今日は晴れ。今朝は上空に澄んだ暗い空が広がっていて、星が瞬いていた。今朝の気温は-3℃と冷え込んだ。今シーズン2日目の冬日である。冷たい北よりの風が吹いていて、外に出てみると、まるで冷凍庫の中にいるような陽気である。風が冷たく、街が凍てついたように、しんと静まりかえっていた。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。今朝は少し遅めに起床した。湯を沸かしてインスタントコーヒーを淹れ、簡単に朝食を摂った後、髭を剃って顔を洗う。定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。
日が昇るにつれて、次第に空が明るくなってきた。上空には雲ひとつ無い青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいるものの、足下から冷気が迫り上がってくるように寒い。塵一つ無い澄んだ空気がガラスのように硬く、冷たく感じられる。
10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とした。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出る。連日の東京都における新型コロナウイルス感染症新規感染者増の報道の影響もあるのか、この時間帯にいつも乗っている特別快速電車は少し空いていた。日野駅から座ることができたので、うたた寝をして新宿に向かう。窓から降り注ぐ日射しがポカポカと暖かかった。
日中はほぼ快晴で、上空には澄んだ青空が広がった。昼間の最高気温は9℃で、空気はカラカラに乾燥している。日射しの温もりが感じられるものの、北よりの風が身を切るように冷たい。薄手のコートの襟をかき寄せるようにして歩いた。
新宿に着くと、時計の針は昼前を示していたので、今日も職場に行く前にお昼を食べていくことにする。ちょうど2年前に「黒担々麺」を食べたラーメン屋「陳麻家 西新宿1丁目店」のあるビルに向かって左隣のビルの地下1階に居酒屋「庄屋 新宿IDS店」がある。今日はこの店に入店することにした。
階段を降りて行くと、店の入口がある。脇に置かれた椅子の上に消毒液が置かれているので、ここで手指の消毒をすると、店に入った。
店内は入口から見て右手に厨房があり、厨房に面してカウンター席が4席配されている他、4人掛けのテーブル席が15卓と2人掛けのテーブル席が1卓あり、奥には6~8人が座れるテーブル席を配した半個室が3室設けられている。
カウンター席に座ると温かい麦茶の入った湯呑みが出された。卓上には醤油とソース、七味唐辛子といった調味料とお茶の入ったポット、紙ナプキン、楊枝、アルコール消毒液が置かれていて、ラミネートされたメニューが置かれている。お茶を飲みながらメニューを眺めた。ちなみに今日の日替り定食は「豚ロースカツ」とのこと。焼魚定食は「沖ブリ西京焼き」、豚汁定食の揚げ物は「アジフライ」となっている。
注文したのは「豚汁定食」である。「海鮮ばらちらし丼」にも心を奪われたが、今日は寒いこともあって、温かそうな食事にした。ご飯の大盛りおよびお替わり、味噌汁のお替わりは自由とのことなので、ご飯を大盛りにして注文することにした。
お茶を飲んでいると、すぐに料理が一式載せられたトレーが運ばれてきた。トレーの上にはアジフライと刺身、ご飯、豚汁、お新香、箸が載せられている。
ご飯のお椀の蓋を取る。
トレーの上にはアジフライや刺身が載っているが、やはり「豚汁定食」というだけあって、メインの料理は豚汁である。豚汁には豚バラのスライス肉とダイコン、ニンジン、里芋、ゴボウ、コンニャクがふんだんに入っていて、刻みネギが載せられている。
刺身はカレイの刺身が1切れとヒラメの刺身が2切れ載せられていて、ダイコンのツマとおろしワサビが添えられている。
刺身の器の窪みに醤油を垂らし、豚汁には七味唐辛子をかけて食べることにした。
箸を取り、最初に豚汁を食べる。
濃い味噌味のダシに浸かった豚肉は赤身に脂身が筋状に入っている。口の中に入れると、舌の上で脂が溶けて、赤身がほどけるように口の中で崩れて美味しい。里芋は溶けかけていて、歯応えと滑らかな舌触りが感じられる。ダイコンもよく熱が入っていて、味が濃くて美味しい。刻みネギがシャキシャキとした食感で、豚汁にアクセントを与えている。
ご飯を食べる。艶々とした米粒からはほんのり湯気が立っている。
このご飯に豚汁の具を載せて、ご飯をかき込んだ。味噌の味わいに豚肉と各種野菜の旨味が絡まって、ご飯が進む。豚汁は汁物であり、おかずにもなる。しかも野菜がたっぷりと入っていて、栄養的にもバランスの良い料理である。食べ応えもあって、美味しい。
アジフライを食べることにした。アジフライの載せられた器にはキャベツの千切りが添えられている。
