goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

新型コロナワクチン接種(3回目)

2022年03月04日 | 日常生活


今日は曇り時々晴れ。今朝は上空に厚い雲が広がっていたものの、東の空の一部に雲が切れて少し薄明るくみえた。今朝の気温は4℃で湿度が低く、風はほとんど無い。空気が気温以上に冷たく感じられて、眠気が一気に醒めるように感じられた。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。日野駅から乗った電車はガラガラに空いている。電車に乗っていると、次第に空が明るくなってきて、上空の雲が濃藍色から薄藍色に変化してきた。新宿駅に到着すると、既に日の出の時刻を過ぎていて、上空の雲が砕けるように割れて、雲と雲の合間から青空が顔を出している。雲の合間から朝日が射しこんで、西新宿のビルの上層階が赤く染まっていた。

職場に着いて西の窓から市街地を見渡すと、上空にはガスのような雲が広がっている。市街地の先には山々の稜線が霞んで見えた。やがて東京の街が朝日に照らされて、黄金色に輝き始めた。
日中はおおむね晴れていて、ところどころに雲が広がっているものの天頂付近は青空が広がっていて、太陽が照り付けている。昼間の最高気温は12℃で昨日よりも低く、平年並みの気温となったとのことである。湿度が低く、昼頃から吹いてきた南よりの乾いた風が冷たく感じられるものの、日の当たるところに出ると、日射しがポカポカと暖かい。ただ、花粉も相当飛んでいるらしく、メガネをしていても、目がむず痒かった。

今日は3回目の新型コロナウイルス感染症ワクチン接種(3回目)である。今回は職域接種をすることにしていて、必要な書類を職場に持参して出勤した。職場からの通知では自治体から3回目接種の接種券に加えて、①本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証等氏名が確認できるもの)、②1・2回目の接種済証あるいは接種証明書「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を用意するよう記載されている。
そこで、昨夜の内に、自分のスマホ「接種証明書アプリ」をインストールしておいた。ちなみに「接種証明書アプリ」は、Google Playで「接種証明書アプリ」と検索してデジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をインストールする。紛らわしいアイコンのアプリがあるので、注意が必要である。アプリをインストールすると「接種証明書アプリ」を起動して「日本国内用」を選び、次の画面でマイナンバーカードの暗証番号を入力する。その後は画面の指示に従い、マイナンバーカードを読み取りさせると、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が表示される。

あらかじめ日野市から送付されていた封筒の中にある予診票に必要事項を記載し、接種を指定された時間前に会場に行く。ちなみに、会場内は写真撮影禁止となっている。日野市から送付されたクーポンには既に新型コロナワクチンの1回目と2回目の接種記録が記載されていて、受付では、昨夜インストールしたデジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」による新型コロナウイルス感染症予防接種証明書は不要だった。本人確認のために健康保険証が必要だったことを除けば、持っていった日野市からの封筒の中身一式を持っていくだけで、新型コロナウイルス感染症ワクチンが接種できた。
接種に当たってはこれまでの経験も踏まえていろいろと考えて設定されているようである。最後に予防接種済証(臨時接種)にシールが貼られて、スタンプが押され、接種年月日が記載されるとすべての手続きが完了する。


接種に要した時間は経過観察待機時間も含めて30分ほどで済んだ。
午後は大事を取って3時間休を取った。新宿駅から中央線特別快速電車に乗って帰宅の途につく。昼間の特快電車は比較的空いていて、新宿駅から座っていけるのがいい。車窓から降り注ぐ日射しの温もりと今週1週間の疲れが加わって、いつの間にか寝落ちしてしまっていた。

日野駅に到着すると、改札を抜けて自宅に向かう。家に到着した頃には、接種をした左腕上腕部が腫れぼったく感じられた。
夜、スマホLINEを立ち上げて「TOKYOワクションアプリ」に3回目の接種記録を登録する。予防接種済証(臨時接種)の該当部分を写真に撮り、登録を済ませると、「3回目の接種記録を判定しています」の表示に変わった。

夕方になって曇ってきた。

コメント

都庁ライトアップ(ウクライナ国旗色)

