英文読み上げソフト無料対応 英会話語彙力強化発想トレーニング

Holistic Approach今までの英会話学習法とはまったく違う

(英語で)この写真をあなたにあげます、この写真をどうぞ

2016年12月23日 | [3-2] be動詞 Two Word Verbs Phrases



どうして日本人だけが英語を話せない?


前置詞 fromは、「~から」「~より」と「起点」を表します。fromの反意語は「到達点」を表すtoとなります。

  from Osaka to Tokyo
  東京から大阪まで

ただ、「起点」といっても、場所的、時間的、出所、原料、原因、根拠を表します。
注意したいのは、ofとの違いで、ofは原料をとどめていたり、引きずっていたりする場合に使い、fromは原料が変形・変質して原形を持ち込まない場合に使います。

  I am of the earth.
  私は地球の子です

* be of ~の項を参照のこと。「地球から離脱しながら、地球の属性となっている」

  I am from the earth.
  私は地球から来ました

注意したいのは、be from ~は「~を起点として存在する」ということから日本語の発想では、「来た」などと過去形になることが多いことです。
=======================
配信者「中嶋」からのお知らせです。
モバイルが頻繁に使われるようになりました。

私が配信している「SO-NETブログ」は以下のバイル対応が強化されています。
 iPhone,Android,iPad,DoCoMo,iPodなど、及びタブレットなど
よかったらブックマークをお願います。

( )内は、記事の数です。

マイカテゴリー

• どうして3ヶ月で英語脳の構築ができるか(37)
• どうして日本人だけが英語を話せない?(4)

• ファンクションメソッド英会話動画(25)
• ファンクションメソッドって何だ!!(52)
• ブログ16の動詞でこれだけ話せる(681)
• ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞(650)
• ムリなく話せるイメトレ英会話学習法(561)
• ブログオウム返し英会話学習法(589)
• 英作文 逆転の発想法(222)
• TOEIC850点読解&イディオム(552)
• TOEIC850点攻略・文法編(364)
• Holistic Approach英会話 基礎編(483)
• Holistic Approach英会話 応用編(387)
書いて聞いて覚える中学英語学習(655))
「コミニカ中学英語基礎編」(411))
英語の九九英会話発想トレーニング(629))
TOEIC650点読解・イディオム(178))
プロ英語教師養成講座(166))
だから英語が話せない その傾向と対策(17))
=======================

今日の学習

今回も以下についての学習となります。

[3-1] BASIC VERBS PART 2 be動詞 Two Word Verbs Phrases 

■「存在」を表すbe動詞
 beの動詞フレーズ解説
 beの動詞フレーズINDEX

 be -Two-Word Verbs

材を鵜入された方、あるいは受講者の方は、一文丸暗記をせずに着色されている補語フレーズの意味を思い浮かべてください.大切なのは日本語訳を覚えるのではなくあくまでも方位語の持っているイメージをとらえることです。

英語と日本語の単語はほとんど一対一に対応しません。だからフレーズ(意味ある単位)として覚えるべきです.Two Word Verbsについては特にそれが言えます.
受講者の方や当教材を購入していただいた方は、決して一文を丸暗記しようとしないで、動詞フレーズだけでそのイメージを頭に浮かぶようにしてください.この場合、日本語訳はあくまでも参考であり、補語・動詞フレーズだけでその意味をとらえてください.

これはリスニングでも同じことで、補語・動詞フレーズだけを聞き取れば、大体のことは理解できるものです.それを相手に上げ調子で聞けば、相手はそれを説明し直します。ここから英語での会話が始まります.

以下は、当教材からの抜粋記事です.

(21) be for の動詞フレーズ (117) この数字は教材所収の数  forのroot sense 「対象・目的」
 forは、私たちの心の中で、our desires and thoughts、つまり欲求や思考が向かう方向、つまり目的(purpose)を表します。

次の例文では、This pictureが、「あなたを対象・目的として存在する」という意味です。

  This picture is for you.
  この写真をあなたにあげます、この写真をどうぞ

したがって、forでもって対象をとらえるとき、視点は対象全体をとらえるように投げかけられ、その対象は抽象性が高いものが多いです。
このように対象を「包括的」にとらえるところから対象を包む感情も生まれてくることになります。

  I am for your plan.
  あなたの計画に賛成だ
  I am against your plan.
  あなたの計画に反対だ

be for ~ (具)「~のために」
       (抽)「あげる」「いただく」「~行き」「賛成だ」

(6) Who[Whom] is it for?
  誰にあげるのですか?
* 最近では、whomではなく、whoを使うことが多い。
(7) The house is for sale.
  その家は売り物です
(8) Is this train for Osaka?
  この列車は大阪行きですか?