まずはキャベツの千切りをご飯の上に載せて、ソースを適量垂らすとキャベツを食べた。ほんのりと熱の加わったキャベツは甘くて美味しい。シャキシャキとした食感にソースの旨味が加わって、ご飯が進む。アジフライもご飯の上に載せ、ソースをかけて食べた。程よい大きさのアジフライは身厚で、身がホクホクとして美味しい。さくさくとした食感の衣にソースが染みこみ、アジの旨味を引き立てている。尾まで香ばしく、残さずに全部食べてしまった。アジフライが無くなると、ご飯も無くなった。
ご飯をお替わりする。さすがに2杯目も大盛りにすると、食べ過ぎのような気がして、並盛りで注文することにした。
2杯目のご飯は最初に刺身で食べる。
おろしワサビを醤油に溶かして、刺身をワサビ醤油に浸けて口に運んだ。カレイの刺身は広げると大きく、皮が付いている。もっちりとした食感のカレイは淡泊な旨味が美味しい。身厚で、ボリュームがある。ヒラメは小さめのカットながらも2切れある。ヒラメもまたもっちりとした食感で、カレイとはまた異なった淡泊な味わいとなっている。この3切れの刺身でご飯が進んだ。
ダイコンのツマをご飯の上に載せてワサビ醤油をかけると、ご飯をかき込む。ダイコンのシャキシャキとした食感に醤油の旨味が絡んで美味しい。わさびのツンとした風味がアクセントになっている。刺身を全部食べてしまうと、残りのご飯をお新香で食べることにした。
お新香はタクアンをカットしたものである。
タクアンも味が濃くてご飯が進む。パリパリとした食感を楽しみながら、タクアンを食べた。タクアンが無くなる頃には、ご飯のお椀も空になった。
最後に豚汁を楽しむようにして食べる。これにご飯を入れて、雑炊風にしても良かったなと思いつつも、温かい汁物は体も温まる。豚汁の身をあらかた食べてしまうと、最後にお椀を傾けて汁を飲み干した。
この店ではコーヒーがセルフサービスで楽しめる。入口に近いテーブル席の上にコーヒーサーバーとカップ、小トレー、スプーン、スティックシュガー、ミルク、消毒液が置かれていて、自由に飲めるようになっている。
カップにコーヒーを注ぎ、ミルクとスティックシュガー、スプーンを1つずつ小トレーの上に載せると、カウンター席まで運んだ。
まずはコーヒーをブラックのまま飲んでみる。コーヒーは濃い苦みと酸味が感じられるコーヒーで、満腹になった胃袋に染み渡るように美味しい。とはいえ、やはり食後は甘いコーヒーでひと息つきたいところである。そこで、コーヒーにミルクとスティックシュガーを注ぎ、スプーンでかき混ぜると、あらためてコーヒーを飲んだ。
コーヒーの香りに癒やされながら、コーヒーを飲み干して完食。美味かった。大満足である。湯呑みに残った麦茶も飲み干すと、身支度を調えて、伝票に置かれた札を持ち、入口脇のレジに進む。代金を払うと店を出た。
外に出ると太陽が眩しい。お昼を食べて熱くなった体に冷たい外気が心地よく感じられる。途中、職場に行く前に売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後は職場でデスクワークである。日が傾いてくると、新宿の街がオレンジ色に染まった。今日の日没の時刻は16時30分で、最も日没が早かった12月上旬に比べて2分遅くなった。といっても、体感出来るほどではなく、日が暮れるのが早く感じられる。日が沈むと、西の空に細い月が浮かんでいるのが見えた。
夜、業務を終えて職場を出る。新宿駅から乗った立川行きの快速電車は混んでいたが、中野駅で運良く座ることができた。電車は三鷹駅で通勤快速電車に追い抜かれるが、そのまま座って立川まで行く。立川駅で後続の高尾行きの電車に乗って、日野駅に到着した。
改札の外に出ると、冷たい北よりの風に身震いをする。既に気温は氷点下になっていて、手の指がかじかんで、感覚を失いつつある。上空には暗く澄んだ空が広がっていて、星が瞬いているのが見えた。
今日は曇り。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、暗い朝となった。今朝の気温は7℃で、弱い北よりの風が吹いている。路面はほぼ乾いているが、湿度が高くて湿った空気がヒンヤリと感じられた。外に出てみると、冷気が足下から迫り上がってくるように感じられるような陽気である。
昨日に引き続き、今日も朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。平日と同じ5時に一旦起床したものの、ちょっと二度寝をしてしまい、再び起きたのは7時だった。その後、インスタントコーヒーを淹れて、簡単に朝食を摂り、髭を剃って顔を洗う。定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。
10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とした。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出る。いつもより少し早く家を出たこともあって、いつも乗っている特別快速電車の1本前の快速電車に乗ることが出来た。もっとも、この電車は三鷹駅で追い越されるので、それまでの間、シートに座ってしばらくまどろむ。三鷹駅で特別快速電車に乗り換えると、新宿駅に向かった。
