goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

携帯電話機種変更(G'zOne TYPE-XX@au)

2021年12月11日 | デジタル関係


今日は晴れ。今週も忙しかったこともあって、一旦は朝9時に起床したものの、二度寝をしてしまい、気が付いたときには時計の針は10時前を示していた。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっていて、明るくなっていた。
団地の前庭の木々はすっかり葉を落としていて、日射しがたっぷりと降り注いでいる。ベランダの外に出てみると、陽光が眩しく、ポカポカと温かい。風はほとんど無く、空気がヒンヤリとしていて気持ちが良かった。

日中は快晴で、上空には気持ちの良いくらいに青い空が広がっている。昼前に南よりの風が吹いてきて、昼間の最高気温は15℃まで上昇した。空気がカラリとしていて、風が冷たく感じられるものの、日射しがポカポカと暖かくて、スッキリとした心地よい陽気である。
一昨日、auから「au予約商品入荷のお知らせ」という件名のメールが届き、予約していた携帯電話「G'zOne TYPE-XX リキッドグリーン」が10日に入荷するとの通知を受け取った。当初は11月以降発売予定となっていたが、発売日は昨日となった。ちなみに商品の取り置きの期間は入荷予定日を含め4日間となっており、月曜日までには行かなくてはいけない。そこで、今日商品を受け取ることにして、立川のau直営ショップ「au Style TACHIKAWA」の来店予約をしておいた。ちなみに予約した時間は18時である。

午後、家を出て立川に向かう。澄んだ東の空には白い上弦の月が浮かんでいる。18時前に店に到着すると、受付をする。最初にタブレットを渡されて必要事項を入力し、スタッフに渡した。まもなく窓口に案内されて、手続きを行った。
手続きは先日のUQモバイル契約と同様に「現在の利用状況の確認」「料金プランの提案」「機種の用意」「重要事項の説明」「登録作業」「契約内容の最終確認」「会計・書類作成」「発信テストなどの初期設定」「商品渡し・手続き終了」の順に進められる。ただ異なるのは、今回は機種変更と一緒にプランの変更をする点である。

手続きを進めていく中で、今回新規購入した携帯電話「G'zOne TYPE-XX」と初めて対面する。ちなみに予約した機種の色はリキッドグリーンである。まだ、店頭にはモックアップすら展示されておらず、手に取るのはこれが初めてである。持ってみて、やはりこれまで使用していた携帯電話「URBANO AFFARE」よりも明らかに重いと感じた。大きさはほとんど変わらないが、厚みもある。一応、キャリングケースには入りそうだ。
店員から料金プランについての説明を受ける。先日、事前に調べていたことが役に立った。ちなみに店員からは最初の料金プランの提示について「VKプランE(N)」を知らず、最初から料金プランの交渉については時間を要した。このプランはパンフレットに載っていないことから、その存在自体についても店員から知らないと言われ、少々頭にきた。幸い、手元にはUQモバイルと契約しているスマホがある。これに「VKプランE(N)」を表示させて料金プランについての申出を行った。

ここで、店員から指摘されて、料金プランについて修正を迫られることになった。当初想定していた「VKプランE(N)」の基本料金は2年契約NとプランE移行割が適用されることを前提としていたが、このプランE移行割は現在の携帯電話において「プランEシンプル」「プランE」を契約している者だけが適用されるとのこと。現在「プランSSシンプル」を契約している自分はこのプランE移行割は適用されないとのことだった。
すると、先日の料金プラン検討の前提が崩れる。あらためて計算し直してみると、「VKプランE(N)」よりも「ケータイシンプルプラン」の方が若干基本料金が安くなる。しかも月間データ容量が300MBとなる。au Wi-Fi SPOTも使えるので、断然こちらの方が良い。


料金プランが決定された後は、機種が用意されて手続きが進んだ。ちなみに、これまで使用していた携帯電話「URBANO AFFARE」は下取りに出さずに、そのまま手元に置いておくことにしている。目覚まし時計として使える上に、ワンセグテレビを見ることが出来る。まだまだ処分は出来ない。
この携帯電話「URBANO AFFARE」に挿してあるSIMは回収されるのかと思いきや、そのままにしておくということを説明された。もう廃止になる3G携帯電話のSIMは不要ということか。3Gサービスの提供終了を実感させられる。