(22) be forward の動詞フレーズ (8) この数字は教材所収の数 forwardのroot sense 「前方」
forwardは、「前方」を表し、backward=後方の反意語です。
また、転用として「前進的」「促進的」といった意味ともなります。
forwardが「生意気だ」「態度がでかい」と比ゆ的に使われる場合もあります。
be forward (具)「前方にある」
        (抽)「態度がだかい」「生意気だ」「喜んで~する」

(1) The crops are rather forward this year.
  作物は今年は少々成育が早い
(2) She's always forward with help.
  彼女はいつも進んで人を助ける


(23) be from の動詞フレーズ (42) この数字は教材所収の数 fromのroot sense 「起点」
fromは、「~から」「~より」と「起点」を表します。fromの反意語は「到達点」を表すtoとなります。



be from ~ (具)「~から来た」
        (抽)「~産だ」「送られてくる」「~出身だ」

(1) Some of them are from Osaka.
  大阪出身のものもいます
(13) This coffee is from Brazil.
  このコーヒーはブラジル産です


いずれにしも文法上の理屈より、実際の文例を通じで自分の言葉として身につけることが大切です。

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be for your plan being be for your plan been be for your plan
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) be for your plan (was, were) be for your plan
③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ  ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用  VC感覚(動詞+形容詞) あなたの計画に賛成だ

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の事実・習慣を表す]
  I am for your plan.
  私は、(ふだん、今)あなたの計画に賛成だ
② 過去形動詞レーズ 「過去の一時点の事実を表す]
  I was for your plan.
  私は、(その時)あなたの計画に賛成だった
③ 原形動詞フレーズ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  I will be for your plan.
  私は、あなたの計画に賛成するつもりだ
  I am going to be for your plan.
  私は、あなたの計画に賛成する予定だ
  I don't want to be for your plan.
  私は、あなたの計画に賛成したくない
④ ing形動詞フレーズ 「継続的な意味などを表す] 
  原則として進行形は無し
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を背負った現在の付帯状況]  現在完了形
  I have been for your plan.
  私は、ずっとあなたの計画に賛成だ

ファンクションメソッド「即修一週間英語脳 構築プログラム」プロモーション


スポンサードリンク

[当研究会からのお知らせ]

当研究会からのお知らせ


Sample ファンクションメソッド独習テキスト
Sample 英会話発想トレーニング ALL
Sample 日常英会話必須基本16動詞HTML版
Sample ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞HTML版
Sample English-trekking vol-1 Basic
Sample English-trekking vol-3 Fundamental
Sample English-trekking vol-5 Essential 2

ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド英語研究会

(英語で)これはここだけの話だ

2016年12月21日 | [3-2] be動詞 Two Word Verbs Phrases



どうして日本人だけが英語を話せない?


方位副詞downは、高い方から低い方へと、つまり「下方」を表します。また、「下方」することにより、つまり倒れたり、落ちたり、「階下に降りてきたなど、高い所から降りた結果の位置・状態を表すこともあります。

例えば、be downが人間主語で使われる場合、状況次第で「倒れている」「体をこわした」「しょげている」「元気がない」などの意味に広がるわけです。また火などでは「燃え尽きる」といった意味ともなります。
ただ、downは位置的に「下方」ではなく、話し手から「遠ざかる」感じを表す場合があることに注意してください。逆に話し手に「近づいてくる」意味を表すのは、downの反意語upとなります。

また、時間は過去のほうが現在より後方でかつ上のほうにあると感じられて、過去から現在への方向はdownを使うことに注意してください。

さらに方位語において英語の発想には「ものごとを結果としてとらえる発想」があり、英文が現在形となっていても日本語訳では「没した」などと過去形のようになることに注意してください。もちろんbe動詞が過去形になっている英文では過去の一時点の意味であることは言うまでもありません。
=======================
配信者「中嶋」からのお知らせです。
モバイルが頻繁に使われるようになりました。
私が配信している「SO-NETブログ」は以下のバイル対応が強化されています。
 iPhone,Android,iPad,DoCoMo,iPodなど、及びタブレットなど
よかったらブックマークをお願います。

( )内は、記事の数です。

マイカテゴリー

• どうして3ヶ月で英語脳の構築ができるか(37)
• どうして日本人だけが英語を話せない?(4)

