goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせになるために・・ ~特別養子縁組~

’10年6月に我が子となるマルチャンを迎え11年5月に戸籍上も我が家の『長男』となりました。そんなこんなの親バカ日記です

清い涙

2014-10-31 09:28:31 | ヒトリゴト
更新をサボっていたらもう今日で10月も終わりです。


早いものですね。

寒い日も続いたりして
マルチャンも鼻がグズグズしています。

でも家族みんな元気です。

10月はいろんなイベントがあったり
お出かけしたり忙しくしておりました。

10月始めの土曜日は幼稚園の運動会で
マルチャンかけっこに踊りに頑張っていました。
後続の子達を振り返る余裕を見せながらの1着!!カッコよかった

妖怪ウォッチの踊りもみんな上手で輪になって踊っててなかなかよかったよ!
ゲラゲラポーの歌
なんて全然感動する歌じゃないのに
みんなが円になってまわりながら踊ってるとこ見て
(「く~も~が~♪(ゲラゲラポー)のとこ」)
なんかワタクシ感動して泣いちゃったもん(笑)(笑)←そこ泣くとこかー!?

今年は役員じゃなかったのでビデオを回しながら競技を見られたけど
マルチャンたち背高ノッポ軍団の男子たちに終始おちょくられっぱなしで
対応が大変でした。

そして今年も夫がPTA競技に出てくれて
マルチャンが夫のフルネームで(笑)精一杯声援を送っていたので
面白かったです。
お父さんも大縄跳びがんばりました!!(チームも勝ち♪)


幼稚園の代休はマルチャンと児相のサロンに出かけたけど
台風のためお休み・・。

・・・そうじゃないかな~、、とは思っていたので
やってなかったら遊園地公園でお弁当食べよ~・・というつもりだったので
とりあえず児相職員さんとこの間の委託のお話でお世話になったお礼を言って
そのあと思いっきり遊園地公園で遊んできました。

ジェットコースターやゴーカートなど
遊具を惜しみなく2回づつ乗ってきたりして気分転換してきました。(←甘やかし


この週は7月に新生児の男の子のご縁があったお友達のお祝いに行って
幸せのお裾分けをもらったり、
十津川(奈良県)に家があるお友達宅に泊りに行ったり、、
ここはまぁ~、、すごい秘境でした。
私たちも全国各地旅行してきたけど
あんなとこ(・・って言ったらなんだけど)連れて行ってもらわなければ
絶対行くことはない所。

まさに天空の城でした。

マルチャンやお友達も一緒のお布団で寝たりして
「マルチャンといっしょにくらしたいな~・・」
とか言ってラブラブで
親たちは目に余る思いでした。(/ω\*)


幼稚園では給食試食会もあり、
また今年も参加。

今回のメニューは

ごはん、はるまき、きゅうりのナムル、ごもく(野菜やえび)スープ
でした。

野菜がたくさんでヘルシーで美味しかったですけど、、、
マルチャンは全種類残していました・・。
(昨年はお友達の連れションでそのまま逃走)

次の日のメニューだったらパンメニューで食べやすかったんだけどね~。

やはり野菜が多いメニューはちょっと苦手なよう。

残飯を残さないように食べさせてたけど
私たち親子が一番最後まで残っていたので恥ずかしかったです・・。


マルチャンは
「いつもは2回も3回もおかわりしてるんだよ!」
なんて言ってるけど
ニワカに信じられませんが・・( ̄・ ̄;)
まぁ、いつもは食べてるみたいだし元気だから良しとします。


ウソもよくつくようになりまして、
最近の問題行動にも頭を悩ませておりました。
(このことは一応もう解決したのだけれどまた後ほど記事にしたいと思います。)


マルチャンには感動させられたり、
キュンキュンさせられたり
時にはガミガミ叱りつけたりで
追っかけ走り回り
日々いっぱいいっぱいです。

一日が終わるとその後の家事(夫のご飯の用意や片付け)なども
もういいや~寝るー
ってなって、バタンキューなので
二人目の子を迎えていたら私はぶっ倒れていたかもしれないなー
と思うことがしばしば・・。
ウチはやっぱりひとりでよかったのかなぁと思いました。

でも、、、

やっぱりね。


実家の母が言い放った言葉が・・・

どうしても頭から離れません。

今回のこととは関係なく、
小さい頃からかけられていた否定の言葉。

それにずーっと苦しめられて来ていて
今日まで泣き通しで顔を腫らしていた。


母への恨み辛みで
ドロドロの心でいっぱいだったけど
そんなドロドロを救ってくれたのは
家族の笑顔、子どもたちの笑顔、友人たちの笑顔でした。


そして、この間は里親制度の講演会にも行ってきました。
オープニングでは少年少女合唱団 地球組の素晴らしいハーモニーに
心から感動の涙があふれ、
今までに溜まった毒が浄化された気持ちになりました。




