ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

春は駆け足で

2022-04-22 | 
モッコウバラが咲いて満開のところを雨がザーザー降った。
画像は雨の前、満開間近のころ
散ったあとの掃除のことは考えない


おなじみタイム。
モリモリして可愛い


遅咲きのスイセンたち。
ジョンキルは香りが良い
今年植えた口紅水仙、これで口紅かあ・・・・思ったのと違う。
っていうか似たようなのがすでにある( ´Д`)


白と青のフロックスは、せっけんのような良い香り。
青が少なくなって心配したけど、頑張っている


オダマキ、ピンク系がまだ。
クレメンタイン・ホワイト、ウインキー・ブルー&ホワイトは新顔


斑入りのシレネが可愛い。
フクロナデシコ
斑無しの地植えしたのは、消えてしまった様子。うーん、鉢のまま管理するか。


クラブアップルの花。どれだけ結実してくれるか楽しみ。
ターシャの庭にあこがれて



雨が降ったりすると、室内は肌寒かったりするけど
もう熱中症に注意って、春は駆け足で行ってしまう気だろうか。

速い速い!

2022-04-03 | 
今日はちょっと肌寒い雨だけど、近頃一気に暖かさが増して、庭の花の成長が速い速い!

水遣りをさぼると、すぐにくたーっとなる徒長気味のビオラとか。
切り戻し作業も待っている…
ああ、毎日水遣りの日が来るのか…


クレマチス、うっかりしてたら地際から出た芽までオベリスクの内側にどっさり、
慌てて誘引したら長い枝のほうがポキっと折れたとか。だから弱剪定は苦手
でももう蕾がついてきたよ。
ジョセフィーヌとダッチェス・オブ・エジンバラ


クリスマスローズは頃合いを見計らって花切りをしないと。
こぼれ種より株の保存を


めんどくさいので撮りだめ春画像を一挙に貼っておきますw
まだ咲いてないのもいくつかある水仙
こんなの植えたっけ?定番チューリップ
何故うちのはらーめんになるのか…らーめんムスカリ
日焼けなのか、赤は退色しやすいのか、渋くなってしまった翁草、使用前使用後w
オオイヌノフグリの親戚ベロニカ・オックスフォード
うるいって食べらるけど、これは無理そうだ寒河江の芽吹き
どうしても雨で倒れるよね雨後のスノーフレーク



古くなったガーベラの葉を株元から取ってたら、
内部に潜んでたナメクジを素手で触っちゃった。うげぇ…_(:3」∠)_ 

まあ、なんだかんだ言っても、春です。
花粉症も健在です。
今年はちょっとキツイ(涙)

うちのは五分咲きかなあ

2022-03-31 | 
16年前に植えたジューンベリーの桃花(ロビンヒル)
ほんのりピンクがやっぱりかわいい


6月に実が生るからジューンベリー。
今日のところは五分咲きくらいです。
全体に白っぽいのは、桃花も開くと白っぽくなるからかな


桃花の台木だったのが芽吹いて、今や桃花よりしっかり育った白花(品種不明)。
おかげで実もたくさん付きます。
元気な白花の台木に、美しい桃花を接ぐらしい


いろいろと花見の季節。
桜は満開になったので明日行く予定。

やっとマルチング

2022-01-11 | 
本来ならば昨年内にやってしまうはずだった、庭のマルチング。
三叉神経痛だとか、急に寒くなっただとか、色んな言い訳で結局今頃になってしまった。
とうに雪が降って遅きに失した感もあるが、まだ春は遠く、今頑張るしかないわけで、顔が痛いとか寒いとか言ってられない。

幸いにも昨日、一昨日と暖かい日が続いたので頑張った。
まだ3分の1ぐらい残っているが、まあ、しゃーない。次また暖かい日に頑張ろう。

黒くなって引き締まった庭

バーク堆肥が入ると庭が引き締まって見え、この景色が好きだったりする。
しかし、40Lのバーク堆肥はかなり重い。
ガレージから庭に7袋も運び、這いつくばって枯れ葉を集めたり雑草を引いたりもした。
おかげで筋肉痛で動くのが辛い。顔が痛いだけじゃなくて、あっちこっちボロボロである。
今日は雨が降って、ちょっとほっとしている。