• ファンクションメソッド英会話動画(25)
• ファンクションメソッドって何だ!!(52)
• ブログ16の動詞でこれだけ話せる(681)
• ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞(650)
• ムリなく話せるイメトレ英会話学習法(561)
• ブログオウム返し英会話学習法(589)
• 英作文 逆転の発想法(222)
• TOEIC850点読解&イディオム(552)
• TOEIC850点攻略・文法編(364)
• Holistic Approach英会話 基礎編(483)
• Holistic Approach英会話 応用編(387)
書いて聞いて覚える中学英語学習(655))
「コミニカ中学英語基礎編」(411))
英語の九九英会話発想トレーニング(629))
TOEIC650点読解・イディオム(178))
プロ英語教師養成講座(166))
だから英語が話せない その傾向と対策(17))
=======================

今日の学習

今回も以下についての学習となります。

[3-1] BASIC VERBS PART 2 be動詞 Two Word Verbs Phrases 
  
■「存在」を表すbe動詞
 beの動詞フレーズ解説
 beの動詞フレーズINDEX

 be -Two-Word Verbs

教材を鵜入された方、あるいは受講者の方は、一文丸暗記をせずに着色されている補語フレーズの意味を思い浮かべてください.大切なのは日本語訳を覚えるのではなくあくまでも方位語の持っているイメージをとらえることです。

英語と日本語の単語はほとんど一対一に対応しません。だからフレーズ(意味ある単位)として覚えるべきです.Two Word Verbsについては特にそれが言えます.
受講者の方や当教材を購入していただいた方は、決して一文を丸暗記しようとしないで、動詞フレーズだけでそのイメージを頭に浮かぶようにしてください.この場合、日本語訳はあくまでも参考であり、補語・動詞フレーズだけでその意味をとらえてください.

これはリスニングでも同じことで、補語・動詞フレーズだけを聞き取れば、大体のことは理解できるものです.それを相手に上げ調子で聞けば、相手はそれを説明し直します。ここから英語での会話が始まります.
以下は、当教材からの抜粋記事です.

(17) be between の動詞フレーズ (31) この数字は教材所収の数  betweenのroot sense 「2者間」
betweenはamongのところで述べたとおりですが、とにかく位置的・時間的に、2つの間に位置することを言います。

be between ~  (具)「2者間にある」「2者間にいる」
            (抽)「挟まれている」「進退に窮する」

(1) The store is between the book shop and the pet shop.
  その店は本屋とペット店の間にある
(2) This is only between you and me.
  これはここだけの話だ
(3) Our school building is between the mountain and the river.
  私たちの校舎は山と川戸に挟まれています


(19) be by の動詞フレーズ (21) この数字は教材所収の数 byのroot sense 「傍ら(かたわら)」
byは、対象のある部分を「えぐり取る」ことによって、その部分を「他の部分から切り離し限定する」働きをもちます。
例文の訳文では、「そばにいなかった」はその意味を一番表しています。

  Nobody was by when the fire broke out.
  出火の時にはだれもそばにいなかった
また、root senseはat the side of ~、つまり「~のわきに」「~のそばに」ということになります。

さらに、byは「~を経て」「~を経由して」= by way of ~の意味にもなり、この意味がさらに広い範囲で比ゆ的に転用されて、「~によって」と方法・手段を表すことになります。
交通手段が、by train, by airとなるのはこの意味からです。

be by (~) (具)「そばにある」「そばにいる」
        (抽)「ひとりぼっちだ」

(2) The accident occurred when nobody was by.
  その事故はそばに誰もいない時に起こった


(15) be down の動詞フレーズ (38) この数字は教材所収の数 downのroot sense 「下方」
downは、高い方から低い方へと、つまり「下方」を表します。
また、「下方」することにより、つまり倒れたり、落ちたり、「階下に降りてきたなど、高い所から降りた結果の位置・状態を表すこともあります。
例えば、be downが人間主語で使われる場合、状況次第で「倒れている」「体をこわした」「しょげている」「元気がない」などの意味に広がるわけです。また火などでは「燃え尽きる」といった意味ともなります。

ただ、downは位置的に「下方」ではなく、話し手から「遠ざかる」感じを表す場合があることに注意してください。逆に話し手に「近づいてくる」意味を表すのは、downの反意語upとなります。
また、時間は過去のほうが現在より後方でかつ上のほうにあると感じられて、過去から現在への方向はdownを使うことに注意してください。