2022年03月03日 | 日常生活


桃の節句の日の今日は曇りのち晴れ。今朝は上空に厚い雲が広がっていたが、1カ所雲が薄くなっていて、暗い夜空が透けて見えた。今朝の気温は5℃で、弱い北よりの風が吹いている。昨夜降った雨で路面は濡れていて、空気がしっとりと潤っているように感じられる。風がヒンヤリと冷たく、ハーフコートを着ていても肌寒いくらいに感じられた。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。新宿に着くと、上空の雲はほどけるようにして小さな雲の塊が散らばっており、その間から青空が見える。職場に着いて、西の窓から外を眺めると、東京の市街地の上空にはガス状の雲が広がっていて、視線の先に見えるはずの山々の稜線はかき消されてしまっている。朝日が昇るにつれて、街全体が明るくなってきた。

午前中に西の方から雲が流れてきて、日中は青空が広がっているものの、雲が多い空模様となった。昼間の最高気温は14℃で南よりの風が吹いている。日の当たるところに出ると、日射しの温もりが感じられるものの、日影は空気がヒンヤリとしている。風が冷たくて、肌寒く思われる陽気となった。
1日の仕事を終えて職場を出ると、都庁が黄色と青のライトアップで照らされている。32階までが黄色に照らされており、2本の塔の上部が青く照らされていた。


今日のライトアップはウクライナ国旗色による都庁舎ライトアップである。


ウクライナとの連帯を示すため、都庁第一本庁舎をウクライナ国旗の色である青と黄色にライトアップしているとのこと。


ライトアップの期間は2月28日から3月6日までの1週間で、点灯時間は18時00分から23時00分までの5時間となっている。
今回の撮影ではミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」を使用した。手ぶれ補正に強く、手持ちでも1秒くらいのシャッタスピードなら、自分でもぶらさずに写真を撮ることが出来る。都民広場は当然ながら三脚は使用不可で、地面に置いた荷物に載せるのもダメ。地面にカメラを直接置いて、写真を撮るのもダメということだが、手持ちでの撮影は許されるとのこと。

日常的に使用しているミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ」では厳しい状況でも、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」なら、シャッタスピードを稼ぐことが出来る。
都庁をぐるりと一周してライトアップを眺めると、帰宅の途につく。新宿駅から乗った中央線快速電車は比較的空いていたが、それでも席は全て埋まっている。荷物を網棚の上に載せて吊革に掴まると、ビジネスリュックサックの中から読み物を取りだして読み始めた。

日野駅で電車を降りると、改札を抜けて駅西側に広がるロータリーの前で信号を待つ。空を見上げると、上空には澄んだ暗い空が広がっていて星が瞬いている。風が冷たかった。

コメント

インスタグラム開設

2022年02月18日 | 日常生活


今日は晴れ。今朝は上空に澄んだ暗い空が広がっていて、西の空高く丸い月が煌々と明るい光を放っていた。東空には力強く輝く金星が見えている。今朝の気温は-1℃で湿度が低く、西よりの風が吹いている。風が冷たく感じられるものの、少し清々しくも感じられる。外に出てみると吐く息が白く、マスクから漏れる吐息でメガネが曇った。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。アスファルトで舗装された路面は氷のように冷たく、周囲はシンと静まり返っている。駅までの道を歩いていると、靴底を通して道路の冷たさが足に伝わってくるようである。駅のホームに立って、東の方角を見渡すと、雲の下がうっすらと明るくなっていることに気付く。少しずつではあるが、確実に日の出の時刻が早くなってきていることが実感できた。

電車に乗って新宿に到着すると、空が明るくなってきていて、西新宿の高層ビル群が朝日に照らされて赤く染まっていた。職場に到着して西の窓から外を眺めると、眼下に広がる東京の市街地の先にくっきりと山々の稜線が見えて、その先に冠雪した白い富士山が姿を見せている。光を失った月が白く石化したかのように浮かんでいて、まるでSFに出てくるどこかの惑星上の風景のように見えた。東の空には雲が広がっていて、日の出とともに雲の縁が黄金色に染まり、少しずつ空が明るくなってきた。
日中は晴れて、上空の所々に雲が浮かんでいるものの、スッキリとした青空が広がった。昼間の最高気温は11℃で湿度が低く、強い北よりの風が吹いている。燦々と降り注ぐ日射しが眩しく、日の当たるところに出ると、日射しの温もりが感じられた。