講演で“ぶどうの木”の著者でいらっしゃる坂本洋子さんも
おっしゃっていたけど
「知らない」ことで様々な偏見がある。

いろんな立場のひとがいて
みんな一生懸命生きていて、
それが互いに分かち合えるようになればいいな。


世界に一つだけの花がドラマの主題歌のイメージにピッタリ!
とおっしゃられていたけど


私はこちらのほうが好き
(ドラマの主題歌には不向きですが
 思いはこちらの方がしっくりきます。)






そう。

みんなちがって
みんないいのさ!



















最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう・・・11月だよ^^; (lala)
2014-10-31 22:27:12
早いね~ 明日から11月に入るよー
あれよ、あれよと言う間に正月だわ!

マルチャンの運動会は感動の嵐だったみたいだね
来年からは私も楽しみだなぁ。。。
マルチャンはすばしっこそうで足が速そうだけど、ユメちゃんはおにぎり 片手に走ってそうな気がする~あはっ

お母さんから言われた言葉ってどうして心に残るのかしらね
私も最近、昔 母が言った一言を思い出して ちょっと心にしこりがあります。
誰にも言ってないし、口にも出したくないので、モンモンとする日々・・・(笑
いや!心配しないでねー
そんなに大したことじゃないので
その内に忘れてしまうかもしれないし。。。
気になるっしょィヒヒ

母も完璧に出来上がった人間じゃないんだよね~。
でも、ありがたい事に(?)かわいい子供と優しい夫が居てくれる今に感謝です
前を向いて歩いて行こう!
返信する
lalaちゃんへ (ミカタ☆)
2014-11-01 12:15:17
ホント、ホント!
ボヤ~っと過ごしてたらあっという間に時が過ぎちゃうよ~。

子どもの成長もあっという間

マルチャンはね、足はあんまり早くないんだよ。
ただ、
「スタートダッシュが一番大事だよ!」というのは言ってあって、それを忠実にやってくれました。
あとは腕を振りと、地面を強く蹴ること。
体育教室の先生にコツを教えてもらいました。
ユメちゃんも、来年楽しみだね

親って両親ふたりから生まれてくるのに
何でか母親の方に頼ったり物言いたくなるね。(この場合ウチだけかもしれないけど)
ウチは父が寡黙な人だから尚更なのかもしれないけど、父とはあまり揉めたことないんだよねぇ。

母には言いたいこと沢山あるけど毒つくて自身が汚れてきそうなのでもう何も言いません。
親も親だからといって初めてで戸惑うこともあるしね。
お互い不器用なんだろう…(笑)

ウンウン
前向きにいこう!

子どもたちに誇らしい親でありたいな
返信する
Unknown (Unknown)
2014-11-01 20:15:24
名古屋の講演会行ってきたんですね。諸般事情があっていけませんでした。残念・・

親の言葉は些細ないとこともそうでない言葉でも何年たっても覚えてますね。簡単に傷つけることいいます。友だちには言わないこと言われないことも言ってくる。それは「愛」じゃないだろと思うわ。

風邪が流行ってます。気を付けて下さいね。
返信する
Unknown (パオ子)
2014-11-01 20:18:17
ああっ名前入れ忘れた。上のコメントわたくしです。すみません。
返信する
パオ子さんへ (ミカタ☆)
2014-11-02 15:35:19
そうなんです。
ひとり参加で行ってきました!

そうなんですね~・・。
今回は参加出来ず残念でしたね。
またの機会に参加出来たら良いですね!

この会ではもう、地球組の歌で泣かされ、
ぶどうの木のドラマで鼻水流しながら号泣し、
坂本さんと御子息のお話に感動し、
終始涙が止まらないひと時でした。

でもこの涙が今までのモヤモヤを拭い去ってくれたような、、そんな感じがしています。

親のことは・・・うーん。
苦言はいくらでも言えますが
今はしばらく距離を置きたい気持ちです。

昨日の講習(←こちらは行かれました?)で慈恵病院の田尻看護部長さんがおっしゃられていたのですけど
「愛」の反対は憎しみではなく、
【無関心】だと説いておられました。

本当にその通りだと思いましたよ・・。

彼らは「親の愛情」を履き違えてる?
・・・いや、無関心とも言うべきかな。
それって罪なことですよね、、。

いつも色々とお気遣いありがとうございます。
パオ子さんもお身体ご自愛くださいませ。




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。