日中は上空一面を厚い雲が覆っていて、日射しの無いスッキリしない空模様となった。昼間の最高気温は11℃と朝からあまり上がらず、湿った空気がシャーベットのように冷たく感じられた。弱い北よりの風が吹いていて、底冷えのする寒さである。
新宿に着くと、時計の針は昼前を示していた。職場に行く前にお昼を食べていくことにする。2年前に「ピリ辛炙り焼鳥重」を食べた居酒屋「鳥衛門」の前の細い道をラーメン屋「舎鈴 新宿西口店」に向かって歩いて行くと、途中右手に居酒屋「西新宿 飯場魚金」がある。今日はこの店に入ることにした。
店はビルの1階~3階にあって、1階は厨房の回りをUの字形に取り囲むようにして設けられたカウンター席が17席配されている。2階と3階はテーブル席になっていて、2階は4人掛けのテーブル席が5卓と2人掛けのテーブル席が3卓、3階は6人掛けのテーブル席が1卓と4人掛けのテーブル席が4卓、2人掛けのテーブル席が2卓それぞれ配されている。
店に入ると、店員に空いているカウンター席に座るように案内されて、一番奥のカウンター席に座る。卓上には重ねられた湯呑みとお茶のポット、醤油差し、中濃ソース、メニューが置かれていて、各席毎に紙おしぼりが置かれている。まずは湯呑みを1つ取って、ポットからお茶を注いだ。ポットの中に入っていたお茶は温かいほうじ茶である。
ほうじ茶を飲みながらランチメニューを眺める。
なお、週替り定食は「あら煮大根定食」となっている。
注文したのは「カキフライ定食」「ごはん大盛」である。料理を注文すると、お茶を飲みながら料理が出来るのを待った。
しばらくして、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上にはカキフライが4個載った皿と小鉢が3品、大盛のごはん、味噌汁、割り箸が載せられている。
冷や奴に醤油を垂らすと、まずは紙おしぼりで手を拭き、味噌汁を飲むことにした。
味噌汁はアオサの味噌汁で刻みネギが浮かべられている。
味噌汁のお椀を持って、味噌汁を飲む。アオサはほとんど入っておらず、刻みネギだけが入っているように見える。味噌汁は空腹の胃袋に旨味が染み渡るように美味しい。味噌汁を飲んでいると、お椀の中からアオサが浮かんでくるのが見えた。味噌汁を半分くらいまで飲んだところで、さっそくカキフライを食べることにした。
大盛のごはんはお碗に山盛りに盛られている。
カキフライは大きな円形の皿に刻みキャベツとムラサキキャベツを刻んだものを盛り付けてフレンチドレッシングを絡め、その脇にはパスタサラダが盛られている。パスタサラダにはニンジンの千切りが入っている。カキフライは4個で、カットレモンが1切れと小さな陶製の器に入ったタルタルソースが添えられている。
先にキャベツの千切りを食べる。キャベツの千切りの山に垣間見えるムラサキキャベツの千切りは彩りのアクセントを与えている。フレンチドレッシングの酸味に、千切りキャベツのシャキシャキとした食感が加わって美味しい。千切りキャベツを食べてしまうと、今度は添えられたパスタサラダを食べてしまった。パスタサラダに絡められたニンジンの千切りもパスタサラダに彩りを与えている。
パスタサラダとキャベツの千切りを食べた後は、いよいよカキフライの登場である。添えられたカットレモンをカキフライの上からよく絞ると、カキフライを1個取り、タルタルソースをたっぷりと絡めて口に運ぶ。
サクサクとした食感の衣の中には小ぶりなカキが詰まっている。ジューシーなカキはミルキーな甘さと旨味がタルタルソースの酸味と絡まって、さっぱりと美味しい。タルタルソースをたっぷりと載せて食べてしまったので、2個のカキフライでタルタルソースが無くなってしまった。
仕方ないので、残りの2つのカキフライは中濃ソースをかけて食べる。カキフライは中濃ソースの香りに負けないくらいの風味と旨味で、ソースとの相性も抜群に美味しい。カキフライを頬張りながらごはんをかき込んだ。
カキフライが無くなったところで、冷や奴を箸休めに食べる。一口大の冷や奴には少量のおろし生姜が載せられている。醤油は箸を付ける前に垂らしてしまっている。
冷や奴を箸で半分に切り、片方を口に運ぶ。舌触り滑らかな豆腐は味が濃くて美味しい。生姜の風味に醤油の旨みが絡んで、小さいながらもしっかりと存在感を放っている。
豆腐を食べてしまった後は、シラスおろしでごはんを食べることにした。シラスおろしは小鉢の中にダイコンおろしを入れて、その上にシラスを載せている。
シラスおろしを全てお碗の中に残ったごはんの上に載せると、その上から醤油を適量垂らした。それからシラスおろしと一緒にごはんをかき込む。シラスは1匹1匹が大きくて、なかなか食べ応えがある。醤油の染みこんだダイコンおろしはジューシーで、醤油の旨みにシラスの旨味が絡まって美味しい。
シラスおろしとご飯を一緒にかき込みながら、お新香のキュウリの醤油漬けを箸休めに食べる。
パリパリとした食感のキュウリの醤油漬けは、ほどよく味が濃くて美味しい。食感のアクセントにもなっている。最後は残ったキュウリの醤油漬けもご飯に載せて、ご飯をかき込んでしまった。ご飯茶碗が空になったところで、お椀に残った味噌汁を飲み干し、完食。美味かった。満足である。