木立のバラの剪定や、クレマチスの植え替えも、残っている。
実は冬の庭作業はけっこうあって、そうそうのんびりしていられないのである。



水の精霊

2021-10-27 | 
久しぶりの庭仕事。
球根と花苗を買ってきたので、少しずつ植える。
クロッカス20球を植えるのに硬い地面を掘り起こしたせいで、今日は身体が痛い(-_-;)
チューリップはプランターにしよう。


こんなお顔のビオラがあったので買ってきた。
うさぎ顔のビオラ
うさぎ顔は多くないので、見つけたら買い。
「水の精霊 メゾンドビオラ」とあった。
寒くなると青の発色が強くなる、と書いてある。
同じ株に黄色の花もあるんだけど、これはどうなるのかな?
ちょっと徒長ぎみ。お店でお茶ひいてたのかしら

切り戻して、頭ぽんぽんと押さえて日向に置いた。
鉢いっぱいにうさぎが育ちますように。

開花

2021-03-25 | 
ソメイヨシノ、例年より早く開花して今週末には満開の予想。

ツイノスミカの庭も、開花宣言。
ジューンベリーが20日に咲いた。
ジュンベリーの桃花 桜色の花の色
桃花と白花が咲くのだが、これは桃花だろうか。
満開にはまだかかりそう。
6月の実が楽しみ。

マルチングいち段落

2020-12-29 | 
絶賛腰痛中!



つるバラの誘引後、24日、26日、27日と、マルチング作業をしてました。
2~3cmの厚み(もっと厚くてもいい)でバーク堆肥を敷くのです。

散々草取りをさぼった庭の、もう芽が出てる雑草をちまちまと抜いたり、
苔が生えたところを、ねじり鎌でこそげ取ったり、宿根草を切り戻したり、
これが結構時間かかりましてね。
9時半~17時を2日半やっても、全部終わりませんでした。

四つん這いになって届く限りに手を伸ばして頑張ったんだから、
せめて体幹が鍛えられてたらいいなw
(園芸膝サポーター買って良かった♪)

バーク堆肥でマルチすると黒い庭になってちょっと庭が引き締まった感じに見えるわw

最後の大掃除をしたり、お正月に向けての買いものに出かけたり、
お正月料理の仕込みをしたりと、まだやることがいっぱいなので、
マルチングはこれでいち段落、年明けて暖かい日に続きをしようと思います。

春になる前に暖かい日があるのかなあ・・・
いやいや、木立のバラの剪定も残ってますがな。

ぷりんちゃんのお花を更新

2020-11-16 | 
暖かい日が続いています。
冬に向けてマルチング用のバーク堆肥を買いに行き、ぷりんちゃんのお花も買ってきました。
サカタのタネの「よく咲くスミレ」シリーズの「マロン」と「ブルーハワイ」と「ラズベリー」。
美味しそうな名前ばかりで、ぷりんちゃんが喜びそう。( *´艸`)
よく咲くスミレ、「マロン」と「ブルーハワイ」と「ラズベリー」

今まで植えていたジニアは、まだしばらく咲きそうなので、別の鉢に植え替えました。
がんばるジニア



秋のバラも咲いています。
プリンセス ドゥ モナコ、ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ、ニューウェーブ、クイーン オブ スウェーデン
ブノワ マジメル、ディズニーランド ローズ



そろそろ庭は枯れてきました。
ジューンベリーは落葉、ホスタはこんな風に色づいて。
ハルシオン


来月に入ったら、マルチングしようと思います。

これでいいのだ

2020-06-23 | 
赤い実のつくヒペリカム。
よく切花のアレンジメントに入ってて、
園芸店で見つけて育てているのだけど
うちのはそれとはちょっと違ってた。
ヒペリカム・モゼリアヌム・トリカラー