夜、仕事を終えて帰宅の途につく。今週は週5日をフルに出勤したこともあって、久しぶりに疲れた。早く帰りたかったのだが、なかなか帰れず、結局、職場を出たのは、かなり遅い時間になってからである。建物の外に出ると、暗く澄んだ空に数個の星が輝いているのが見えた。南の空高くには丸い月が浮かんでいて、煌々と光を放っている。
ところで、今日は帰宅すると、インスタグラムのアカウントを作成することにした。先日、職場のメールアドレスに「『東日本大震災風化防止イベント』ハッシュタグキャンペーン」を紹介するメールが配信された。このイベントは東北4県の食材や、ご当地料理、名産品などの写真を撮影し、「#東北チャージメシ」のハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿すると、各県の県産品や特産品が抽選で当たるというもので、まだまだ投稿数が少ないらしい。期間は2月10日(木)から3月11日(金)となっており、少し興味がわいた。

このキャンペーンに参加するにはインスタグラムのアカウントが必要になるが、自分はこれまでインスタグラムなるものをやったことがない。とはいえ、OMデジタルソリューションズズイコーフレンドクラブの公式インスタグラムアカウント「OM PHOT」が昨年開設されたこともあり、このアカウントにアクセスするためにも、意を決してインスタグラムのアカウントを開設することにした。
スマホからインスタグラムのアカウントを作成しても良かったのだが、パソコンでも作成できるようだったので、パソコンで作成する。インスタグラムのアカウントは当初、このブログとは別に開設しているFacebookのアカウントと連携して開設しようとしたのだが、どうもうまくいかない。結局、単独での開設とした。基本的にインスタグラムパソコンから投稿しているが、どうも慣れないせいか、投降した写真がトリミングされて表示されてしまう。回避する方法は分かったが、一旦、投稿した写真は変更できないのが面倒だ。とりあえず、キャンペーン応募用に開設しただけなので、無理に変更する必要もないか。

いろいろと試してみているが、写真のサイズがまちまちな場合は、それぞれのサイズを同じにする必要があることに気付いた。横位置の写真の中に縦位置の写真を載せると、上部と下部がカットされてしまう。また、1つの記事で投稿できる写真の枚数は10枚までのようだ。写真もどれを投稿するか、よく考えて投稿しないといけない。
今回作成したインスタグラムのアカウントは、基本的に企業のインスタグラムアカウントにアクセスするためと、キャンペーン応募用に作成したものなので、今後本格的にインスタグラムをやろうという気は無い。「#東北チャージメシ」のハッシュタグキャンペーンが終われば、しばらくはアクセスすることも減りそうだ。

インスタグラムの投稿に手間取りながら、被写体にした駅弁を夕食に食べる。食べたのは「伊達のかきめし」「平泉うにごはん」。1個では足りなかったので2つ食べてしまった。美味かった。

コメント

雪@東京

2022年02月10日 | 日常生活


今日は雨ときどき雪。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、弱い雨がパラパラと降っている。今朝の気温は1℃で空気が湿っていて、冷たい北よりの風が吹いていた。窓から外を眺めると、辺りは暗く、路面はしっとりと濡れている。駐輪場脇にできた小さな水たまりの表面が揺れているのを見て、雨が降っていると知った。
今日は通常出勤。関東でも積雪があるとの天気予報で、職場でもテレワークを推奨していたが、諸事情から出勤する必要があり、早朝に家を出た。傘を差して駅まで歩いていく。湿り気のある風が、氷のようにヒンヤリとしていて冷たい。マスクから漏れる吐息でメガネが曇り、街灯や車のヘッドライトの周囲に虹色の輪がかかって見えた。日野駅に到着して間もなく、雨はみぞれに変わった。