最後に湯呑みに残ったほうじ茶を飲み干すと、席を立ってレジに進む。代金は現金またはクレジットカードでの支払いが出来るとのことだったので、クレジットカードで代金を精算すると店を出た。お昼を食べて熱くなった体に外気が心地よよく感じられる。途中、職場に行く前に売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後は職場でデスクワークである。仕事に集中していると、いつのまにか窓の外が暗くなってきたことに気付いた。
夜、業務を終えて職場を出る。地下道を歩いて新宿駅まで行き、ホームに上がったところで、目の前に止まっている中央線通勤快速電車に乗り込んだ。車内は三密状態で、吊革に何とか掴まれたものの、ぎゅうぎゅう詰めの状態だった。三鷹で人が降りて、車内が空いた。ようやく、息がつけた気分である。
日野駅で電車を降りると、改札の外に出た。夜になって雲は一掃されて、上空には暗い空が広がっていた。東の空には月が煌々と輝いている。吐く息が白く、指がかじかむように寒かった。
今日は雨のち曇り。今朝は上空を一面厚い雲が覆っていて、弱い小雨がぱらつく生憎の空模様となった。今朝の気温は8℃で、北よりの風が吹いている。外に出てみると、空はまだ真っ暗で、街灯の灯りが寒々しく見える。路面はしっとりと濡れていて、水分をたっぷりと含んだ湿った空気が冷たく感じられた。冷気が足下を漂っていて、辺りは冷え冷えとしている。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。平日と同じ5時に起床すると、インスタントコーヒーを淹れて、簡単に朝食を摂った。その後、髭を剃って顔を洗い、朝刊を読んだりして朝の時間を過ごす。日が昇ってくると、次第に薄明るくなってきた。
定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れて業務を開始した。午前中は弱い雨が降ったり止んだりの空模様となった。
10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とした。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出る。外に出ると、幸い雨は降っていなかったので、早足で駅に向かう。駅のホームに着いて電車を待っていると、再び雨が降ってきた。
日野駅から電車に乗って新宿に向かう。都心は朝からあまり気温が上がらず、昼間の最高気温は12℃と初冬のような肌寒い陽気となった。雨で路面が濡れていて、しっとりとした空気が冷たく感じられる。それほどの寒さではないと考えて、コートを着ないで出勤したが、北よりの風が凍えるように寒かった。
新宿に着くと、時計の針は昼前を示していた。職場に行く前にお昼を食べていくことにした。以前、「とんかつ定食」を食べたことのあるトンカツの店「豚珍館」のある建物の1階に居酒屋「三是 貝だらけ」がある。今日はこの店に入ることにした。
店に入る。店内は入口から見て左手中程に厨房があり、厨房に面してカウンター席が4席設けられている他、厨房を囲むようにして7人掛けのテーブル席が1卓と6人掛けのテーブル席が1卓、4人掛けのテーブル席が4卓、2人掛けのテーブル席が1卓配されている。店員に案内されてカウンター席に座った。卓上にはとんかつソースと醤油が置かれている他、クリアホルダに入ったランチメニューが置かれている。
席に座ると、冷たい緑茶の入った湯呑みと冷たいおしぼりが出された。おしぼりで手と顔を拭き、緑茶を飲みながらメニューを眺める。
注文したのは一番上にある「広島産カキフライ定食手作りタルタルソース付」である。ご飯と味噌汁がお替わり自由となっているので、ご飯を大盛にして注文することにした。
お茶を飲みながら料理が出来るのを待っていると、やがて料理が一式載せられたトレーが運ばれてきた。トレーの上にはカキフライとタルタルソース、小鉢が2つ、ご飯、味噌汁が載せられている。
まず最初にご飯の盛られたお碗に目が釘付けになった。ご飯はお碗に山盛りに盛られている。お碗2杯分のご飯をドーム状に盛っていて、なかなかの圧巻である。
気を取り直して、緑茶を飲んで喉を潤すと、味噌汁を飲む。味噌汁はシジミの味噌汁で、味噌汁の中にはシジミが3粒入っている。
シジミからは良いダシが出ていて、空腹の胃袋に旨味が染み渡るように美味しい。味噌汁を半分くらいまで飲んだところで、さっそくカキフライを食べることにした。
カキフライは四角い皿にマヨネーズを絡ませたちぎったレタスとニンジンの千切りを盛り付けた上に、特大のカキフライが3個とやや小ぶりのカキフライが1個を載せ、カットトマトを2切れ添えている。皿にはマスタードソースがトッピングされている。
カキフライには手作りタルタルソースが添えられた。ココットの小器に入ったタルタルソースには細かく刻んだニンジンやキュウリが入っている。