うちのは、ヒペリカム・モゼリアヌム・トリカラー。
赤い実を楽しむなら、ヒペリカム・アンドロサエマム。
モゼリアヌムは這性で、グラウンドカバーにもなるそうなのだ。
うちではハンギングで育てている。

タリラリラーンのこにゃにゃちは
実はできるのか?
できなくても、どのみち這性では切花に適さないが、
白とピンクの斑入りの葉が、たらーんと下がって可愛いので、これでいいのだ。
ボンボンバカボン バカボンボン♪


いろいろ白い

2020-05-02 | 
昨日から夏のような日。
カンカン照りの庭から。


わすれな草の白
わすれな草の白



オーニソガラムの白
ミルククラウンが美味しそうなのだ
中心のミルククラウンみたいなのが好き



ヒメウズの白
オダマキみたいで可愛い
雑草といえば雑草、オダマキみたいで可愛いので抜かずにいるとよく増える
(っていうか増えすぎ)



小手毬の白
小手毬の白



シレネ・ユニフローラ・コンパクタの白
フクロナデシコ
背が高くならないフクロナデシコは蕾もカワイイ



フロックス・ホワイトパヒュームの白
石鹸みたいな香り
石鹸みたいな香り


源平小菊(エリゲロン)の白
源平小菊(エリゲロン)の白
まだ赤くならない 今は白だけ



シロバナサギゴケの白
シロバナサギゴケの白
踏み散らかしてこんなになって可哀想



そばかすすみれの白(と青)
青いそばかす
ビオラ・ソロリア・フレックルス



さくら草の白
さくら草の白



そして









わたしの足のテーピングの白・・・・・
テーピングの白 お見苦しくてすみません

1週間経って、昨日整形外科に行ってきました。
順調順調。
変に曲がったりせず、折れて2週間経たずにこの状態はとても良好とのこと。
そぉっと靴も履けてるし。
若いからかしら~(んなわけない
でもまだ痛い。折れてるから仕方ない。
すり足で歩いてると腰に負担がかかるから、庭の水遣りがマジ時間かかる。
そんなこんなで引き続き、おのずと自粛モード。

いろいろ青い

2020-04-23 | 
わすれな草の青
わすれな草の青



オステオスペルマムの裏側の青
オステオスペルマムの裏側の青
(バイカラーなのね)



フロックス・ブルーパヒュームとアジュガの青
フロックス・ブルーパヒュームとアジュガの青



ミヤマオダマキの青
ミヤマオダマキの青



ムラサキサギゴケの青
ムラサキサギゴケの青
(紫だけど)



都忘れの青
都忘れの青
(これも紫かな)



そして







わたしの足の青・・・・・・・・・
わたしの足の青たん
(青いっていうか何というか)
脚立から落ちて、こうなりました。
小指の骨、折れてないと思うけど、念のためテーピングしています。
スリッパ履くのも痛いので、庭に出るのもままならぬ。
おのずと自粛モード(哀)

春の庭

2020-04-12 | 
コロナ疲れしているうちに、
いつのまにか庭はすっかり春になっていました。
どどーんと画像アップ。

スイセンいろいろと、ミニアイリス、バイモユリ
スイセンいろいろと、ミニアイリス、バイモユリ

スノーフレーク、翁草
ぷりんちゃんのビオラと、グリーンアイス
スノーフレーク、翁草、ぷりんちゃんのビオラと、グリーンアイス

ジューンベリーの花、ハナニラ
すみれとムスカリ
ジューンベリーの花、ハナニラ、すみれとムスカリ

モッコウバラ、サフィニア“ももいろハート”、バラの蕾
ジギタリスとチューリップ
モッコウバラ、サフィニア“ももいろハート”、バラの蕾、ジギタリスとチューリップ

ミヤマオダマキ、タイム
クラブアップルの花、クレマチス“ジョセフィーヌ”の蕾
ミヤマオダマキ、タイム,クラブアップルの花、クレマチス“ジョセフィーヌ”の蕾

きちんとお世話してあげたいのはやまやまだけど、
強風と、ヒノキ花粉のピークと、腰痛で、グダグダですまぬ。
こんな世の中だけど(そしてグダグダのお世話だけど)、
花たちよ、ちゃんと咲いてくれて、ありがとう。



相方はテレワークの環境が整っているのに、なんやかやと出社してました。
しかし愛知独自で緊急事態宣言を出したので
(大村、トリエンナーレのこともあったし(`^´) どの口が言うかと思うわけよ)
明日からテレワーク。
名古屋駅前の飲食店等、軒並み休業で昼飯食えるところがないかも?!って
そういう理由??????