さらに方位語において英語の発想には「ものごとを結果としてとらえる発想」があり、英文が現在形となっていても日本語訳では「没した」などと過去形のようになることに注意してください。もちろんbe動詞が過去形になっている英文では過去の一時点の意味であることは言うまでもありません。

  The sun was down two hours ago.
  太陽は2時間前に没した

be down (具)「降りてくる」「下ろされている」
        (抽)「元気がない」「故障する」「万策尽きる」

(1) Tom is down.
  トムは二階から下へ降りてきた
(5) Tom is down.
  トムは元気がない
(6) The computer was down again.
  コンピューターがまた故障した


いずれにしも文法上の理屈より、実際の文例を通じで自分の言葉として身につけることが大切です。

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be down being be down been be down
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) be down (was, were) be down
③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ  ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用  VC感覚(動詞+形容詞) がっかりしている

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の事実・習慣を表す]
  I am be down.
  私は、(ふだん、今)がっかりしています
② 過去形動詞レーズ 「過去の一時点の事実を表す]
  I was be down.
  私は、(その時)がっかりしていました
③ 原形動詞フレーズ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  You will be down.
  あなたは、がっかりするでしょう
  You may be down.
  あなたは、がっかりするかもしれません
  I don't want to be down.
  私は、がっかりしたくありません
④ ing形動詞フレーズ 「継続的な意味などを表す] 
  原則として進行形は無し
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を背負った現在の付帯状況]  現在完了形
  I have been down.
  私は、ずっとがっかりしていました

ファンクションメソッド「即修一週間英語脳 構築プログラム」プロモーション



スポンサードリンク
<script type="text/javascript" src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://spdeliver.i-mobile.co.jp/script/ads.js?20101001"></script> <script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://spdeliver.i-mobile.co.jp/script/ads.js?20101001"></script>

[当研究会からのお知らせ]

当研究会からのお知らせ


Sample ファンクションメソッド独習テキスト
Sample 英会話発想トレーニング ALL
Sample 日常英会話必須基本16動詞HTML版
Sample ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞HTML版
Sample English-trekking vol-1 Basic
Sample English-trekking vol-3 Fundamental
Sample English-trekking vol-5 Essential 2

ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド英語研究会

(英語で)仕事が少し遅れています

2016年12月17日 | [3-2] be動詞 Two Word Verbs Phrases



どうして日本人だけが英語を話せない?


bseideはbe+side、つまり「側に存在する」ということ。besideの意味は、at the side of near「~のそばに」ということですが、基本的には、対象が主体のそばに位置することを表します。

しかし、「そばに位置する」といっても、水平の近接を表し、上下についてはいわないこと、近接や並列させることから「比較」や「ずれ」を表すことに注意してください。
これによって「的はずれ」「要点ではない」「問題外だ」「気が動転する」「我を忘れる」などの比ゆ的転用(メタフォー)が生まれます。

=======================
今まで配信が滞りましたこと、深くお詫びします。
原因は、私が加入しているニフティがホームページの運営を突然やめたからです。

それによって、今まで配信してきたブログの記事に影響が出ました。

いまさら記事を書き換えることは不可能です。今さら恨んでもしかたがないことですが、腹立たしいことです。
以下のブログはほとんど記事の書き直しを終えています。

ブログ「今日の英会話学習情報 もっと自由に英語を話したい」

上記のブログのカレンダーの下に、以下の「マイカテゴリー欄」があります。
ぜひ、ブックマークをしてご利用ください。

( )内は、記事の数です。

マイカテゴリー


• どうして3ヶ月で英語脳の構築ができるか(37)
• どうして日本人だけが英語を話せない?(4)

• ファンクションメソッド英会話動画(25)
• ファンクションメソッドって何だ!!(52)
• ブログ16の動詞でこれだけ話せる(681)
• ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞(650)
• ムリなく話せるイメトレ英会話学習法(561)
• ブログオウム返し英会話学習法(589)
• 英作文 逆転の発想法(222)
• TOEIC850点読解&イディオム(552)
• TOEIC850点攻略・文法編(364)
• Holistic Approach英会話 基礎編(483)
• Holistic Approach英会話 応用編(387)
書いて聞いて覚える中学英語学習(655))
「コミニカ中学英語基礎編」(411))
英語の九九英会話発想トレーニング(629))
TOEIC650点読解・イディオム(178))
プロ英語教師養成講座(166))
だから英語が話せない その傾向と対策(17))
=======================

