goo blog サービス終了のお知らせ 

中国拳法(ちゅうごくけんぽう)ぶろぐ!Wu shu Kung fu 太極拳 八卦掌 戴氏心意拳

ちゅうごくけんぽう(中国拳法)を
練習する管理人の様々な出来事を
書いていきます。
古武術 護身術 武道 武術

蹴り VS 八卦掌 太極拳 戴氏心意拳

2011年01月24日 | ダイエット

2011年1月23日晴れ
今日は八卦掌クラスで少しだけ蹴りの対処方法を
練習した。八卦掌での蹴りというよりはまず
中国武術での蹴りのあり方とどの距離で打つのか
どう使うのか、等を練習した。練習者に関しては
蹴りは少々尚早でまず使用することが
無いとは思えたが、知識として知っておけば、
走圏とのつながり掌法とのつながり歩法との兼ね合い
などに気づきやすいと考え、練習してみた。

対練のように練習してみたが、やはり
蹴りは難しい… 難しいというよりは
使用方法を誤るとケガを招きやすく、相手から
見て自分への隙も見えやすい。
安易に使うのは、考えなければならないであろう。


お土産 お菓子責め! VS 鄭子太極拳 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年01月09日 | ダイエット

お土産 お菓子責め! VS 鄭子太極拳 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳


2011年1月9日(日) 晴れ 
練習はじめの日

各クラス共々今年もがんばって行きましょう!ってな感じで
練習スタート!!

太極拳
基本功から套路(型)練習に移行。
新人さんはやはり套路をまず覚えることを
中心に練習。
中級者以上の方は套路の練習後、対練、推手。
やはり課題は従人すること、どうしてもまだ
先に押してしまいたいところが、あるようで
押す時にも押すだけになってしまいがち、自分達の
欲との戦いになりそう。

八卦掌

走圏、掌法、対練
功力を力と勘違いしがちなようで
つい力が入ってしまう。しかし勁(ちから)が
抜けてしまってはそれはそれで困る、そういう部分に
目を向けて練習してもらいました。

戴氏心意拳

丹田功、虎歩、五行拳(劈拳)、双把、四把

丹田功と虎歩を中心に練習を広げて、五行拳を
復習し、用法も織り交ぜて練習した。
戴氏のクラスで練習している方々は
やはり発力の力がぐんと上がっていた。
精度はおそらく、100%に到達していないにも
かかわらずこの力が出るのだから恐ろしいかぎりである。

5月の王喜成老師の来日が待ち遠しい。


今日は全体的に各クラスまとまっていて
よい日だったと思う。
戴氏が対練を練習する時間が無かったので
次回は戴氏心意拳も摩手など練習して行きたい。

年末に掛けて帰省していた方々が、一斉にお土産をもって
練習に来たりお菓子を作って持って来てくれた方もいたので、
会場はお菓子の山となった。
写真は一部であるが、美味しかったので何個か取っておいた物を
撮影してみた。



お土産有難う!


丹田功を凄くまじめにやったら、2k痩せた・・・ VS 戴氏心意拳

2011年01月06日 | ダイエット

丹田功を凄くまじめにやったら、2k痩せた・・・ VS 戴氏心意拳

2011年1月6日
普段は週末にしか、ぶろぐ更新しないのだが、今日は
見てくれている皆様に早くこのことを知らせたく、急ぎ更新!!

今年の正月は家に女(新生児 女子)を囲っているせいで
あまり外出できず、やることもあまり無かったので、家の中で
出来る練習をとおもい、戴氏心意拳の丹田功を凄く一生懸命に
練習した、王映海老師や王喜成老師いわく、
汗を流すことが、いい練習ではない。

と、言われておられるのだが、まあ、暇なので
凄く一生懸命練習してみました、(そりゃあ、汗もかいた)
ゆっくりと早くと大きな雷声は出せないので、小さめに・・・
内容は充実させ考えをめぐらせながら、がんばった。

副作用というか、ふと体重計に乗ったら2k減っていた。
見た目よりハードなので、そんなもんかとは思ったが
年甲斐も無くはしゃいでしまった。

最近、発勁をテーマに研究している、そういう要素が
ぎゅっと丹田功には詰まっているように思えた。
戴氏はいい武術だ。