がありました。子どもたちは、いつものように真剣に話しを聞き感想をいってくれました。

田植えをしました

2015年06月15日 17時00分51秒 | 日記
6月15日に田植えをしました。予定していた田植えが2回も雨で流れたので、みんな待ち遠しくてたまらなかったようです。この日も少し雨が降っていましたが、みんな手慣れた手つきで頑張っていました。体験学習用の田を提供して頂いた地域の方、田植えをお手伝いしていただいた保護者の皆様方ありがとうございました。

プールが待ち遠しいな!

2015年06月12日 13時11分35秒 | 日記
6月11日にプール掃除を行いました。お昼ごろからほとんどの保護者の方が仕事を調整して八小に来ていただき、大雨が降る中でしたが、一生懸命掃除をしてくださいました。八小はいろいろな行事に保護者の方が全力で協力してくださいます。本当にありがとうございました。今シーズンしっかり水泳の学習をがんばって、たくさん泳げるようになってほしいと思います。

気分は生物学者!?

2015年06月05日 15時40分10秒 | 日記
先週から飼い始めたメダカが、早くも卵を産んでくれました。きっと子ども達の日頃の行いがよいからでしょう。
 理科の学習の時間に早速、双眼実体顕微鏡で卵を観察すると、「えっ!?うそっ?えっ!?」「卵の中で何か動いてるよ!」と驚きと感動の声が止まりません。子ども達にとっては、予想もしていなかった光景が広がっていたからでしょう。血液の流れや心臓の鼓動まではっきり見えました。食い入るように顕微鏡を覗き、たくさんの卵を観察していきました。「先生、また何日かしたら観察しましょう!」という声。卵がこの後、どう変化していくのかが気になって仕方がないようです。やっぱり理科って面白いですね!
とりあえず、親メダカたちに食べられることがないよう、防護ネットに入れて経過を観察していきたいと思います。
<5年学年通信より>