今日の学習

■「存在」を表すbe動詞
 beの動詞フレーズ解説
 beの動詞フレーズINDEX

 be -Two-Word Verbs

教材を鵜入された方、あるいは受講者の方は、一文丸暗記をせずに着色されている補語フレーズの意味を思い浮かべてください.大切なのは日本語訳を覚えるのではなくあくまでも方位語の持っているイメージをとらえることです。

英語と日本語の単語はほとんど一対一に対応しません。だからフレーズ(意味ある単位)として覚えるべきです.Two Word Verbsについては特にそれが言えます.
受講者の方や当教材を購入していただいた方は、決して一文を丸暗記しようとしないで、動詞フレーズだけでそのイメージを頭に浮かぶようにしてください.この場合、日本語訳はあくまでも参考であり、補語・動詞フレーズだけでその意味をとらえてください.

これはリスニングでも同じことで、補語・動詞フレーズだけを聞き取れば、大体のことは理解できるものです.それを相手に上げ調子で聞けば、相手はそれを説明し直します。ここから英語での会話が始まります.

以下は、当教材からの抜粋記事です.

(13) be before の動詞フレーズ (3) この数字は教材所収の数  beforeのroot sense 「前」
beforeはafterの反意語であり、afterと同じように、空間内での位置よりも、空間的、順序的な関係を表す場合が多いです。
be before ~ (具)「前にいる」
           (抽)「待っている」「これからだ」

(1) The summer holidays were before the children.
  夏休みが子供たちを待っていた
(2) His whole life is before him.
  彼の生涯はこれからだ


(11) be behind の動詞フレーズ (23) この数字は教材所収の数 behindのroot sense 「背後」
behindの本質的な意味は、「背後」です。時間的な感覚では、「遅れている」ということになります。afterと比べてください。(対照学習)
比ゆ的転用としては、「劣っている」ということにもなります。
be behind (~) (具)「後ろ(背後)にある」「後ろ(背後)にいる」
            (抽)「支持する」「遅れている」「劣っている」

(2) I am a little behind with my work.
  仕事が少し遅れています
* be behind with ~のwithは「付帯状況」を表すので、「そんな付帯状況に後れをとっている」の意味となる。
(3) You're already behind with your rent.
  家賃の支払いが遅れている

(15) be below の動詞フレーズ (7) この数字は教材所収の数 belowのroot sense 「離れて下」
belowはbe+lowです。つまり「下に存在する」ということ。belowの意味は、「~より下に」「~より低い」ですが、underとは意味が異なります。
  below 「~から離れてそれより下のほうに」
  under 「~の真下に」「~におおわれている」
また、belowの反意語はaboveとなります。
belowは、元々be lowの意味、つまり「低いところに存在する」ということです。
比喩的転用としては、「達していない」「平均以下だ」ということにもなります。

ここでもaboveとunderとの対照学習をしてください。ただしイメージを蓄積するということ、一文暗記してはダメです.
be below (~) (具)「より下にある」「~より低い」
            (抽)「達していない」「標準以下だ」「平均より下だ」

(1) She is not in the bedroom. Is she below?
  彼女は寝室にいません、下にいるのですか?
(3) Your work is below the mark.
  あなたの作品は標準以下だ

(16) be beside の動詞フレーズ (16) この数字は教材所収の数  besideのroot sense 「側」
(16) 方位語 の動詞フレーズ

bseideはbe+side、つまり「側に存在する」ということ。besideの意味は、at the side of near「~のそばに」ということですが、基本的には、対象が主体のそばに位置することを表します。
しかし、「そばに位置する」といっても、水平の近接を表し、上下についてはいわないこと、近接や並列させることから「比較」や「ずれ」を表すことに注意してください。
これによって「的はずれ」「要点ではない」「問題外だ」「気が動転する」「我を忘れる」などの比ゆ的転用(メタフォー)が生まれます。

be beside ~ (具)「そばにある」「そばにいる」
            (抽)「的はずれだ」「問題外だ」「我を忘れる」

(1) His argument is beside the point.
  彼の議論は的はずれだ
(2) Whether you agree or not is beside the point.
  あなたが賛成するか否かは要点ではない

いずれにしも文法上の理屈より、実際の文例を通じで自分の言葉として身につけることが大切です。

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be behind with one's work/td> being behind with one's work been behind with one's work
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) behind with one's work (was, were) behind with one's work
③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ  ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用  VC感覚(動詞+形容詞) 仕事が遅れている

