goo blog サービス終了のお知らせ 

ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

レンガワークリターン 4日目

2016-05-06 | DIY
5月2日
前回考えた竪穴式暗渠排水(勝手に命名)にとりかかります。
シャベルだと大穴が空いてしまう、かといって園芸用スコップ(移植ごて)だと歯がたたないので、HCで“芋も掘れます”という謳い文句のシャベルとスコップの中間のような、柄の長いスコップ(?)を買ってきました。

先日の水溜りはまだ水溜りなので(かえって増えてる 汗)、そこから少し離れたところ、一応3箇所掘る予定地のひとつを、おニューのスコップで掘っていきます。
硬いし、石あるし、刃に土がくっついてくるし、もうどれだけ掘っても赤土ばっかりで、粘土層を突き破ることは無理なんじゃないか……




もう無理!きっと永遠に赤土よ!

ここは砂利を敷いて、上にドーンと土を盛るしかないのよ!







ちょっと心が折れたので、こういうときは無になれることをします。
出てきた粘質土を乾かしたのを、叩いて崩して石を取り除きます。
粘土を叩いて崩して石を取り除きます


トントントントンやってると、ちょっと落ち着いてきて、またひらめきました。

「縦がダメなら、横にすればいいじゃない」
(by Marie Antoinette)




レイズドベッドの西側にガレージがあって、雨水がブロックの隙間からガレージの床の小砂利が敷いてあるところを通り道路のU字溝に流れているので、そこに合流させようと思います。
隣家とのあいだのブロック側に15cmぐらいの溝を、ガレージに向かって下がるように掘り、そこに小砂利を敷きます。
横穴式暗渠排水案

こんな感じで今度は名づけて横穴式暗渠排水、続きます。

レンガワークリターン 3日目

2016-05-04 | DIY
レンガを5段積んで終わりにしようと思ったのだけど……


4月30日
レイズドベッドのほぼ中央にバラ(つるアイスバーグ)を植えるので、このまま土を入れるのでなく、少し掘り下げて腐葉土などと混ぜた土を入れます。
レンガの高さから考えるに、およそ30㎝ぐらい掘ることにしました。
10年前そうとう手抜きしたとみえて、ここ、硬い!
ツルハシで叩いてからじゃないとスコップが刺さらないし、大き目の石も出るし粘質土だし。
アジサイやシュウメイギクが植わってたと思えないくらい、硬い。
手に豆ができるかも……と思いながら掘っていったら、

あれ???????
















粘土層があって、まわりの土が持ってた水が溜まってきたよ!こりゃ大変。
池を作るんじゃありません…



そこで考えたのが、粘土層の下までいくつか穴を掘って、その穴に砂利を入れて暗渠排水するというもの。
暗渠排水案
そして、念のためあと2段レンガも積むことにしました。

さてさて、暗渠排水、どうなりますやら。

レンガワークリターン 2日目

2016-04-28 | DIY
4月26日、レンガも乾いたので再開。
貼って積んで、貼って積んで。
簡単なんだけど、途中あることに気付きました。

今回、HCで安っいレンガを買ってきたのです。確か1個74円。
そのせいかもしれませんが、表面が凸凹してたり、ちょっと反ってたり、大きさが微妙に違ったり。
だから積んでいくと隣り合った二つのレンガの高さが3㎜ぐらい違ってしまったりするんです。
3㎜高くなって、その先で3㎜低くなったりするので、まぁプラマイゼロでほぼ水平ってことで(汗)
ただし挟んだPPボードがあんまり浮いた状態になると、テープで貼れなくなるので、そこはまたPPボードで少しゲタを履かせて微調整しました。
10年前はもうちょっときっちり四角のレンガだったから、そんなことなかった気がするんだけど。
1段目をちゃんと水平に並べたのに、5段積んだら水平じゃなくなってるかもしれないけど、ま、いっか。


5段積んだところ。もう少し積んでもいいような気もしますが、あまり高さが出ても花を植えたり手入れがしにくくなってもいけないので、これで終了。
5段積んで終了
なんちゃって目地


          今回の“なんちゃって目地”
          今回も素人の味が出ています(苦笑)

