goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

荘厳なる権現造り

2013-09-08 | パワースポット
日光東照宮  唐門(国宝)


陽明門をくぐると目の前に見えるのが唐門
奥が拝殿と本殿で拝殿は見学が出来ます。

「舜帝朝見の儀」の彫刻 右上の鶴のデザインは、日本航空のマークと同じ


舜帝の「内平外成」の言葉から平成の元号が選ばれそうです


透塀
唐門の左右に延び、優美な花柄の透かし彫りで拝殿と本殿を囲む透塀(国宝)は、
総延長は160メートルもあリます。

拝殿は撮影禁止で、見学者は畳敷きに順番に着座し、巫女さんの説明を聞きます。
因に私は前から2番目 家内は5番目。
江戸時代には将軍に拝謁できる身分以上だけが使えたそうです。
東照宮が権現造りという神仏習合様式なのに、
こちらは仏殿造りを中心とした仏教様式になっています。
拝殿内部は、金箔の貼られた64畳で石高の高い大名から順番に座ります。
1番目は100万石.....です

この場所でG1Xを落下させてしまいました。因にG1Xには織田信長さまの
蒔絵調立体家紋シールを付けていました。
権現様の祟り?
なんとか無事使えていますが、傷だらけのショックは大きいです。\(‘jjj’)/\(‘jjj’)/ 

2013/08/17撮影 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

パワースポットは充電中

2013-09-07 | パワースポット
日光東照宮陽明門(栃木県日光市山内)


メインイベントである国宝 陽明門は平成の大修理で
約6年間は修繕中。

1636年の造営されたもので、508体の彫刻など江戸時代初期の
工芸・装飾技術のすべてが集約され、その出来栄えは一日中眺めていても
飽きないことから「日暮らし門」とも呼ばれる。


グリ紋と称する渦巻状の地紋と鳥獣、草花が彫られています。
裏側の左手2番目の柱は「魔除けの逆柱」と呼ばれグリ紋の
向きが逆で、"完成した瞬間から崩壊が始まる。"という古事から
わざと未完成の部分を残しているそうです。



彫刻の取り外し等の作業が行われており、
普段は見れない部分も見る事ができます。



陽明門はパワースポットとして有名ですが、
今は、来る日のために充電中です。


「東照宮大権現」の額

2013/08/17撮影 CANON G1X EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

見ざる・言わざる・聞かざる

2013-09-06 | パワースポット
日光東照宮


厩舎
ここには有名な三猿が描かれています。
猿が描かれているのは
古くから猿は馬の病気を治すといういわれから、
馬の守神といわれてきたからだそうです。

全ての構図は物語りとなっており、猿の一生を描きながら
人の生き方を伝えている


母子の猿 見猿・言わ猿・聞か猿

一人立ち直前の猿




上を見上げる猿 下を見る猿


物思いにふける猿 結婚した猿 妊娠した猿
そして子猿も、やがて母親になる

「見猿・言わ猿・聞か猿」
子供のころは悪い事を見たり・言ったり・聞いたりしないで、
素直なままに育ちなさいという意味が込められています。

【今日の論語】
礼にあらざれば視るなかれ、
  礼にあらざれば聴くなかれ、
    礼にあらざれば言うなかれ、
     礼にあらざればおこなうなかれ

礼に外れた色は見てはいけない
  礼に外れた声は聴いてはいけない
    礼に外れた言葉は言ってはいけない
      礼に外れた動作はしてはいけない

礼節を重んじる心 子供のうちが肝心ですね。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

日光東照宮

2013-09-05 | パワースポット
日光東照宮(栃木県日光市)

日光東照宮は、1617年に徳川家康を祭神におまつりした神社です。

石鳥居
黒田筑前守黒田長政が奉納した石造りの鳥居

五重塔
小浜藩主、酒井忠勝の寄進


阿形の仁王像


表門 表側は左右に仁王 裏側は阿吽 


獏 悪夢を食べてくれるという架空の生き物。


見事な細工

名だたる大名が寄進した灯籠
田沼意次の名もありました。


伊達正宗がポルトガルから鉄材を輸入して造った、南蛮鉄灯籠。
政宗の象徴である三日月が描かれており、場所も陽明門近くにあります。
言わば特等席。


三神庫
上神庫、中神庫、西浄、下神庫で構成され
奈良の正倉院を模した校倉造りとなっています。


想像の象
上神庫の妻面には狩野探幽が想像で描いたとされる像があります

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

朱の橋

2013-09-04 | パワースポット
神橋(栃木県日光市)


日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つ
人沙門勝道(日光開山の祖)が華厳の滝から流れる大谷川の激流で
足止めされたとき、神人である深沙大王(神社大王)が右手に赤と青の
大蛇を巻いて現れ、橋となりました。(パンフより)

