今日は曇り後雨。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、日射しの無い朝となった。今朝の気温は17℃で北よりの風が吹いている。今日は暦の上では二十四節気の霜降である。秋が一段と深まり、霜が降りる頃とされているが、今朝はそれほど寒くは感じられない。ただ、湿度が高くて、ヒンヤリとした空気がシメシメと感じられた。
今日から1泊2日で岡山に出張する。朝、いつもとは反対の高尾行きの電車に乗って、八王子駅で横浜線に乗り換えると、新横浜駅から新幹線のぞみに乗って岡山に向かった。岡山駅に到着したのは10時24分である。駅改札を出ると、外は雨が降っていた。
会議に行く前にお昼を食べていくことにした。駅東口に出ると、地下街を歩いてイオンモール岡山に向かう。エスカレーターで7階のレストランフロアまで上がると、ちょうど11時を過ぎた頃だった。入店したのはあなごめし・瀬戸内 海鮮料理「めじろ屋 本店」である。
店に入ると、店員が出てきて窓際の席に案内された。卓上には醤油と山椒、箸、楊枝、紙ナプキン、コールボタン、お冷やのポットが置かれていて、メニューが広げられている。席に座ると紙おしぼり、お冷やが運ばれてきた。
メニューを広げる。メニューは各種「丼ぶり物」「御膳」「お重・石焼」「寿司・そば」「一品料理」「甘味」「飲み物」等で構成されている。
店員を呼んで、料理を注文する。注文したのは「焼きあなごめし御膳 特上」である。ちなみに「焼きあなごめし御膳」には「特上」と「上」がある。店員にその違いを聞くと、ご飯に載っているアナゴの量が異なるとのことである。更にご飯大盛りで注文した。
お冷やを飲みながら料理ができるのを待つ。しばらくして、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には「焼きあなごめし」と取り皿、レンゲ、薬味が2種類、ミニサラダ、刺身、お新香、お椀、ミニわらび餅が載せられている。その他にポットに入ったお茶漬け用出汁が添えられた。
「焼きあなごめし」は大きな丼にご飯が盛られ、その上にあなごが15切れ載せられていて、隅に大葉を敷き、ガリを載せている。身厚なあなごには秘伝のタレがかけられている他、ご飯にもタレがかけられている。米は岡山県産の朝日米にもち米をブレンドさせているとのこと。また、秘伝のタレはあなごの身と骨から取った出汁を加え、特製のたまり醤油とみりんをじっくりと煮込んで作っているとのことである。
薬味は刻みネギと白ごまである。
お椀は味噌汁で、中には巻き麩とワカメ、豆腐、ネギが入っている。
ミニサラダは大根の千切りと水菜が器に盛られて、カットミニトマトと海藻のパスタをトッピングし、青じそのドレッシングがかけられている。
刺身は大根のツマを盛った上に大葉を1枚敷き、鯛の切り身が2枚と鰹のたたきが2枚載せられていて、おろしわさびが添えられている。
お新香はキュウリとダイコンの漬物で、糸昆布が絡められている。
デザートのミニわらび餅は抹茶のミニわらび餅が3個で、抹茶粉が振りかけられていて、生クリームが添えられており、小さいフォークが添えられている。
トレーにはお茶漬け用出汁の入ったポットが添えられた。
まず、箸をとって、刺身皿の小さな窪みに醤油を垂らした。
続いてお椀の味噌汁を少し飲んだ。今日は朝、新幹線の中でパンとブラックコーヒーで朝食を取っただけで、家を出てから5時間くらいを過ごしてきたこともあり、空腹の胃袋に味噌汁が染み渡るように美味しい。しかも具だくさんでボリュームがある。
味噌汁を少し飲むと、今度はミニサラダを食べる。シャキシャキとした食感の野菜にジューシーなカットミニトマトと春雨のような食感の海藻パスタの組み合わせが美味しい。青じそドレッシングでさっぱりと食べることができた。
いよいよ、「焼きあなごめし」を食べる。メニューにあるように、まずは添えられたレンゲでご飯を取り皿によそい、あなごを5切れほど載せて、そのままご飯をかきこむ。