先にカキフライの下に敷かれた野菜を食べる。カキフライを少し退避させると、レタスを食べた。シャキシャキとした食感にニンジンの千切りがアクセントになっていて、マヨネーズの酸味が絡む。カットトマトはジューシーで美味しかった。
レタスを食べてしまうと、いよいよカキフライである。まずは一番小さいカキフライを添えられたタルタルソースにたっぷりと浸けて口に運ぶ。カリッと揚げられたカキフライは、衣の中に身が詰まっていて、ミルキーな旨味にタルタルソースの優しい酸味が絡まって美味しい。カキはプリプリとしていて、ジューシーな味わいである。カキフライの衣はサクサクとした食感で、カキフライにアクセントを与えている。
カキフライにかぶりつきながらご飯をかき込んだ。カキフライを一口頬張っただけでご飯が進む。少し固めに盛り付けられたご飯を食べながら、再びカキフライにかぶりつく。
特大のカキフライは、1個の特大のカキに衣を付けて揚げたものである。カキフライをココットの器に入れてタルタルソースを浸そうとしたのだが、カキフライが器に入りきらないので、ご飯の上に載せて、タルタルソースを載せることにした。1つめのカキフライを食べてご飯の頂上が少し平らになったので、その上にカキフライを載せて、タルタルソースを載せる。
カキフライにかぶりつく。立派なカキはジューシーで美味しい。タルタルソースの中のニンジンとキュウリが食感のアクセントになっている。玉子の甘みにカキフライの旨味が重なり合って、なかなかの食べ応えである。当然、ご飯も進んだ。
3つめのカキフライを片付ける頃には、タルタルソースが無くなってしまった。4つめのカキフライには卓上のとんかつソースをたっぷりとかけて、カキフライにかぶりつく。とんかつソースの旨味にカキフライの旨味が絡み合うように口の中に広がる。その旨味を味わいながらご飯をかき込んだ。
カキフライが無くなっても、まだご飯はお碗に残っている。この残ったご飯を2つの小鉢で片付ける。1品はひじきの煮付けで、油揚げとニンジンが入っている。
もう1品はお新香で、小さくカットしたタクアンである。
どちらも味付けが濃いめで、おかげでご飯が進む。小鉢の2品の載った小皿が空になる頃にはお碗も空になった。
再び味噌汁を飲む。味噌汁を飲み干すと、お椀の中に特大のシジミが3粒残った。このシジミの身をほじくり出して食べる。シジミの身はプリプリとしていて美味しい。
最後に味噌汁をお替わりすることにした。お替わりの味噌汁は新たなお椀に注がれて出された。
この味噌汁の中にも3粒のシジミが入っている。熱々の味噌汁は、満腹の胃袋を優しく労るように美味しい。味噌汁の旨味を味わいながら味噌汁を飲む。
お椀に残ったシジミの身をほじくり出して食べてしまうと、湯呑みに残った緑茶を飲み干して完食。美味かった。満足である。
おしぼりで口を拭くと、卓上に置かれた伝票を持って、レジに進む。代金を現金で支払うと店を出た。外は霧雨のような雨がパラパラと降っていた。傘を差すほどでは無いが、早足で地下道に入る。途中、職場に行く前に売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後は職場でデスクワークである。雨は午後1時を過ぎる頃には止んだようである。職場のあるフロアから西の空を見ると、雲が切れて日が射している。山々の稜線も少し見えた。しかし、再び厚い雲が広がってきて、東京をすっかり覆ってしまった。
仕事を終える頃には既に日は沈み、空は暗くなっている。明日は1日テレワークの予定なので、職場の端末を再びビジネスリュックサックに入れると職場を出た。外に出ると、路面がしっとりと濡れていて、空気が湿っぽく感じられる。弱い北よりの風が冷たく感じられて、思わず身をすくめた。ふと後ろを振り返ると、都庁舎が紫色に染まっている。今日はパープルリボンライトアップの日である。
電車に乗って帰宅の途につく。混雑を避けて通勤快速の電車の1本前の立川行きの快速電車に乗る。途中、高円寺駅で座ることができた。席に座ると、瞼が重くなってきた。眠気に身を委ねて、そのまま寝てしまうと、電車はちょうど立川駅に到着するところだった。
電車を乗り換えて隣の日野駅に向かう。駅に到着すると、少し早足で家に向かった。
夜、ゴミ出しのために外に出た。家に帰る時には上空を覆っていた雲は既に一掃されていて、上空には澄んだ暗い空が広がっていた。空には星が瞬いていているのが見える。路面は濡れていて、しっとりとした空気が氷のように冷たい。明日は冷え込みそうである。
今日は晴れ。今朝は上空に霞のような薄い雲が1つ2つ浮かんでいるのが見えるが、ほぼ快晴で、澄んだ青空が広がっている。今朝の気温は13℃で湿度が高く、北よりの風が吹いていた。ベランダに出るとヒンヤリとした空気が、むしろ清々しく感じられる。風が冷たく、寝不足の頭がスッキリとするような陽気である。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定となっている。今日は6時過ぎに起床すると、インスタントコーヒーを淹れて、簡単に朝食を摂った。その後、髭を剃って顔を洗うと、定時よりも少し前の時間になって端末に電源を入れて業務を開始した。