腐葉土と馬糞堆肥、赤玉土を用意してあるので、明日以降、雨後の土の状態を見て中に土を入れます。
 


レンガワークリターン 1日目

2016-04-23 | DIY
隣家との境にあるブロックが、とーーーってもババチイので、なんとかしたいとずっと思っていました。
高圧洗浄で綺麗にしたこともあったのですが、もうウン十年もののブロックだし、すぐに汚くなるので、なかなかうまくいきませんでした。
見えるから気になる、それならバラのフェンスで見えなくさせてしまえ!
ということで、つるアイスバーグを植えることにしました。


ここでひとつ問題が。
ブロック際は、夏は問題ないのですが、冬場の日当たりが悪いのです。
今はアジサイとシュウメイギク、ホスタ、シランが植わっているのですが、10年前の花壇作りのときにちょっと手を抜いたせいで(汗)土がやや湿っているのか、ゼニゴケまで生える始末。ここの土はバラには適さないと思われます。
つるアイスバーグは日陰でも花が咲いてくれる強健な品種のようなので、土の問題をクリアすれば「ババチイブロックよ、さようなら」となるはず。
しかし10年前でも粘質土や石で泣かされ手を抜いたというのに、今から土壌改良が楽々できるとは到底思えません。


「下に掘るのが難しければ、上に乗せればいいじゃない」(by Marie Antoinette)


ということで、10年ぶりに帰ってまいりました、レンガワーク。DIYも第十四弾となります。
今回は『レイズドベッドを作ろう!』です。


1段目積んで水平とったところ
棒にビニール紐を縛ったものを水糸代わりにして、タンパーで土を締めて、ゴムハンマーと水平器を使って1段目を並べたところ。
中に植えられていたアジサイ、シュウメイギク2品種、ホスタ2品種、シラン、タカノハススキなどは、鉢に上げたり別の場所に移植しました。
ここまでが結構大変でした。
残っているのはグレコマ。レイズドベッドの手前の土に後で移植する予定。


3段目積んだところ
3段積んだところ。あと2段積みます。
今回もモルタルなど使わず、10年前サークルベンチを作ったときと同様、“なんちゃって目地”です。
前回と同じ両面テープがなかったので、強度がちょっと心配ですが、まぁなんとかなるでしょう。
 

アーチをもうひとつ

2016-04-14 | DIY
バラを育てるものにとって、外壁にバラを這わせるのはひとつの夢でしょうな。
ただ外壁にビスを打つこととか、家のメンテのことを考えると、どうも踏み出せないわけで。
でもなんとかその夢に近づきたい!
ビスを打ってワイヤーを張ったりトレリスを建てずに、となると残るはアーチ。

ということで、DIY第十三弾は、『トレリス代わりのアーチを設置しよう!』です。
アーチはその下を通らなくてもイインダヨ!
西の庭のアーチ
前回設置したレンガの通路のアーチに、延長ネットを追加して50センチ高くしました。
高くなったぶん強風に備えて、アーチについていたアンカーの他に、羽根付きアンカーを対角線に打ちました。(矢印のところ)
ここにはピンクのバラを両側から誘引する予定。まだ苗など手元にないのに妄想中。



スチームクリーナーも欲しくなる…

2015-06-16 | DIY
ジャ△ネットの番組を目にするたびにずっと欲しかった、ケルヒャー高圧洗浄機を昨年初冬に買って、寒くて仕舞い込んであったのを、暑くなったので使ってみました。
ケルヒャー高圧洗浄機ジャパネットたかたモデル おかげさまで大好評!累計163万台突破!


まずは黒くなってきたガレージのコンクリの床。
ほれ、このとおり。右→使用前 左→使用後
右→使用前 左→使用後
すっごい綺麗になって、ちょっと感動!
てか、ぎええぇぇぇ!こんなに汚かったのか!
もっと早く買って使えば良かったよ!(こんなに汚くなる前に!

すごいよケルヒャー



あとは玄関アプローチの洗い出しとか、隣家との境のブロック塀(建てたのは隣家だが、我が家側のブロック塀が真っ黒なのだ)とか、2階テラスの壁とか。(やること山積みです・・・・・
蚊の襲撃と戦いながらの作業になるのがちょっとゲンナリだけど、感動をもう一度!ですわよ、奥様。

ひとつ注意点が。
バッチイ水が大量に跳ね返ってくるので、汚れてもいいスタイルで。
眼を保護するためにメガネもね。アホみたいに口開けてるのも厳禁。





アーチーチー アーチー

2015-05-29 | DIY
まだ5月だっていうのに、夏ですかっていうぐらい暑いですな。



ツイノスミカが新スタートして半年が過ぎ、再び庭に手を入れることが多くなりました。
先日のトレリスもそうですが、バックヤードに続くレンガの通路に、念願のアーチを建てました。

