goo blog サービス終了のお知らせ 

ニホンミツバチ さくふわ通信

なんと言われようとうちの子は「さくさくふわふわ」なんだ~ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

新シーズン始動。

2013年04月08日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 ご無沙汰です。 昨年に白石の山から虎の子の一群を里におろし、無事冬越しさせました。 すでに新シーズンに入り、我が群は活発に活動していました。詳細は後ほど。 風邪引いたり、パソコン直したり、忙しいのです。 そういえば、冬越しした近所に自然巣があり、かなりの強群そうですので、こちらの分封もきたいできます。 上手く巣に取り込めたらまた山に . . . 本文を読む

みやぎビーワールド クワガタの襲来!?の巻

2012年11月17日 | ミツバチの観察
前回の続き。 夏の間放置され、すっかり野生に戻ったと思われたよい子達です。 巣箱の前の草が飛行経路を邪魔してるので草むしりをしてると、 しばらくぶりの来訪者に対し迎撃隊が飛び出しました! この時は生憎網をかぶっていなく、首筋に突進されてしまいました!! やばい、と思っても遅いので、なすがままにし刺されないことを祈ってると、 首筋に取り付き、皮膚をガシガシとかじります。 「草むしりして . . . 本文を読む

残暑のよい子達

2012年11月15日 | ミツバチの観察
ニホンミツバチのよいこ達についてはどこまで書きましたっけね。 ああ、うちのお子様が生まれて帰宅した後に、この残暑で逃げたかもしれないと 心配になり、白石に見に行ったのでした。 すると、逞しいよいこ達は立派に生活していました! 夏の蜜源は不足しがちですが、巣箱の周囲には何種類かの花が咲いているのを確認できました。 巣箱の近くには雑草が生い茂り、たっぷり太った鬼蜘蛛が巣箱の近くに陣 . . . 本文を読む

みやぎビーワールド メンガタスズメ

2012年08月19日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 時間が空きましたが、まだ先日のみやぎビーワールドのネタです。 元気なニホンミツバチのよい子達の巣の前に、妙な生き物の死体がありました。 そう、メンガタスズメですね。 見事に燐粉を舐め取られてつるつるになっていました。 この藤原養蜂場の現代式縦型巣箱の巣門は5mm程度になっているので、メンガタスズメやスズメバチの 進入を防ぐことが . . . 本文を読む

みやぎビーワールド そばの花が咲いていました。

2012年08月12日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 よそでビーワールドがパクられたのでw 文字をいろいろ変えて見たけど やはり「みやぎビーワールド」が馴染みやすくて良いです。 さて、みやぎビーワールドでは春の蓮華草は昨年の大雪のための成長不良により 蜜源植物としては活用できませんでしたが、夏の時期に合わせて植えられたそばの花が 開花していました! ミツバチみたいの来ているとと言う . . . 本文を読む

みやぎbeeワールド 巣箱

2012年08月05日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね みやぎbeeワールドは地元の仙人によって、巣箱のひさしや 動物よけが施されていました。 白石のこの地区には熊は来てないようで、ミツバチ達は我が世を謳歌しています。 とはいえ、周囲に花が少ないですねぇ。 ハチ箱の後ろにはピンクの花は有るものの、人間の目には それくらいしか見えません。 どこに飛んでいってるのか興味があるところです . . . 本文を読む

よいこたちに会ってきました!

2012年07月31日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね ご無沙汰の更新です。 よいこ達に会いにようやく行けました。 梅雨明けした白石の山は爽やかな風が吹くよい環境で、 蜂箱に日除けも付けられてたため、何とか自力で猛暑を 切り抜けられそうでした。 写真の準備が間に合わなかったので、詳細は次号からになります。 しばらくお待ちください。 . . . 本文を読む

マイクロスコープ

2012年06月30日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 購入したマイクロスコープを調べていたら、色々見つけてしまいました。 まず、USB接続タイプのマイクロスコープ。 [送料\399~] 蛇のようにクネクネ曲がるマイクロスコープ型フレキシブルカメラ 顕微鏡:Donya...価格:2,999円(税込、送料別) これは以前から売っていますが、パソコンが無いと映像が確認できないので購入にはいたりま . . . 本文を読む

新兵器

2012年06月30日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね そろそろミツバチの話題に触れないといけませんね。 みやぎビーワールドのある現地からの情報によると、私の元箱から分封したと思われる群れは 協力者さんが作った箱には入らずに山へ向かってしまったようでした。 様子を見たいのは山々ですが、今週も忙しく、みやぎビーワールドには行けなさそうです。 しかーし!次回行くときのための準備を怠ることは出来 . . . 本文を読む

みやぎビーワールド もって行った蜂箱の状態

2012年06月03日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね みやぎビーワールドに引っ越したニホンミツバチのよい子達を見に行ったのに、肝心の写真を あまり撮りませんでした。かろうじて巣枠式蜂箱の貯蜜圏を覗くことはできたので、その写真を上げておきます。 冬場や春先でも貯蜜するものが無いと、ハタラキバチも貯蜜圏には興味を持たないようですが、この時は 産毛の生えた新米のハタラキバチたちが貯蜜圏の巣枠 . . . 本文を読む

みやぎビーワールド→(仮)が取れました!

2012年05月27日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 京都旅行の内容アップもまだですが、本来のミツバチネタを先に行きます。 本日、宮城県南部に移動しているミツバチ達に会いに行きました! 天気のよい中、活発に出入りしていました。 もうね、産毛を生やした若蜂が一杯居たのを見れたので満足です。 これだけでご飯3杯はいけるぜっ。 . . . 本文を読む

みやぎビーワールド(仮) 周囲の草花

2012年05月07日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね みやぎビーワールド(仮)の草花です。 かたくりの花はもう終わっていました。 こいつはちょっとわかんない。 ここで驚いたのがですね、蜂箱を置いている田んぼの跡地には東洋タンポポが群生していたのです。 黄色だけではなく白色も多く有ったのが新鮮でしたね。 そして、あぜ道をはさんだ道路には西洋タンポポがたくさんあるのに、東洋タ . . . 本文を読む

サクラ その4 

2012年05月06日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 写真撮影ポイントについての記事です。 今回のテーマは、サクラの木だけ撮るか、風景も含めて撮るか、です。 サクラの形が決まっていればそれだけで被写体になります。 もちろん風景が少し入ったほうが雰囲気は良いでしょうね。 サクラと周りの風景のバランスをとりながら構図を決めるのはちょっと難しいです。 あくまでサクラにピントを合わせな . . . 本文を読む

越冬 巣板の様子

2012年05月06日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 別荘に行って1ヶ月、よい子達が越冬も含めてどのくらい蜜を使ったのかと巣枠を確認しました。 やはり全ての貯蜜圏の上部の蜜はなくなっていましたね。蜜が無くなった巣枠をかさ上げしていた 蜜蝋も半分は削り落とされていました。 巣枠を覆う蓋を外す時に貯蜜圏を維持するハタラキバチが並んでいましたので、蜜が集まる時期には 貯蜜行動は行われると思いま . . . 本文を読む