姪っ子は、この春から大学生ですが、
オリエンテーション中止、いきなりオンライン授業だそうで、なんだか可哀想です。

お友達に母の作った布マスクを送ります。
もうすぐ “アベノ給食マスク” が届くのかもしれませんが、
ほんとにね、400億ですか、別の使い道があったと思うわけですよ。
コロナだけじゃなく、いろいろと憂鬱になる毎日ですわ。
それでも人生は続く。
一日も早く普通の毎日が戻るように、がんばりましょう。


立春

2020-02-04 | 
暖冬といっても明け方の寒さに当たり
紅さしたようになってすごく綺麗
グリーンアイス
縁の赤いグリーンアイス


どんどん蕾があがって途切れない、鉄板の可愛さ
ミスピーチ姫
かわいいミスピーチ姫


ぷりんちゃんのお花も順調
ぷりんちゃんのお花


さて今日は立春
でも明日から冬本番の寒さ到来だそうな
今頃か!
そして空気も乾燥してインフルエンザにも注意

暖冬になれた身体には堪えそうな向こう一週間
どなたさまもご自愛なさいませ


春遠からじ

2020-01-21 | 
暖冬といえども風強く吹けばやっぱり寒い。
なので今日は庭お休みだわ。

日曜日、暖かい時間を狙って庭のマルチングを敢行。
前日に猫の譲渡会に行ったときに足を延ばしてフラワーセンターで買ってきたバーク堆肥を使う。
庭のマルチング
草取りしながらなので、思ったより時間がかかって腰が痛くなった。


でもほら
スイセンの芽出し
スイセンの芽出し

クリローの蕾
クリローの蕾
春は着実にやってきてると思うと頑張れる。


まだバラとクレマチスの植え替え、残ってるけど……

水の花

2019-09-22 | 
8月の終わりに咲いた花、水の花、備忘。

ハスの花のことを、水の花とも言うそうな。
蓮 粉松球
食用のレンコンの仲間、手乗りサイズの鉢で栽培できる観賞用のハス。
粉松球(ふんしょうきゅう)という品種。
買ったときについていたタグに比べると、ずいぶん薄い桃色。
環境により色の出方が変わるとある。日当たりが悪いのだろうか。
花つきが多いとも書いてあったけど、今年はこれひとつだけ。
毎年植え替えてしっかりした株になれば、たくさん咲いてくれるのだろう。
うちにある熱帯スイレンは、まったく咲いたことがない




メダカの鉢に入れている、ホテイアオイの花が初めて咲いた。
ウォーターヒヤシンスとも言うそうな
メダカの産卵用としか思ってなかったけど、こんな綺麗な花が咲くんだね。


クリックすると画像拡大します ホテイアオイのしべがキモイ件
でも、しべのブツブツがちょっとキモチワルイ 虫を寄せるのだろうか。





写真を撮っていたら、蜂が水を飲みにやってきた。
蜂が水を飲みにやってきた
昆虫がこんな風に水を飲むのを、いつだったかネットの写真で見たことがあった。
目の前で面白いものを見せてもらった。

押すなよ、押すなよ、押すなよ で3回目に押すのですね
ダチョウ倶楽部の「押すなよ」だよね、コレ。





今年は夏剪定をせずに自然の姿で秋バラを楽しんでいるが、台風に備えて少し剪定した。
秋バラ

今はまだ、時折雨が降る程度。
明日は風が強まる予報。酷い被害が出ないことを願う。