炭火で香ばしく焼かれたあなごは皮面はパリッとしている一方、身はふんわりとした食感が楽しめる。ちなみにあなごを焼くときは、あなごを三度、秘伝のタレに漬け込んで焼いているとのことである。ふっくらと炊かれたご飯はもちもちとした食感で、濃厚な味わいのタレは淡泊なあなごの旨みと甘みを引き立てていて、ご飯が進んだ。
「焼きあなごめし」を食べながら刺身を食べる。醤油におろしわさびを溶かすと、刺身をわさび醤油に浸けて口に運ぶ。刺身は小振りな大きさながら、鯛も鰹のタタキも身厚でボリュームがある。まずは濃口の醤油に鯛の刺身を浸けて、口に運ぶ。鯛の刺身はもっちりとした食感で柔らかく、淡泊な旨味が口の中に広がった。鰹のタタキはもっちりとした食感で赤身の旨味が濃厚で美味しい。刺身を食べてしまうと、ダイコンのツマと大葉も食べてしまった。
2杯目の「焼きあなごめし」は薬味の刻みネギと白ごまを振りかけて、お茶漬け用出汁をかけて食べる。お茶漬け用出汁は魚介系の上品な旨味が感じられて美味しい。サラサラとご飯をかきこみながら、あなごを頬張った。刻みネギのシャキシャキとした食感と香ばしい白ごまのプチプチとした食感がアクセントになっている。箸休めにお新香を食べながら、「焼きあなごめし」のお茶漬けを楽しんだ。
3杯目の「焼きあなごめし」は残りのご飯を全て取り皿に盛り、あなごを載せて、卓上の山椒を振り、更に残った刻みネギと白ごまを全てあなごの上に載せて食べる。甘辛いたれのあなごに山椒のピリッとした辛さがアクセントになっていて美味しい。丼に残ったガリや大葉、お新香を箸休めに食べながら、「焼きあなごめし」をかき込んだ。
「焼きあなごめし」を食べてしまうと、お椀に残った味噌汁を飲み干した。
最後にデザートのミニわらび餅を食べる。ミニわらび餅に生クリームを載せて口に運んだ。わらび餅はツルンとした食感で、モチモチとした食感で美味しい。生クリームが濃厚ミルキーな甘さを添えている。
わらび餅を食べてしまうと、店員さんが熱いほうじ茶を出してくれた。
わらび餅の余韻を楽しみながら、ほうじ茶を飲み干して完食。美味かった。満足である。
伝票を持って席を立ち、店の入口で代金を払って店を出た。
お昼を食べた後は3階に降りて、イオンラウンジでお茶をしながら荷物の整理をする。日中は雨脚が強くなったり弱くなったりしながら、絶え間なく雨が降る生憎の陽気となった。昼間の最高気温は19℃で冷たい北よりの風が吹いている。湿った空気がヒンヤリと感じられた。
その後、会議が行われるビルに向かった。
夜は懇親会があり、これに出席する。
雨が降っているということもあり、中締めが済むと、1次会で会場を後にする。傘を差して宿泊予定のホテルに向かった。
今日は晴れ。今朝は西の空には青空が広がっていたが、東の空には層状の雲が広がっていて、朝日でオレンジ色に染まっている。今朝の気温は16℃で、強い北風が吹いていて、涼しい朝となった。今日も仕事のため、上着を着て出勤したが、今朝は上着を着てちょうど良いくらいの陽気である。
出勤のために電車に乗って新宿まで来ると、風で雲が流されたのか、上空には澄んだ青空が広がっていて、朝日が燦々と降り注いでいる。湿度が低くて、空気がヒンヤリと感じられた。
日中は上空の所々に小さな雲が浮かんでいるものの、青空が広がって、強い日射しが降り注ぐ秋晴れの1日となった。昼間の最高気温は25℃まで上昇して3日連続の夏日となった。強い北よりの風が吹いていて、湿度が低く、カラリとした暑さである。お昼休みに少し外を歩き回ると、じんわりと額に汗が浮かんだ。
今日は1日仕事をした後、夕食を食べて帰ることにした。職場を出ると、新宿駅から中央線快速電車に乗って、立川駅で下車する。改札を抜けて駅南口に出るとペデストリアンデッキを歩いてすずらん通りに降りた。すずらん通りを国立方面に歩いて行くと、昔、何度か通ったことのあるラーメン屋「一撃らーめん」の看板が見えてくるが、その店の正面を北に延びる道に入ると、右手に天丼屋「天丼てんや 立川南店」がある。今日はこの店に入店することにした。