まだアーチに仕立てるつるばらが育っていないのですが、GWの作業として、
アンカー4本打ち込んで建てたアーチ
六角レンチでボルトを締めて組み立て、一応サビ止めを塗って、アンカー4本を打ち込んで建てました。
アンカーを打ち込むとき、地中の石に当たってちょっと苦労しましたが、なんとか母と二人でできました。



とりあえず、ぐいーんと伸びて収拾がつかなくなってきたクレマチスのダイアナをアーチに。
ダイアナをここに住まわせようか
ダイアナはアーチに仕立てる予定じゃなかったんだけど、コレ見たらいいかもと思っています。
以上、DIY第十二弾、『アーチを設置しよう!』でした。

わくわく目隠し

2015-04-30 | DIY
玄関アプローチから1階居室の窓が丸見えだったので、以前から目隠しが欲しいと思っていました。
どうやって目隠しをしたらいいかずっと考えていたのですが、バラの苗を物色中にふと思いついたのが、

バラの壁
イイんでないの?!
ということで、タイルテラス脇の空いていた土を土壌改良して、バラのためのふかふかレイズドベッドを作り、トレリスを建て、バラを植えました。
バラは、シャンテ・ロゼ・ミサト。花色と香りが今から楽しみです。
シャンテ・ロゼ・ミサトを絡ませて香りのバラの壁になる予定


土壌改良といえば、思い起こせば8年前、デッカイ石やら粘質土やらで腰が痛くなるやら身体の節々がバキバキになった哀しい思い出がありますが(当時の様子はコチラ)、今回もまた同じ作業でありまして、
だがしかしワタクシの身体は確実に8年老化しておるわけで、とても大変でしたわ。
ということで、DIY第十一弾『目隠しトレリスを建てよう!』でした。



おまけ
黄モッコウバラとタイム
今年の黄色い壁と、ピンクのじゅうたん。
この景色が大好き。

化粧砂利敷設

2007-07-12 | DIY
今日は嵐のような雨が降りました。地球、どうなってるんしょうね、心配です。
台風も接近しているので、注意が必要です。

  

先日DIYで御影石を敷いた、西の庭のその後です。

7月3日、降りそうで降らない曇り空の下、枡の工事に来ていただきました。
午前中に来ると連絡があったのに、待てど暮らせど来ず、そろそろ12時。
カスタマーズセンターに連絡しようと思っていた矢先、遅くなりました~と。
遅いっちゅーねん!また延期かと思ったよ!
工事の人は、予想に反してお爺さんではありませんでした。(お爺さん予想の訳はコチラ
歳の頃なら40前後…。
もう他人様から「年配」と呼ばれる歳になったのかと、ちょっと自分を憐れんだのは内緒です。もちろん工事の人にも。

西庭完成母の厳しい(?)監視の下、無事工事は終わり、お待ちかねの化粧砂利敷設です。(砂利敷設前の様子はコチラ
家の基礎まわりに山積みにしてあった化粧砂利を、広げて均して、足りないところは予備で保管してあったものを追加しました。
雨上がりの画像でちょっと暗いですが…
砂利が入ると、一層良い雰囲気になりました♪
DIYは、自己満足の世界です(笑)

エアコン室外機の向こうに、今は鉢植えになっているニューサイランを、秋になったら下ろそうと思っています。


レンガの花台

2007-07-10 | DIY
とうとうDIYも第十弾を迎えました。

以前から、丸く敷いたレンガの外側にフォーカルポイントがあったらいいなと思っていました。
バードバスも楽しそうだけど、鳥のう○こは嫌だしなぁ。
(そもそもバードバスが無くても、ヒヨドリさんがう○こしてる…)
レンガが余っていることだし、これで何かできないものか。
  ・・・・・そうだ!  