自宅で仕事をしていると、日が昇ってきて次第に空が明るくなってきた。上空には多少雲が増えてきたものの、気持ちの良い秋晴れの青空が広がっている。10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とした。端末をカバンに入れると、出勤の支度をして家を出る。外に出ると、日射しが心地よいほどに暖かく感じられた。
日野駅から中央線特別快速電車に乗って新宿に向かう。昼間の最高気温は25℃で、2日ぶりの夏日となった。強い日射しが降り注いでいて汗ばむほどの陽気となったが、湿度が低くて空気が爽やかに感じられた。弱い北よりの風が涼しく、絶好の行楽日和である。
時計の針は昼前を示している。職場に行く前にお昼を食べていくことにして、今日は地下街「京王モール」の中にあるお茶漬け専門店「こめらく ニッポンのお茶漬け日和。 新宿京王モール店」に入ることにした。この店は以前「抹茶アイスと小倉あんの和風パンケーキ」を食べたカフェ「カフェルノワール 新宿京王モール店」の斜め向かいにある。
店に入る。店内は奥に厨房があり、その手前に中央に仕切りを設けた6人掛けのテーブル席が2卓設けられている他、壁に面して11席のカウンター席が設けられている。それぞれの席は隣の卓と透明なアクリル板で仕切られている。
店員に案内されて店の奥のカウンター席に腰を下ろした。卓上には呼び鈴と紙ナプキン、お冷やのポットが置かれていて、メニューが広げられている。席に座ると、紙おしぼりと冷水の入ったコップが置かれた。お冷やを飲みながらメニューを眺める。
メニューは郷土のおひつごはん、郷土のお茶漬け、ニッポンの郷土汁、期間限定おすすめおひつ、季節のお茶漬けといった各種セットメニューとスープ、トッピング、ドリンクで構成された追加メニューからなっている。郷土のおひつごはんは「しらすたっぷり海鮮ぶっかけごはん(静岡)」「桜びんちょうと漬け、中落ちまぐろの3色ごはん(和歌山)」「角煮・明太子・高菜のおひつごはん(福岡)」「ぶりのあつめし(大分)」「特製ローストビーフおひつごはん(兵庫)」の5種類である。
郷土のお茶漬けは「サーモンといくらの北海茶漬け~柚子味噌和え~(北海道)」「真鯛(熊本天草産)のごま和え茶漬け(熊本)」「小柱と桜エビのかき揚げ茶漬け(静岡)」「まぐろのひゅうが飯(愛媛)」「紀州五代梅とじゃこのお茶漬け(和歌山)」「あおさ海苔としらすのお茶漬け(千葉)」「あさり佃煮と牛しぐれ煮のお茶漬け(東京)」の7種類である。ニッポンの郷土汁は「十勝野豚とごろごろ野菜の極み豚汁茶漬け(北海道)」「牛肉、里芋、根菜の田舎汁(山形いも煮)(山形)」がある他、期間限定おすすめおひつは「藁焼きかつおのビビンバ風おひつごはん」、季節のお茶漬けは「キハダマグロのレアかつ茶漬け(静岡)」となっている。
追加メニューのスープは「十勝野豚とごろごろ野菜の極み豚汁」「季節の郷土汁」となっている他、「鯛のゴマ和え」「博多明太子」「柚子味噌サーモン」「ねぎとろ」「ぶりのごま醤油和え」「牛しぐれ煮」「いくら醤油漬け」「あおさ海苔」「まぐろ生姜醤油和え」「高菜炒め」「小柱と桜エビのかき揚げ」「紀州五代梅」「豚の角煮」「釜揚げしらす」「お豆腐」の15種類のトッピングメニュー、「ウーロン茶(ホット・アイス)」「ジャスミン茶(ホット・アイス)」「アイスコーヒー」「オレンジジュース」「アサヒスーパードライ」といった各種ドリンクがある。
郷土のおひつごはんから「桜びんちょうと漬け、中落ちまぐろの3色ごはん(和歌山)」を注文することにした。ごはんの量が小盛り(約140g)、普通(約180g)、大盛り(約230g)から選べるとのことで、大盛で注文する。
お冷やを飲んで料理が出来るのを待っていると、しばらくして料理が一式載せられたトレーが運ばれてきた。トレーの上にはおひつとタレ、2種類の薬味、お新香、カツオだしの入ったポットと空の茶碗が載っている他、箸と大きなレンゲが載せられている。
「桜びんちょうと漬け、中落ちまぐろの3色ごはん」はご飯の上に刻み海苔を散らして、その上にカイワレと千切りダイコンのツマ、中落ちマグロと漬けマグロが4切れ、桜びんちょうが4切れ、カツオ節が載せられている。中落ちマグロには刻んだ九条ネギが散らされている他、漬けマグロには白ゴマと刻んだ白ネギがトッピングされている。
タレは小さな器に入っている。
お茶漬けの薬味はアラレと刻みワサビである。
お新香はキュウリの醤油漬けである。
まずは紙おしぼりで手を拭くと、レンゲでおひつからご飯を空の茶碗によそった。ご飯の上には漬けマグロ、桜ビンチョウを2切れずつと中落ちを載せた。
その上から醤油ダレを適量かける。醤油ダレは少し艶がかっていて、トロンとしている。