日野駅から乗った電車は、カレンダー通り出勤する通勤客でそれほど空いていなかったが、混んでもいなかった。電車が新宿駅に到着すると、外は弱い雨が降っていた。コンビニで朝食を買って職場に向かう。職場に着いて西の窓から外を眺めると、市街地の上空には厚い灰色の雲がかかっていて、その先の視界はすっかりガスに隠されてしまっている。日の出とともに次第に空が明るくなってくると、雲が白っぽく見えてきた。
雪は午前中に降り出した。正午の気温は2℃で、都心の朝の気温よりも低く、寒い1日となった。強い北よりの風が吹いていて、湿った空気がシャーベットのようにシャキシャキと音を立てているかのように冷たい。外に出てみると、風が体温を容赦なく奪っていくかのように、凍えるような寒さである。雪で視界が遮られて、目の前の景色が白く染まっていた。

夜、仕事を終えて職場を出た。
外に出ると、湿った雪が風に舞うように降っている。路面には湿雪がシャーベット状のように薄く積もっていて、所々に大きな水たまりができていた。北よりの風が吹いていて、指がかじかむように冷たい。都庁の上層階は吹きすさぶ雪で朧な2色の光を放っていた。


地下道を歩いて新宿駅に向かう。駅前は思いの外、混んでいた。駅前のロータリーの前の植え込みには薄く雪が積もっている。


改札に入って中央線下りホームに昇った。電車は遅れていたが、それほどダイヤが乱れてはいなかった。新宿駅から乗った電車は、空いていた。おかげで新宿駅から座って帰宅することができた。
日野駅に着くと、弱い雨がパラパラと降っていたものの、雪は降っていなかった。湿った風がヒンヤリしていて、ダウンコートに冷気が凍み込んでくるかのように体が冷えるようである。路面は濡れていたものの、雪は無かった。

家に着くと、夕食を食べて熱い風呂に浸かる。今週は4日間だったが、かなり忙しくかった。風呂に入ると、少しサッパリとした気分である。

コメント

新春子ども凧あげ大会@多摩川河川敷

2022年01月16日 | 日常生活


今日は晴れ。今日は目覚まし時計代わりにしている携帯電話のアラームが鳴る前に目が覚めた。時計を見ると、時間は8時を指している。カーテンを開けると、外は既に明るくなっていて、上空には雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっている。外は氷点下で、弱い西よりの風が吹いていた。塵ひとつ無い空気が凜として冷たく、ガラスのように硬く感じられた。
日中は快晴で、スッキリとした青空が広がった。昼間の最高気温は11℃で、昼前から南よりの風が吹いてきた。燦々と降り注ぐ日射しがポカポカと暖かく、気温と共に湿度が高くなってきて、少し汗ばむくらいの陽気である。風が涼しく感じられた。

今日は立川市の多摩川河川敷市民運動場で新春子ども凧あげ大会が開催される。場所は先日、早朝撮影をした中央本線多摩川橋梁と立日橋の間の立川市側河川敷である。最近は凧揚げをしている子供も見なくなった。そこで、カメラを担いで会場に行ってみることにした。
会場に着くと、手作りの凧やゲイラカイトなどが空を舞っている。一応、大会本部に寄って、関係者にブログにアップしても良いとの了承を得た上で、写真を撮る。


今日は上空に雲がほとんど無く、強い日射しが照りつけている。遠くに見える富士山は冠雪して白く見える。


富士山の上空を凧が宙を舞っていた。


中にはユニークな形の凧も飛んでいた。


三連の凧も見える。


空高く舞っている凧の上方には、飛行機が飛んでいて、二条の飛行機雲を吐いていた。吸い込まれそうな青空に凧が小さく見えた。


凧あげ大会は13時に終了となっていたが、その後も、凧を飛ばしている人もいた。会場を後にして帰宅の途につく。
午後は写真の整理をしている内に、日が暮れた。夕方になって北よりの風が吹いてくるに従って次第に気温が下がってきた。

夜になって、ゴミを出すために外に出た。風が冷たく、吐く息が白く見える。上空には澄んだ暗い空が広がっていて、天頂付近に煌々と光る丸い月が浮かんでいる。月の周囲にはいくつかの星が瞬いていた。

コメント