ちなみに 3Gサービス利用中の契約者が、対象のauケータイ(4G LTE)に機種変更または4G LTEケータイ料金プランへ変更すると、機種代金の割引サービスと充電器プレゼントの2つの特典を受けられる。
本体のセットアップが終わると、最後に会計をする。支払いはクレジットカードで済ませた。今回の場合も、JREポイントが付いた。

携帯電話機種変更手続きはこれで終了だが、せっかくauショップに来たということでもあるので、UQモバイルの契約のプランの変更手続きを行うことにした。9月2日から受付を開始した「くりこしプランS +5G」に切り替えるのである。料金は当初契約した「くりこしプランS」と同一だが、切り替えると、前月からのデータ容量の繰り越し分が0GBになってしまう。もっとも月間使用データ容量は1GBを超えたことが無いので、全く問題ない。
ちなみに、「くりこしプラン+5G」に切り替えると、「くりこしプラン」に戻すことは出来ない。

てっきりSIMカードを交換するのかと思ったが、SIMカードの取り替えは無いとのこと。店員が何やら手続きを行った後、画面ロックを外したスマホを店員に渡して何やら作業をされて、手続きは終了した。ちなみに店に入ってから優に100分は越えていた。
帰りに夕食を食べて帰宅する。夜になって暗く澄んだ空が広がっていた。南の空に上弦の月が浮かんでいて、煌々と光を放っていた。

家に帰ると、さっそく携帯電話を充電することにした。紙袋の中から携帯電話と充電器、充電ケーブル、各種書類を取り出す。


携帯電話「G'zOne TYPE-XX」本体が収められた箱を開封した。中に入っていたのは携帯電話本体と取扱説明書、付属のLOCK回転工具(試供品)である。


携帯電話「G'zOne TYPE-XX」1970年代のスーパーカーのミニカーを彷彿とさせるフォルムで、少々ごついが、なんだかちょっとかっこいい。ちなみにこれまで使用していた携帯電話「URBANO AFFARE」と大きさを比べてみる。


これまで使用していた携帯電話「URBANO AFFARE」のサイズはH109㎜×W51㎜×D16.4㎜(最厚部17mm)で重さは約114g(電池パック含)である。それに対して、今回購入した携帯電話「G'zOne TYPE-XX」のサイズはH115×W55×D23mm(最厚部26mm)で重さは約183gである。
縦と横はほんの僅かに大きくなり、厚みは6mm~9mmも増した。重量も1.6倍ほどになった。ちなみに先日購入したスマホの重量が約169gなので、それよりも重いことになる。


SIMカードはナノカードである。既にショップの店員が携帯電話に挿してくれていて、手続きも終えているので、カードの台紙だけ受け取ってある。


今回の機種変更手続きの特典としてもらった充電器も開封してみる。まずは充電器(AUKEY Minima 20W)である。


箱の中には充電器と取扱説明書、保証書が入っていた。


USB-C to Cケーブル(AUKEY Impulse Series USB-C to Cケーブル)の箱も開封する。


箱の中には1.0m長のケーブルと保証書が入っていた。


夜も遅いので、とりあえず、これまで使っていた携帯電話「URBANO AFFARE」の中のアドレス帳などのデータを今回購入した携帯電話「G'zOne TYPE-XX」に移行することにした。先日、携帯電話「URBANO AFFARE」の中の各種データをMicroSDメモリカードにバックアップを取っておいたので、取扱説明書を見ながら携帯電話「URBANO AFFARE」に挿してあるMicroSDメモリカードを取り出す。このメモリカードは携帯電話「URBANO AFFARE」に挿しっぱなしにしておいたものである。

これを携帯電話「G'zOne TYPE-XX」に挿す。作業はやはり取扱説明書を見ながら行った。両方の機種もバッテリーを外して、その奥にMicroSDメモリカードスロットがある。注意深くメモリカードを挿すと、バッテリーを元に戻してカバーを装着した。
携帯電話のデータ移行は、窓口でもらった説明書を見ながら進めた。途中、画面の表示が異なったりして右往左往してしまったが、どうにかデータ移行が出来た。作業を終了させて、携帯電話の充電を始めたところで、寝ることにした。


コメント    この記事についてブログを書く
« 今日の夕食(なべやきうどん... | トップ | 今日の夕食(熟成黒しょうが... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。