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の事実・習慣を表す]
  I am behind with my work.
  私は、(ふだん、今)仕事が遅れている
② 過去形動詞レーズ 「過去の一時点の事実を表す]
  I was behind with my work.
  私は、(その時)仕事が遅れていた
③ 原形動詞フレーズ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  I will be behind with my work.
  私は、仕事が遅れるでしょう
  I may be behind with my work.
  私は、仕事が遅れるかもしれません
  I don't want to be behind with my work.
  私は、仕事が遅れたくない
④ ing形動詞フレーズ 「継続的な意味などを表す] 
  原則として進行形は無し
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を背負った現在の付帯状況]  現在完了形
  I have been behind with my work.
  私は、ずっと仕事が遅れている

ファンクションメソッド「即修一週間英語脳 構築プログラム」プロモーション


[当研究会からのお知らせ]
当研究会からのお知らせ


Sample ファンクションメソッド独習テキスト
Sample 英会話発想トレーニング ALL
Sample 日常英会話必須基本16動詞HTML版
Sample ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞HTML版
Sample English-trekking vol-1 Basic
Sample English-trekking vol-3 Fundamental
Sample English-trekking vol-5 Essential 2

ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド英語研究会

(英語で)あなた、お出かけですか? (急速離脱)

2016年12月15日 | [3-2] be動詞 Two Word Verbs Phrases



上の動画の音声は以下のブログの記事に対応しています

どうして日本人だけが英語を話せない?

awayの本質的な意味は、「離脱状態」です。したがって、「ここにはいない」「ずっと離れたところにいる」といった意味となります。
offは同じような意味を持っていますが、この場合「急速離脱」あるいは「中断」を意味することに注意してください。

  She is away on business.
  彼女は出張中です。(離脱状態)
  Are you off?
  あなた、お出かけですか? (急速離脱)

今日の学習

今回も以下についての学習となります。
[3-1] BASIC VERBS PART 2 be動詞 Two Word Verbs Phrases 

■「存在」を表すbe動詞
 beの動詞フレーズ解説
 beの動詞フレーズINDEX

 be -Two-Word Verbs

教材を鵜入された方、あるいは受講者の方は、一文丸暗記をせずに着色されている補語フレーズの意味を思い浮かべてください.大切なのは日本語訳を覚えるのではなくあくまでも方位語の持っているイメージをとらえることです。

英語と日本語の単語はほとんど一対一に対応しません。だからフレーズ(意味ある単位)として覚えるべきです.Two Word Verbsについては特にそれが言えます.
受講者の方や当教材を購入していただいた方は、決して一文を丸暗記しようとしないで、動詞フレーズだけでそのイメージを頭に浮かぶようにしてください.この場合、日本語訳はあくまでも参考であり、補語・動詞フレーズだけでその意味をとらえてください.

これはリスニングでも同じことで、補語・動詞フレーズだけを聞き取れば、大体のことは理解できるものです.それを相手に上げ調子で聞けば、相手はそれを説明し直します。ここから英語での会話が始まります.
以下は、当教材からの抜粋記事です.
(10) be away の動詞フレーズ (11) この数字は教材所収の数 aroundのroot sense 「離脱状態」

awayの本質的な意味は、「離脱状態」です。
したがって、「ここにはいない」「ずっと離れたところにいる」といった意味となります。
offは同じような意味を持っていますが、この場合「急速離脱」あるいは「中断」を意味することに注意してください。

  She is away on business.
  彼女は出張中です。(離脱状態)
  Are you off?
  あなた、お出かけですか? (急速離脱)

be away (具)「~ここにはいない」「不在だ」「出かけている」
        (抽)

(1) She is away.
  彼女はここにいない、不在です
(2) I have been far away.
  私はずっと離れた所にいました
*farは「遠くに」という意味の副詞。
be awayは「離脱状態で存在する」ということ。
ぜひgo awayやget awayのフレーズと「対照学習」をしてください。

(11) be back の動詞フレーズ (32) この数字は教材所収の数 atのroot sense 「後退」
backの本質的な意味は、「戻る」です。
「戻る」ということなら、「いつ」とか「どこに」、あるいは「どこから」ということが問題となります。このようなフレーズも一緒に身につけることが大切です。

be back (具)「後ろにいる」
        (抽)「戻る」「帰ってくる」

(1) She is far back.
  彼女ははるか後ろにいる
(2) The house is back from the road.
  家は道路から引っ込んだところにある
*be back from ~は、「~を起点として、戻っている」の意味。
このbe backも、go back, come back, get backなどと動的な表現に展開していきます.
ぜひ「対照学習」をしてください。

またbe backはサンプルとしてすべてを公開しています.ぜひHolistic Approachを体験してください.
「戻る」からには「まもなく戻る」「数分で戻る」といった表現が多いですね.