そんなわけで今回は、『レンガの花台を作ろう!』です。

6月29日、第三弾の花台兼用サークルベンチと同じ要領で作ります。
PPボード(ポリプロピレンの板)と園芸用の両面テープ
レンガとレンガの間にPPボードを挟んで、モルタルの代わりに両面テープで接着して積んでいきます。
このテープ、思った以上に強力です。第三弾で作ったサークルベンチは、ちょっとぐらい当たっても動いたためしがありません。
だから今回も大丈夫のはず。

レンガの花台・レンガを4個、中央に正方形の穴を囲むように並べます。
水平器で、縦、横、斜めの水平を確認。
・両面テープを貼ったPPボードをレンガの上に貼って、
・下の段と半個ずれるように次の段を並べます。
この繰り返し。
これで目地あり風のできあがり。
一番上には、レンガ色の平板(300x300)を乗せました。

出来栄えは、まぁ合格点ってとこかな。
微妙に歪んでいるような気がしないでもないですが、目の錯覚ということにしておきます。

西側の庭 * ピンコロで *

2007-06-30 | DIY
DIY第九弾のおまけ。
今回西側の庭をDIYするにあたって、ピンコロを140個買いました。
通販で配送してもらえば楽だったかもしれませんが、自分で運んで買ったので、正直大変だった~(汗)
最初、通路のデザインは、御影石の平板を使うのでなく、ピンコロを4列ぐらいで敷き詰めるのを考えていました。
しかし、大量のピンコロが必要になること、なおかつ施工が面倒なことが想像できたので、別の案になりました。
良かったよ~、最初の案を押し通さなくて。140個が限界。

                   

6月23日、通路に使ったピンコロが48個、残りで木の周りを囲みます。
そのあと堆肥と緩効性肥料を鋤き込んで、グランドカバープランツを植えます。ま、これは楽勝です。
これで西側は、“ピンコロの庭”になりました。

シマトネリコの下

ホスタ3種
(左からゴールデンティアラ、ワイドブリム、レボリューション)
セダム
クリスマスローズの鉢


サンシュユの下

そばかすすみれ(ビオラ・ソラリア・フレックルス)が数株




カツラの下

オダマキが3種
(ミヤマオダマキ、ウィンキーダブル、クレメンタイン・パープル)
ワイヤープランツ

西側の庭 * 通路 *

2007-06-29 | DIY
梅雨の晴れ間をぬってDIY第九弾、『西側の庭に通路を作ろう!』です。
梅雨といっても終日雨の日は少なく、暑ささえ耐えられればなんとかなるので、順調に進みました。
もちろん汗だくですけどね。

6月22日、第九弾は第七弾の続きです。
メインの庭にレンガを使ったので、玄関アプローチから別れたこちら側の庭は、御影石を使って雰囲気を変えました。
使った材料は、
御影石300mm x 300mm x 60mm14kg12枚
300mm x 600mm x 60mm28kg1枚
ピンコロ石 90mm x 90mm x 90mm2kg48個
リュウノヒゲ適宜

施工の方法は、第七弾と同じ。
つるはしハンディホーを使って浅く掘ります。浅く掘るだけなのに、石がゴロゴロ出ます。
ふるいにかけた土と砂を敷き、石を載せて水平を(適当に)とり、グラグラしないのを確認して回りの土を埋め戻します。
ピンコロ石は、レンガと同じようにゴムハンマーでトントンと叩いて調整しましたが、御影石は私が上に乗りピョンピョン跳ねて安定させました(汗)
第七弾では、御影石を斜めに置きながら曲線を描きましたが、今回は石の直線を生かしつつ、ゆるやかに歩いていけるように配置しました。
御影石の間にピンコロをリズミカルに置いて、和風になりがちなところをカジュアルに仕上げてありますが、どうでしょうか。
また、ピンコロだけでは単調と思えるところは、リュウノヒゲを植えました。
枡の高さを調整してもらったら、化粧砂利を入れて完成です。

西庭施工前西庭施工後
施工前施工後

難しかったのは、材料が平面のようで、そうでないところ。
レンガは、地面を平らに均して隣同士を素直に合わせれば直線が簡単に取れるのですが、御影石やピンコロは凸凹しているので、平らに置いてもグラグラしたり、真っ直ぐ並べたつもりでも数を並べていくと微妙に曲がってしまいます。
特にピンコロは、6面のうちどこを表にするかで随分違ってきます。
まぁ、ちょっと曲がっているあたりは素人の味、凸凹してきたら直せばいいってことで(こればっか…

立水栓

2007-06-11 | DIY
庭の立水栓は、標準品のためいささかショボイです。
ぽっつんと立ってる姿は殊更ショボイ。
何か工夫をしてショボさを和らげる手立てはないものか。
そこでDIY第八弾、『立水栓をなんとかしよう!』 ということに。