まずは海鮮丼としてご飯を食べる。漬けマグロはタレに漬け込まれた漬けマグロはもっちりとした食感に濃厚な味わいが美味しい。「桜ビンチョウ」はほんのりと切り身が桜色に染まっている。身が柔らかく、あっさりとした味わいで甘いタレの旨みがビンチョウの旨みを引き立てているようである。この2つのネタでご飯が進んだ。中落ちは中落ちというよりもネギトロと言った方が正しい気がする。ねっとりとした食感で、程よい脂の甘味にマグロとタレの旨み合わさって美味しい。あっという間に茶碗が空になった。
再び、おひつからご飯を空になった茶碗によそう。2杯分くらいかと思ったご飯は、もう少しご飯の量があって、茶碗3杯分くらいはおひつに盛られているようである。適量をご飯によそうと、残った漬けマグロ、桜ビンチョウを載せ、適量の中落ちをトッピングした。
海鮮丼の上からタレをかけると、今度はポットからかつおダシをかける。
かつおダシは茶色く、これに醤油ダレが合わさって、更に色が濃くなったように思われる。ご飯が沈むくらいまでダシをかけると、マグロの切り身がダシの熱で少し白っぽくなった。
海鮮丼のダシ茶漬けはかなり美味そうである。茶碗を手に持つと、サラサラと茶漬けを食べる。漬けマグロや桜ビンチョウが鰹ダシの旨みを纏って、ご飯と一緒に口に中に入ってくる。なかなかの食べ応えである。ネギトロのような中落ちもダシを吸ってジューシーな味わいで美味しい。
あっという間に茶碗の中が空になってしまった。再び空になった茶碗におひつに残ったご飯を全て盛った。中落ちも少し残っている。これに薬味のアラレと刻みワサビを全部のせ、かつおダシを注いだ。再びご飯がダシで浸るまで茶碗にダシを注ぐとポットの中が空になった。
お新香のキュウリの漬物を食べながら、お茶漬けを食べる。ダシの旨みをたっぷりと吸ったご飯はサラサラとした喉越しで美味しい。刻みワサビのほどよい辛味がアクセントになっている。お新香のキュウリの漬物と刻みワサビのパリパリとした食感やアラレのサクサクとした食感がアクセントになって美味しい。中落ちの旨みと食感がしっかりと脇役を固めているような味わいである。
3杯目のご飯が空になってしまった。なんだかもう少し食べたい気分である。ちなみにこの店では、刻み海苔、鰹節、アラレ、刻みワサビ、かつおダシはお替わりできるとのこと。そこで、これらを全てお替わりすることにした。
呼び鈴を鳴らして店員を呼ぶと、薬味とかつおダシをお替わりする。先に4種類の薬味が運ばれてきた。
続いてお替わりのかつおダシがポットに入れられて運ばれてきた。
空の茶碗に4種類の薬味を全て投入し、ここにかつおダシを注ぐと、なんだか美味そうな汁物が出来た。これをずずっと飲む。
海苔の風味にダシや鰹節の風味があわさって、ダシの旨味が増したように感じられる。アラレや刻みワサビの食感に刻みワサビの辛味がアクセントになって、これだけでかなり美味しい。ダシを飲み干すと、体が熱くなった。
最後にお冷やを飲み干して完食。美味かった。満足である。
テーブルの上に置かれた伝票を持って、店の入口脇にあるレジに向かう。クレジットカードで代金を支払うと、店を出た。地下道から地上に出て、職場に歩いて行く。職場に行く前に、売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後は仕事である。日が傾いてきて南よりの風が吹いてくると、次第に上空に雲が広がってきた。
今日は帰るのが遅くなってしまった。仕事を終えて、職場の外に出る。すっかり暗くなってしまった空を見上げると、ハイアットリージェンシー東京のある建物のガラスに青い光に包まれた都庁が映し出されていた。気温が下がってきていることもあって、青く染まった都庁が少し涼しげに見える。新宿までの地下道に入ると、足早に駅に向かった。
電車に乗って日野駅に到着した。改札を抜けて、駅の外に出ると、南の空に広がった薄雲の向こうに月が明るく輝いているのが見えた。
今日は曇りときどき晴れまたは雨。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、日射しの無い朝となった。今朝の気温は24℃で湿度が高く、弱い北よりの風が吹いている。ベランダの外に出てみると、少々空気が蒸し暑く感じられた。
しばらくすると、小雨が降ってきた。雨は次第に雨脚を強めてきたが、30分ほどで雨は止んだ。雨が止むと、濡れた路面には所々に水たまりが出来ていた。外に出てみると、空気が湿っぽく感じられるものの、少し空気が涼しく思われた。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定となっている。今日は6時前に起床すると、インスタントコーヒーを淹れて、簡単に朝食を摂った。その後、髭を剃って顔を洗い、定時よりも少し前の時間になって端末に電源を入れ、業務を開始した。
日中は雲が切れて青空が顔を覗かせると、薄日が射して明るくなってきた。10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れ、業務端末の電源を落とす。端末をカバンに入れると、出勤の支度をして家を出た。今朝の雨で濡れた路面はところどころシミのように濡れているものの、既に生乾き状態でほとんど乾いている。湿度が高くて蒸し暑い陽気である。