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be back/td> being back been back
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) back (was, were) back
③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ  ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用  VC感覚(動詞+形容詞) 戻る

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の事実・習慣を表す]
  She is back.
  彼女は、(ふだん、今)戻っている
② 過去形動詞レーズ 「過去の一時点の事実を表す]
  She was back.
  彼女は、(その時)戻っていた
③ 原形動詞フレーズ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  I will be back.
  私は、戻るつもりです
  I may be back.
  私は、戻るかもしれない
  I am going to be back.
  私は、戻る予定です
  I want to be back.
  私は、戻りたい
④ ing形動詞フレーズ 「継続的な意味などを表す] 
  原則として進行形は無し
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を背負った現在の付帯状況]  現在完了形
  I have been back.
  私は、ずっと戻っていました

ファンクションメソッド「即修一週間英語脳 構築プログラム」プロモーション

[当研究会からのお知らせ]

当研究会からのお知らせ


Sample ファンクションメソッド独習テキスト
Sample 英会話発想トレーニング ALL
Sample 日常英会話必須基本16動詞HTML版
Sample ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞HTML版
Sample English-trekking vol-1 Basic
Sample English-trekking vol-3 Fundamental
Sample English-trekking vol-5 Essential 2

ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド英語研究会

(英語で)もうすぐクリスマスです

2016年12月12日 | [3-2] be動詞 Two Word Verbs Phrases



どうして日本人だけが英語を話せない?


atが「一点」を表すことで、「ねらう」「いじくる」「からかう」「うるさく責め立てる」などの意味に展開することにも注意してください。
  私の車なら自由にお使いください
  彼女は友人のことでまた夫をうるさく責めたてた
  あの猫はまた魚をねらっている

* 魚という「一点に存在する」ということは「ねらう」の意味となる。
  彼はまた私の道具をいじくっていた

=======================
今まで配信が滞りましたこと、深くお詫びします。
原因は、私が加入しているニフティがホームページの運営を突然やめたからです。

それによって、今まで配信してきたブログの記事に影響が出ました。

いまさら記事を書き換えることは不可能です。今さら恨んでもしかたがないことですが、腹立たしいことです。

以下のブログはほとんど記事の書き直しを終えています。


ブログ「今日の英会話学習情報 もっと自由に英語を話したい」

上記のブログのカレンダーの下に、以下の「マイカテゴリー欄」があります。
ぜひ、ブックマークをしてご利用ください。

( )内は、記事の数です。

マイカテゴリー


• どうして3ヶ月で英語脳の構築ができるか(37)
• どうして日本人だけが英語を話せない?(4)

• ファンクションメソッド英会話動画(25)
• ファンクションメソッドって何だ!!(52)
• ブログ16の動詞でこれだけ話せる(681)
• ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞(650)
• ムリなく話せるイメトレ英会話学習法(561)
• ブログオウム返し英会話学習法(589)
• 英作文 逆転の発想法(222)
• TOEIC850点読解&イディオム(552)
• TOEIC850点攻略・文法編(364)
• Holistic Approach英会話 基礎編(483)
• Holistic Approach英会話 応用編(387)
書いて聞いて覚える中学英語学習(655))
「コミニカ中学英語基礎編」(411))
英語の九九英会話発想トレーニング(629))
TOEIC650点読解・イディオム(178))
プロ英語教師養成講座(166))
だから英語が話せない その傾向と対策(17))
=======================

今日の学習


今回も以下についての学習となります。

[3-1] BASIC VERBS PART 2 be動詞 Two Word Verbs Phrases 
 ■「存在」を表すbe動詞
 beの動詞フレーズ解説
 beの動詞フレーズINDEX

 be -Two-Word Verbs

教材を鵜入された方、あるいは受講者の方は、一文丸暗記をせずに着色されている補語フレーズの意味を思い浮かべてください.大切なのは日本語訳を覚えるのではなくあくまでも方位語の持っているイメージをとらえることです。

英語と日本語の単語はほとんど一対一に対応しません。だからフレーズ(意味ある単位)として覚えるべきです.Two Word Verbsについては特にそれが言えます.
受講者の方や当教材を購入していただいた方は、決して一文を丸暗記しようとしないで、動詞フレーズだけでそのイメージを頭に浮かぶようにしてください.この場合、日本語訳はあくまでも参考であり、補語・動詞フレーズだけでその意味をとらえてください.
これはリスニングでも同じことで、補語・動詞フレーズだけを聞き取れば、大体のことは理解できるものです.それを相手に上げ調子で聞けば、相手はそれを説明し直します。ここから英語での会話が始まります.