立水栓そのものを、どうにかするという案。
ちょっと前までは、アプローチに使ったクレモナストーンの余りがあるので、それをモルタルで貼るという案があったのですが、基本的に面倒なコトは嫌いなので却下。
まるっと取り替えるのも、もったいない。
そこで・・・・・

鉄の棒
まずはオフホワイトにペイントした鉄の棒をこんな風に立てて。30cm以上埋めます。
さあ、ここからどうなるでしょう?
    ↓
    ↓
    ↓
建替え前の庭で使って、物置の中で出番を待っていたラティスを取り出します。
黄色にペイントされてましたが、その色はちょっとイタダケナイ…(何故にこの色だったの、母よ?)
オフホワイトにペイントします。
立水栓のコンクリート基礎の上に乗せて、鉄の棒に結束バンドで止めて、完成。
ラティスで
つる性植物を絡ませる
シュラブローズを誘引する
ハンギングバスケットを掛ける
いずれかの工夫で、ショボイ見栄えもいくらかマシになるはず。

え~、立水栓そのものは何も変わってないです。
わざわざ第八弾ってほどのことでもなかったですか…

石が飛ぶ?

2007-05-15 | DIY
すっかりDIYづいてます♪
第七弾は、『御影石で飛び石を敷こう!』 です。

5月11日、先日オベリスクを設置したところに、歩きやすいよう飛び石を敷きます。
材料は御影石、ノミ仕上げで滑らないようになっているもの。
300mm x 300mm x 60mm、重さ14kg。

今までは、通路確保のためにタマリュウを植えて、砂利が来ないようにしていました。
施工前の様子
まず、タマリュウをモッコウバラの株元を囲むように移植します。
次に、石の厚みより少し浅く掘ります。ええ、最初は当然つるはしです(苦笑)
程よくほぐれた(?)ところで、ハンディホー(柄の短い鍬)でゴリゴリと深さを見ながら掘ります。
書くと簡単ですが、小石ですら粘土に埋まっていると、かなり手ごわいです。
金属棒ハンマーを使って、てこの応用で石をどけたり…。

御影石の飛び石石の置き方は、歩きやすい歩幅、かつ曲線を描く!
ま、はっきり言って適当なんですが(笑)、正式な飛び石の打ち方っていうのも世の中にはあるんですよ。(三連打ち、千鳥打ち、雁掛け....etc)
計6枚敷きました。
これも適当に買ってきた枚数です。でもピッタリでしょ?
これで玄関アプローチから西側の庭まで、左手にモッコウバラ、右手にクレマチスとハゴロモジャスミンを見ながらモンローウォークできるようになりました。
   
あとはグランドカバーの植栽と砂利敷きをすれば完璧のはず。
一応こちら側は、この先レンガではなく御影石(ピンコロ等)を使おうと思っています。


*** おまけ ***
「飛び石」と「敷き石」の違い
「飛び石」は「敷き石」に比べると歩き辛いのですが、ゆっくり足元を見て庭の眺めを楽しむのに適っているそうです。なるほど~♪

ハゴロモジャスミンのために

2007-05-11 | DIY
DIY第五弾の続きです。
2基目、ハゴロモジャスミンを絡ませるためのオベリスク。

5月8日、前回と同じ要領。サクサクっと進む予定でした。
ところが…

一つ目の穴を掘ってブロックを置き、二つ目の穴を掘り始めたとき、
ウッ…
胸痛が走りました。
以前から不整脈が出たり、人間ドッグで要精検だったのを放っておいた罰が当たったのでしょうか。
これまでも時々短時間の胸痛は起こっていましたが、しばらくすると治っていたのに、今日はいけません。
心筋梗塞、狭心症、心膜炎、心筋炎、肋間神経痛、更年期障害…etc
色んな病名が頭の中を駆け巡ります。
嘘です。
イタタタタ… の後、死ぬ??? でした。
背中の方まで痛みが広がって、今日ばかりはすぐに治りそうにありませんでした。
「母さん、あとはまかせたよ」

ソファで横になってる間に、眠ってしまいました。
目が覚めたらそこは彼岸、作業は終わっておりました。

今日の一言  あってのDIY
 ちゃんと病院へ行こう。


セメントを詰めた状態
ブロックの穴には、インスタントセメントを詰めました

オベリスク設置完了  ハゴロモジャスミン
2基並んだオベリスクと、奥のオベリスクに絡まる予定のハゴロモジャスミン