goo blog サービス終了のお知らせ 

ニホンミツバチ さくふわ通信

なんと言われようとうちの子は「さくさくふわふわ」なんだ~ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

みやぎビーワールドの現在

2013年07月26日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 白石の里山にあるみやぎビーワールドは、現在ハチ箱をおいていません。 理由は、あまり見にいけないので、熊やオオスズメバチに襲われてたら 良い子達が可哀そう~ 。・゜・(ノД`)・゜・。とおっちゃん達が言ってたからなんですね(笑 蜂箱が増えたら再び山に置くので、山の持ち主に挨拶がてらビーワールドの状況を確認するのです。 前週に草刈りをしたとのことですが、全体的 . . . 本文を読む

自然巣 逃去す!

2013年07月16日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 白石の街中に置いている巣箱の近くに自然巣があり、なかなかの強群だったため 分封を期待していたのですが、なんと7月に訪問する数日前に逃去してしまったそうです! 白石の桜で有名な寺の、まさに顔になっている桜に入居していた群れなので、 5月に行った際にだれかに殺虫剤をかけられておりました。巣となっている木の下にミツバチの死屍累々・・。 それでも生きてる蜂は一生 . . . 本文を読む

白石のよい子たち 130707 その2

2013年07月15日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 今回の白石行には2つ目的がありました。 蜂の様子を観察すること、里山にあるみやぎビーワールドの様子を見ることです。 白石の自群は十分元気でした。 5月末に分封した群れはどうだったかというと~? これが分封直後 これが7月頭 分封直後に働き蜂の多くが元巣に帰ってしまって、作られた巣板には可哀想な量の群れしか 残っていませんでしたが、ほぼ1ヶ月で働 . . . 本文を読む

白石のよい子たち 130707 その1

2013年07月14日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ しばらくぶりに白石のよい子たちを見に行ったのですよ! 数日前に、蜂箱を預かってくれているタケノコ先生「ハチミツ取っていいですか?」と電話がありまして、 2年ほど採蜜してないから一度貯蜜圏を開けてやったほうが労働意欲も湧くかもしれないと思い、 刺されないよう気をつけてくださいね~と採蜜を許可したのでありました。 採蜜は刺されることなく成功し、現代式縦型巣箱の貯 . . . 本文を読む

自宅の蜂のなる木は?

2013年07月10日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 2013/7/13 写真を追加しました。 自宅の蜂のなる木も最盛期です。 昨年は開花する直前にトリミングされて酷い目に遭いましたが 今年は十分に蕾をつけて、蜂たちの訪問を待っています これが6月26日。 ブンブン言わせながら蜂の群がる様子を目の前で観察しようと思ったら なんと7月9日には花が終わっていましたー。 残り花に . . . 本文を読む

街なかの蜜源植物を調査するの巻 その2

2013年07月08日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 7/10ネズミモチの写真を追加しました。 先日の続きです。 商店街には蜂のよる木が少ないため、 商店街と反対側にある勾当台公園を調査します。 この公園は植栽のマップが掲示されています。 こっちは西側の植栽図 こちらは東側の植栽図 赤いツツジや黄色い花が見られますが、訪れているのはハナバチが 殆どで、ミツバチは少数です。こ . . . 本文を読む

ミツバチの行動範囲を調査してみる

2013年06月26日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 街中でミツバチを見つけた翌日、早速蜜源植物と訪花の状況を調査しました。 仙台ミツバチプロジェクトの巣箱は地図の「サンモール一番町」と書いているあたりにあります。 ミツバチの飛行範囲は2km程度ですので、この地図で表示されている市街地のずっと外側まで 飛んで行くことができます。 まずは、初めにミツバチが見られたクロガネモチから。 . . . 本文を読む

街中にもミツバチが!

2013年06月23日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 ようやく梅雨に入った6月中旬、晴れ間が見えた昼過ぎに商店街を歩いていると 聞き慣れた羽音が聞こえて来ました。 ここは一番町商店街、しかも三越の近所です。 こんな所で蜂が飛んでいたら騒ぎになるのは必死です。 で、羽音の音源を探すと頭のすぐ上にたくさんミツバチが飛んでいるではありませんか! この木はクロガネモチ、小さい白い花がた . . . 本文を読む

野生のミツバチが!

2013年06月20日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 毎朝保育園にともか姫を送る道は新興住宅地を通ります。 住宅にはお茶の葉のような木が生垣として植えられており、 今は小さい花が咲いています。 昨日、いつものように歩いていると、何かの羽音が聞こえます。 生垣を見て初めて花に気づき、もしやこの花に虫が来ているのではと 羽音を頼りに虫の姿を探すとハナバチさんがいました! また、同じ様に飛 . . . 本文を読む

分蜂群のその後

2013年05月19日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 分封してから一週間後、震災後ひさしぶりに山菜採りに行って来ました。 タケノコは未だセシウムがキロあたり100ベクレル超えるということですが、 他の山菜は100ベクレルを下回ったそうです。 たらっぽ美味しかったですよ~。 この前捕獲した分蜂群ですが、箱に入れて数日現地においた後、 元群と同じ場所に箱を持っていったそうです。 もしかす . . . 本文を読む

2013分封しましたよ!その3

2013年05月07日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 巣を出た後、徐々に移動する蜂雲を追いかけていきます。 結局30m程度離れた年代物の桜の木にすがりました。 2013分封しましたよ!その2 ここまでは想定内。これをどうやって回収するかが問題です。 タケノコ先生にダンボールとはしご、ほうきとちりとりを持ってきてもらい、捕獲開始です。 桜の枝にはしごを掛け、ダンボールを持って上 . . . 本文を読む

2013 分封しましたよ! その2

2013年05月07日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 巣枠群を前にお茶を飲みながら蜂の話をしていると~ 「なんかいっぱい蜂飛び始めたね?」「分封に向けて試験飛行をしているんですよ。」 なんて言ってたのですが、どうもおかしい。飛ぶ蜂が多すぎる。 そう思っておもむろに空を見上げると、空一面に蜂の群れが! 分封だぁ~~!! でも今日は何の準備もしていません。面布も捕獲道具もない。 どうしよ . . . 本文を読む

巣枠群が分封しました。その1

2013年05月06日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 5月5日、前日に頂いたビービーツリーを届けるため、白石まで行って来ました。 連休まっただ中であるため主要幹道は軒並み渋滞で、思ったより時間がかかってしまいました。 たけのこ先生に木を渡した後、お茶を飲みながら巣枠群を観察することになりました。 巣枠群の巣箱では頻繁にハチが出入りし、順調な様子が伺えます。 春になった後に巣屑を掃除し . . . 本文を読む

白石の越冬群

2013年05月06日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 良かったら押してね。 ※これは3月24日の情報です。 白石の里山にある、宮城beeワールドに置いていた蜂箱は、越冬のために街中に下ろしていました。 たけのこ先生の近所の空地に、たけのこ先生とお茶とくさんが秘密基地をこしらえており、その一角に巣箱が置いてあります。 この方たち、創作が非常にお上手でして、竹を用いた細工品をはじめ、いろいろな作品が小屋には飾られて . . . 本文を読む