神橋を渡橋するには、渡橋券を購入する必要があります。

水が綺麗です

中禅寺湖から華厳の滝を落ちて流れる大谷川

2013/08/17 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

京の最後は舞台へ

2013-08-24 | パワースポット
清水寺(京都府京都市東山区清水)


京都パワースポット巡りの最後は
「清水の舞台」で知られる寺院。


弁慶の鉄の錫杖と下駄
かなり重いです。
これを持ち上げるとご利益があるとされています。


京都タワーも見えまする。



清水の舞台から飛び降りたつもりでなどと
思えない程、高い場所にあります。


舞台に集まる人々


音羽の滝
三本の水のそれぞれを延命長寿の水、恋愛成就の水、
学問上達の水と分けて語られるらしいが実際は同じ水。
ここも有名なご利益パワースポット。

2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

ぜっけいかな

2013-08-22 | パワースポット
南禅寺(京都市左京区)
かの石川五右衛門が三門の楼上から
京都のまちを一望し、「ぜっけいかな ぜっけいかな」
という言葉を残した南禅寺
物事を成功に導いてくれる気運があふれています。

三門

法堂

菊の瓦


南禅寺 順正書院の門には
 「名教楽地」という文字が刻まれている。
それは
 「名教の内 自ずから楽地有り」と記載されている
中国の歴史書の言葉に由来したもので以下の意味がある。

人の行うべき道を
 明らかにする教えを行う中に
   おのずから楽しい境地がある

2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

最強のパワースポット?

2013-08-16 | パワースポット
晴明神社(京都市上京区堀川通一条上ル)


一の鳥居
色に輝く社紋の桔梗印が印象的です。

最強のパワースポットは阿部晴明の
屋敷跡に建てられています


日月柱と
南に「日」、北に「月」を配し、まさに陰陽を表しているそうです


一条戻橋と式神


二の鳥居
殆どが若い女性ばかりでした。
ここは陰陽師、安倍晴明を祀る神社。


晴明井
晴明が念力で湧出させた井戸で悪病難病が治るとされているそうです。
病気平癒のパワースポット。
Iphoneに入れてあります。

晴明神社 本殿
映画「陰陽師」で一躍有名になった場所です。


厄除桃
桃は魔除け・厄除けの果物
桃太郎も桃から生まれて鬼退治。

これらのパワースポットは信じるも信じないも気持ちの問題ですね。

明日から東のパワースポットへ行ってきます
3日程、ご訪問が出来なくなると思います。

2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

紫式部も通った縁結びの神

2013-08-15 | パワースポット
賀茂別雷神社(京都市北区上賀茂本山)


一ノ鳥居
奥には二ノ鳥居も見えます。
上賀茂神社とは通称だそうです。
家内のたっての願いで金閣寺前から
バスで1回の乗換で40分
縁結びで最強のパワースポットへ到着。


境内 細殿・橋殿・土舎
左側には円錐形に整えられた立砂
円錐形の立砂(たてずな)が二つ並んでいて
このあたりに強いパワーがあるといわれています。

チェーンソーアート 
見事な巳
毎年、干支が展示されているそうです


片山御子神社
五色の鈴とハートの絵馬

縁結びの神様として有名で、
紫式部が何度もお参りしたそうです

二葉姫稲荷神社


家内に何故と尋ねると
25年を過ぎて一巡したからだそうです。男の子にはわからぬ理由です。

「気」の澄んだ清らかな空間 小川のせせらぎ 木漏れ日
平安の偉人と同じ景色 
普段の忙しさから解放されるやすらぎの空間を
与えてくれたのかもしれません。

ほととぎす 声まつほどは 片岡の
  もりのしづくに 立ちやぬれまし(紫式部)

ホトトギス(将来の結婚相手の声)を待ちわびる間、
   片岡社の木の下に立ち、朝露に濡れていましょう。

紫式部の思いが伝わって来ます。

2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

源氏物語の世界

2013-08-07 | パワースポット
野宮神社(京都市右京区嵯峨野宮町)


黒木の鳥居
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女)が、
伊勢へ行かれる前に身を清められたところだそうです。
嵯峨野めぐりの起点はやはり野宮神社から。


パワースポットお亀石
お詣りした後で、祈りを込めて石をなでると
願い事が達成できるといわれています。


嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮
源氏物語「賢木の巻」にも描かれています。


縁結びの神様として、信仰が厚く、沢山の絵馬が奉納されていました。

神垣はしるしの杉もなきものを 
  いかにまがへて折れるさかきぞ(六条御息所)

光源氏が六条御息所に会うために野宮を
訪ねるシーンでも登場しており
源氏物語の世界に少し触れられた様です。

2013.07.24 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村