以下は、当教材からの抜粋記事です.

(9) be around の動詞フレーズ (12) この数字は教材所収の数 aroundのroot sense 「円周」
aroundは、a+roundであり、roundは言うまでもなく「丸」「周り」の意味です。
また、aboutの項でも述べましたが、最近ではaboutの代わりにaroundがよく使われます。
be around (~)  (具)「~ の周りにいる」
            (抽)「もうすぐ、来る」

(2) They were around to listen.
  彼らは聞くために回りにいた
(5) Christmas is just around the corner.
  もうすぐクリスマスです

(10) be at の動詞フレーズ (218) この数字は教材所収の数 atのroot sense 「一点」
※この教材にはatの動詞フレーズは218所収されています.
atの本質的な意味は、「at a point=一点」です。
inとatの使い方として、atはinよりも「狭い」範囲を表すという人がいますが、これは間違っています。例えば次の例を見てください。

  She was in her room at the hotel.
  彼女はそのホテルの自分の部屋にいた

ホテルの部屋が、そのホテルよりも大きいはずはありません。この場合、in her roomで彼女が存在する場所、つまり範囲を言っているのであり、at the hotelは単にher roomの位置(一点)を述べているに過ぎないわけです。

もう一つ、例をあげておきます。前者のinを使ったものは、彼女が駅の建物の中にいると範囲を視点においたもので、後者のatを使ったものは単に場所を視点にしているだけです。つまり後者の場合は、駅の大きさをまったく問題にしていないわけです。

  She is in the station.
  She is at the station.

atメタフォー(ひゆ的転用)では、次のようなものがありますが、これらはすべて一時的なもの、あるいは時間の持続を問題にしない場合であると言えます。
逆に時間的な持続を問題とする場合は、inが使われることに注意してください。

  She is at work.
  彼女は仕事をしている、職場にいる
  She is in work.
  彼女は職に就いている、失業していない

またatが「一点」を表すことで、「ねらう」「いじくる」「からかう」「うるさく責め立てる」などの意味に展開することにも注意してください。

■atが時間の一点を表す場合
省略

be at ~ (具)「~にいる」「~にある」
        (抽)「滞在する」「迎えに行く」「出席する」「停泊する」
          「ねらう」「いじくる」「ガミガミ言う」「責め立てる」

(1) Are you now at the Kitamachi bus stop?
  今、あなたは北町のバス停にいるのですか?
(3) I will be at the station for you.
  私が駅にあなたを迎えに行きます
(63) He's at the head of his class.
  彼はクラスで一番だ
(88) My car is at your service.
  私の車なら自由にお使いください
(199) She was at her husband again about his friends.
  彼女は友人のことでまた夫をうるさく責めたてた
(200) The cat is at the fish again.
  あの猫はまた魚をねらっている
* 魚という「一点に存在する」ということは「ねらう」の意味となる。
(201) He's been at my tools.
   彼はまた私の道具をいじくっていた


いずれにしも文法上の理屈より、実際の文例を通じで自分の言葉として身につけることが大切です。

 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be at one's tools being at one's tools been at one's tools
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) at one's tools (was, were) at one's tools
③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ  ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用  VC感覚(動詞+形容詞) 先頭にいる

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形動詞レーズ 「現在の事実・習慣を表す]
  She is at her tools.
  彼女は、(ふだん、今)道具をいじくっている
② 過去形動詞レーズ 「過去の一時点の事実を表す]
  She was at her tools.
  彼女は、(その時)道具をいじくっていた
③ 原形動詞フレーズ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  She will be at her tools.
  彼女は、道具をいじくるでしょう
  She may be at her tools.
  彼女は、道具をいじくるかもしれない
④ ing形動詞フレーズ 「継続的な意味などを表す] 
  原則として進行形は無し
⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を背負った現在の付帯状況]  現在完了形
  She has been at her tools.
  彼女はずっと、道具をいじくっていた

ファンクションメソッド「即修一週間英語脳 構築プログラム」プロモーション



[当研究会からのお知らせ]


当研究会からのお知らせ


Sample ファンクションメソッド独習テキスト
Sample 英会話発想トレーニング ALL
Sample 日常英会話必須基本16動詞HTML版
Sample ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞HTML版
Sample English-trekking vol-1 Basic
Sample English-trekking vol-3 Fundamental

ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド英語研究会