店に入る。店内は入口から見て左手に厨房があり、厨房の前にカウンター席が12席直線上に配されている他、右手には4人掛けのテーブル席が6卓と2人掛けのテーブル席が1卓配されている。店員に「お好きな席にどうぞ」と言われて、空いていた4人掛けのテーブル席に腰を下ろした。卓上には天丼のたれ、藻塩、七味唐辛子、タクアンといった調味料や薬味の他に箸と楊枝、紙ナプキン、メニューが置かれている。
席に座ると、店員が冷たい麦茶の入った湯呑みを運んできた。麦茶を飲みながらメニューを眺める。天丼てんやでは10月1日より期間限定メニューとして「松茸と牡蠣の天丼」と「すて~きなビーフ天丼」を発売している。
今日はその内、「松茸と牡蠣の天丼」を注文することにした。店員を呼んで「松茸と牡蠣の天丼」「ご飯特盛」「うどん一人前セット」である。うどんは冷たいうどんを注文した。
冷麦茶を飲んで待っていると、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。
トレーの上には「松茸と牡蠣の天丼」「ご飯特盛」と味噌汁、「ざるうどん」、薬味の小皿が載った蕎麦猪口が載せられている。
「松茸と牡蠣の天丼」は丼に盛られたご飯の上に松茸の天ぷらが2本と牡蠣、牡蠣、海老、海苔、まいたけ、春菊のかきあげの天ぷらが1個ずつ載せられていて、天丼のたれがかけられている。
味噌汁はワカメの味噌汁で、刻みネギが浮いている。
ざるうどんは薄いセイロの上にうどんが盛られている。
薬味は刻みネギとおろしわさびで、うどんのつゆの入った小器の上に載せられている。
艶々としたうどんのつゆはほのかに甘みが感じられる濃厚なつゆである。
最初にうどんを食べることにした。うどんのつゆに全ての薬味を投入し、箸で軽くかき混ぜると、うどんを食べる。稲庭うどんのようなうどんはもちもちとした食感とつるつるとした喉越しが美味しい。刻みネギのシャキシャキとした食感とおろしワサビのツンとした辛味がアクセントになっている。
うどんを食べ終えたところで、一応、そば湯の用意はあるか、店員に聞いてみたが、やはり無いとのことなので、気を取り直して、味噌汁を少し飲んだ。温かい味噌汁はうどんを食べた胃袋に染み渡るように美味しい。
続いて「松茸と牡蠣の天丼」を食べることにした。最初に松茸の天ぷらを口に運ぶ。松茸の天ぷらは、衣に覆われているせいか、あまり香りが感じられない。口に入れると、ジューシーな食感の中に上品な旨みが感じられる。松茸の天ぷら1切れでご飯がだいぶ進んでしまった。
続いて海老天を頬張った。海老天はプリッとした食感に身が甘くて美味しく、尾はカリッとしていて香ばしかった。牡蠣天はプリプリとした牡蠣の食感の中に、濃厚な磯の香りが口の中に広がった。途中で卓上の天丼のたれを天ぷらに垂らし、再び、天ぷらを食べながらご飯をかき込む。
海苔天は衣が厚く、サクサクとした食感の中に海苔の持つ磯の香りが感じられて美味しい。まいたけ天はジューシーな味わいである。大きな春菊のかき揚げは衣がサクサクとしていて美味しかった。
天ぷらが無くなったところで、うどんのつゆの小器に残っているつゆを残った丼のご飯にかけ、軽くかき混ぜると、サラサラとご飯をかきこんだ。丼が空になったところで、湯呑みに残った冷麦茶を飲み干して完食。美味かった。お腹もいっぱいである。
帰り支度をして、伝票を持ち、店の入口脇のレジで代金を払った。天丼てんやでは50円引きのクーポンがホームページに掲載されており、これをスマホに表示させて、会計を済ませる。
店を出ると、立川駅に戻り、電車に乗って隣の日野駅に向かった。電車を降りると、改札を抜けて家路を急ぐ。
夜になって少し雲が広がってきたようである。雲と雲の合間から月が朧な光を放っていた。
( 北陸旅行3日目(永平寺) から続く )