日野駅から電車に乗って新宿に向かう。新宿に到着すると、上空には雲が多いものの、青空が広がっている。日中の最高気温は32℃で真夏日となった。北よりの風が吹いているものの、強い日射しが照りつけていてかなり蒸し暑い陽気である。
時計の針は昼前を示していたので、職場に行く前に、お昼を食べていくことにした。涼を求めて、先日お昼を食べた新宿NSビルに向かった。展望エレベーターで29階のレストランフロアに上がる。
今日は魚料理専門店「魚や NS店」に入店することにした。この店は先日お昼を食べた居酒屋「築地食堂 源ちゃん 新宿NSビル店」の並びにある。
店に入ると店員に注文を聞かれた。今日のメニューは店頭に置かれた黒板に書かれていて、その見本が店の入口を入って正面に置かれている。本日の定食と書かれた黒板には「サバ塩焼」「若鶏揚煮」「焼魚2点盛」「サーモンハラス照焼」「うなぎのかば焼」で構成されている。注文したのは「うなぎのかば焼」である。ご飯大盛りで注文することにした。
店内に入る。店内は入口から見て右手手前に厨房があり、その前にカウンター席が7席L字形に配されている他、左手と窓際に8人掛けのテーブル席が1卓と6人掛けのテーブル席が2卓、4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席が4卓配されている。カウンター席の奥の2席は配膳用に使われていて、食事が出来るのは5席だけである。卓上には暖かい麦茶のポットと醤油差しが置かれ、各席には紙おしぼりと湯飲みが置かれていた。
カウンター席に座る。卓上の湯呑みにポットから麦茶を注いで、お茶を飲んでいると料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には「うなぎのかば焼き」とご飯、味噌汁、お新香、味付け海苔、山椒が載せられている。
「うなぎのかば焼き」は一尾を丸々蒲焼きにしたものが長い皿の上に載せられていて、その隅にダイコンの佃煮が添えられている。
「うなぎのかば焼き」には山椒が添えられた。
「うなぎのかば焼き」の皿の脇には味付け海苔が無造作に置かれている。
お新香はダイコンの浅漬けで、スライスしたキュウリと千切りにしたニンジンが彩りに少量入っている。
ご飯はびっくりするほど大盛に盛られて出された。
味噌汁はワカメと豆腐の味噌汁である。
まずは紙おしぼりで手を拭くと、味噌汁を飲む。具だくさんの味噌汁は空腹の胃袋に染み渡るように美味しい。具だくさんの味噌汁はボリュームもあって美味しい。
味噌汁を少し飲んだところで、「うなぎのかば焼き」に山椒をたっぷりと振りかける。
そして左手でご飯の茶碗を持つと「うなぎのかば焼き」に箸を入れた。大盛のご飯が盛られた茶碗はずっしりと感じられる。「うなぎのかば焼き」は一度蒸しているらしく、柔らかい。適当な大きさにカットした「かば焼き」をご飯の上に載せて、口に放り込んだ。
脂がのったうなぎは身厚で、トロリとした食感が美味しい。うなぎにたっぷりと浸けられた甘辛いうなぎのタレだけでもご飯が進む。しばらくはうなぎを食べながら、ご飯を頬張った。
大きなうなぎが無くなってしまうと、うなぎの皿の一隅に盛られたダイコンの佃煮でご飯をかき込む。甘辛く煮付けられた佃煮はシャキシャキとした食感で美味しい。濃い味付けなので、この佃煮でもご飯はかなり減った。それでもまだ茶碗にはご飯がかなり残っている。
味付け海苔でご飯を巻いて食べる。味付け海苔は全部で5枚あった。味付け海苔を片付けた後はお新香でご飯を片付ける。パリパリとした食感のダイコンの浅漬けはみずみずしくて美味しい。浅漬けでご飯をどうにか片付けると、最後に味噌汁を飲み干して完食。美味かった。満腹である。
湯呑みに残った麦茶を飲み干すと、卓上に置かれた伝票を持って店の入口脇にあるレジに進む。この店では、ランチタイムにクレジットカードが使えないとのことなので、現金で代金を払うと店を出た。
再び展望エレベーターで1階に下りて、ビルを出る。職場に行く前に、売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後はデスクワークである。午後になって南よりの風が吹いてくると、窓から強い雨が降ってきたのが見えた。雨は30分ほどで止んだようである。
夜になって打合せがあり、それを終えて職場を出る頃には既に夜8時を廻っていた。外は雨が降っていなかったが、濡れた空気がシメシメと感じられて、ムシムシと感じられる。路面は生乾き状態で、所々にシミを作ったように濡れていた。
新宿駅から電車に乗って帰宅の途につく。三鷹駅を過ぎた辺りで、かなり強い雨が降ってきた。換気のために開けてある窓から雨のしぶきが車内に入ってくるので、窓を閉める。電車が立川駅に着く頃には、雨はほとんど止んだようである。
日野駅で電車を降り、改札を抜けた。路面はしっとりと濡れていて、所々に大きな水たまりが出来ている。北よりの風が吹いていて湿度が高く、かなり蒸し暑い。じっと立っているだけでも汗が全身からとめどなく噴き出して、額から汗が滴り落ちる。タオルで汗を拭いながら家路を急いだ。