新幹線が走り始めたところで、駅弁を食べることにした。金沢駅で購入した駅弁は「金沢三昧」で、駅弁売上No.1という人気の駅弁である。
まずは一緒に買った「加賀棒茶」のペットボトルの蓋を開けて、少しお茶を飲む。清涼感のある上品で深い味わいのお茶は、冷たくて美味しい。
喉を潤わせたところで、駅弁の包み紙を開けた。中の箸を取り、蓋を開ける。
駅弁は2つの仕切で分けられていて、左からカニ寿司、能登牛おこわ飯、のどぐろ寿司が詰められている。
最初にカニ寿司を食べる。カニ寿司はご飯の上に酢ベニズワイの剥き身の足を6本載せている。カニ足を1本口に入れると、カニの甘みが口の中に広がった。旅館の夕食でもカニは出たが、殻からほじくり出して食べるのが面倒だった。その点、駅弁はそのような労苦は必要ない。カニを味わいながらご飯をかき込んだ。カニ寿司を食べ終えたところで、「加賀棒茶」を飲んで口の中をさっぱりとさせた。
続いて能登牛おこわ飯を食べる。能登牛おこわ飯はゴボウとニンジンの入ったおこわ飯の上に能登牛の時雨煮が載せられている。やや味の濃い牛肉は味がよく染み込んでいて美味しい。おこわ飯にも牛肉の旨みが染み込んでいて、なかなか食べ応えがあった。能登牛おこわ飯をを食べ終えたところで、再び「加賀棒茶」を飲んで口の中の牛肉の旨みを洗い流した。
続いてのどぐろ寿司を食べる。のどぐろ寿司はご飯の上に胡麻と刻み海苔を散らし、酢締めをしたのどぐろの小片を2切れと刻み椎茸の煮物が載せられている。まずは刻み椎茸の煮物でご飯をかき込んだ後、のどぐろの酢締めを食べながらご飯を食べる。のどぐろの酢締めは、魚の旨みが凝縮されていて、噛めば噛むほど味が染み出してくるような味わいで美味しかった。
のどぐろ寿司を食べてしまうと、再びお茶を飲む。なかなかボリュームのある駅弁だった。駅弁を食べた後は、残ったペットボトルのお茶を飲みながら、別に買った菓子をつまんだりして車窓を楽しんだ。
( 北陸旅行3日目(永平寺) に戻る )
( 北陸旅行1日目(金沢市中巡り) から続く )
お昼は金沢市民の台所「近江町市場」内にある寿司屋「廻る近江町市場寿し 本店」で食べることにした。
店は上通りから下近江町通りに出た正面にある。
店内は店の中央に寿司カウンターがあり、その周囲にカウンター席が22席配されている他、奥には6人掛けのテーブル席が1卓と4人掛けのテーブル席が1卓配されている。入口付近にいる店員に案内されて、奥のカウンター席に腰を下ろした。
席に座る。卓上にはメニューと醤油差し、粉茶、ガリ、箸、楊枝、湯呑み、醤油小皿が所狭しと置かれていて、各席毎に紙おしぼりが並べられている。
メニューは各種海鮮丼とお寿司のセットの他、各種握り寿司、一品料理、飲物で構成されている。
注文したのは「市場海鮮丼」である。ご飯を大盛りで注文することにした。更に旅行代理店でもらったクーポンを渡し、「旬のにぎり」を1貫サービスしてもらうことにした。
料理を注文すると、湯呑みを1つ手に取り、粉茶を入れてお湯を注ぐ。緑茶を飲みながら、料理ができるのを待っていると、やがて、カウンターの中から寿司下駄にフグの炙り寿司が2貫載せられて出された。いうまでもなく、これは自分と妻の分で2貫載せられてるのである。
更にカウンターの中から「市場海鮮丼」が出された。更にお椀も運ばれてきた。
醤油小皿を2枚取り、1枚にはフグの炙り寿司を載せた。
「市場海鮮丼」は丼に酢飯が盛られ、その上にブリ、コウイカ、サーモン、〆サバが1切れずつと、カジキマグロの小片と玉子、キュウリが2切れずつ、蒸し海老、赤エビが1尾ずつ載せられておろしワサビがトッピングされている。
お椀はのど黒でダシを取ったというアラ汁で、海老の頭と魚の身が入っている。
醤油小皿におろしワサビを移し、醤油を垂らすとワサビ醤油を作った。更に、フグの炙り寿司にはガリを載せた。
そして、あらためて緑茶を飲むと、最初にお椀の味噌汁を飲む。上品な旨みの味噌汁は、海老の風味が隠し味のように感じられて美味しい。
続いてフグの炙り寿司を食べる。表面を軽く炙ったフグの炙りは厚みがある。口に入れると、炙られたことで身が引き締まっていて、フグの上品な旨みが濃縮されているかのような味わいである。なかなか食べ応えのある一品である。
フグの炙り寿司を食べてしまうと、ガリを食べて口の中をさっぱりとさせた。更にお椀の味噌汁を少し飲んで、海老頭の中の海老味噌を啜り、殻をフグの炙り寿司の載っていた小皿に置いた。続いて、「市場海鮮丼」を食べる。
海鮮丼に載せられたネタはいずれも大きめにカットされていて、しかも厚みがあって、それぞれのネタの存在感を示している。まずはブリをたっぷりとワサビ醤油にたっぷりと浸けて、酢飯の上に戻し、ブリと一緒に酢飯をほおばる。トロリとした食感のブリは脂身が少なく、さっぱりとした味わいで、むしろブリの旨みを堪能できた。
続いて〆サバを食べる。身厚な〆サバは歯応えがあって、旨みが凝縮されたような味わいで美味しい。サーモンはトロリとした食感で、甘くて美味しい。甘エビはプリプリとした食感で、また違った甘さで美味しかった。食べ終わった甘エビの頭は、殻に残った身が味噌汁に溶け出すことを期待して、お椀に海老頭と尾を放り込んだ。
蒸し海老は身が締まっていて、甘エビとはまた異なった甘さが楽しめる。蒸し海老を食べてしまうと、玉子を口に放り込んだ。つるんとした表面の玉子は薄くて小さいが、甘くて美味しい。ついでにキュウリも食べてしまうと、コウイカを食べる。隠し包丁の入れられたコウイカは、淡泊な旨みで、しかも、ねっとりとした食感が美味しい。厚みのあるコウイカは隠し包丁のおかげで、食べやすかった。やや筋が多いカジキマグロは、淡泊な旨みで、もっちりとした食感である。
最後にワサビ醤油をネギトロに垂らし、酢飯と一緒にかき込む。脂の少ないネギトロはさっぱりとした味わいの中にマグロの旨みが詰まっていて、なかなか美味しい。丼が空になったところで、あら汁から海老頭と尾を引き上げて、お椀を飲む。お椀の中には魚の身が残っているので、注意深く骨を取りながら魚を食べた。トロリとした身は旨くて、美味しい。
あら汁を飲み干して、完食。美味かった。満足である。
最後にお茶を飲み干すと、勘定を済ませて店を出た。
( 北陸旅行1日目(金沢市中巡り) に戻る )
( 福島旅行1日目(医王寺~中野不動尊) から続く )
茶屋かもしか庵に入る。茶屋の前には野点傘を広げた下に赤い毛氈をかけた縁台が設けられていて、野点傘の下には塩漬けにした桜の花の入った湯呑みと湯の入ったポットが置かれている。ゴールデンウイークイベントとして、自由にさくら茶をふるまっているとのことで、さっそく、湯呑みを1つ手に取り、熱い湯を入れた。
毛氈に座ってさくら茶を飲もうとしたが、上から風に吹かれて桜の花が落ちてくるので、茶屋の中に入った。茶屋の中には6人掛けのテーブル席が8卓がある他、奥には4人掛けのテーブル席が3卓と、一段上がったところに座敷があって、8人座れる座卓が3卓設けられている。
卓上には柚子七味と七味、コショウといった薬味と箸と楊枝、メニュー、十貴茶のポットがある。十貴茶は薬草茶で、ニホントウキ、イカリソウ、ゲンショウノコ、ドクダミを煎じたものである。
メニューは各種軽食、食事メニュー、お土産、デザート、飲み物、夏メニューで構成されており、ゴールデンウイークイベントとして軽食の「厄除けだんご」「味噌おでん」が半額となっている。「厄除けだんご」は売り切れということで、「味噌おでん」を求めることにした。
「味噌おでん」は3切れのコンニャクと豆腐に自家製のゆず味噌をかけたメニューである。大きくカットされたコンニャクはつるんとした食感で、美味しい。手でちぎったような豆腐も大きく、食べ応えがあった。
「味噌おでん」を食べた後は、さくら茶を飲んで休憩した。
さくら茶を飲み干した後は、更に十貴茶を飲んで寛ぐ。湯呑みが空になると、福島駅に戻ることにした。
( 福島旅行1日目(医王寺~中野不動尊) に戻る )