goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

銀河鉄道の街

2014-08-05 | パワースポット
敦賀市(福井県)
敦賀は何度か訪れた事が有りますが、
市内を観光したのはこの日が初めて。

1~3Kmならば、ひたすら歩き回ります。何故歩くかと言いますと、
車やバスでは気が付かない物があるからです。

バス停にメーテルやハーロック
敦賀は日本でも有数の鉄道と港の街。
1999年、敦賀港開港100周年を記念し、記念事業として999とヤマトのモニュメントを設置したそうです。
商店街が銀河鉄道の街となっています。

車掌さん

「宇宙戦艦ヤマト」のブロンズ像12体、「銀河鉄道999」のブロンズ像18体の計28体のモニュメントが
敦賀駅から気比神宮までの商店街に有るらしいです。

氣比神宮
越前一の宮

「広島・厳島神社」「奈良・春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、
国の重要文化財に指定されています。

敦賀サイエンスセンター
フジテレビの様な球体。

旧大和田銀行本店(敦賀市立博物館)
私が敦賀へ来た理由はこの建物

昭和2年(1927)大和田荘七が設立した大和田銀行の本店として、竣工したもの。
「大和田伸也・獏」兄弟の先祖

敦賀市指定有形文化財となっています

重厚な外壁

この日の敦賀は34度。東京並みに暑かったです。

数ある中から私が選んだモニュメント
銀河鉄道999をご覧になった方はこのシーンと台詞が浮かぶと思います。

いつかお別れの時が来ると、私にはわかっていました。
私は青春の幻影。
若者にしか見えない時の流れの中を旅する女。
メーテルという名の鉄郎の思い出の中に残れば、それでいい。私はそれでいい。
あなたの青春と一緒に旅をした事を私は永久に忘れない。

ごきげんよう さようなら
CANON G1X 2014.07.26
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

犬山城

2014-04-30 | パワースポット
犬山城(愛知県犬山市)

木曽川にそそり立つ犬山城には前から行ってみたいと思っていました。(家内撮影)

姫路城、松本城と並んで国宝の一つ

現存12天守(弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城)の一つでもあります



天守に上がってからわかるのですが、欄干が低いです

ジオラマ風

計の利して以って聴き、
  乃ち之が勢いを為し、
    以って其の外を佐く(孫氏)

自分たちを有利にするには、計画をねり、
臨機応変に対応していくこと。

ごきげんよう さようなら
CANON EOS7D+24-105mm f4L 2014.03.23
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

天下布武

2014-04-22 | パワースポット
岐阜城(岐阜市金華山天守閣18)
前回の続きです

「金華山麓駅」から「金華山頂駅」まで金華山ロープウェーで登城します



稲葉山城は斎藤道三の居城であったが1567年に織田信長公が斎藤龍興を追い出し、
地名を井之口から岐阜に改め、新たに岐阜城を造営。

1956年に2度の火災から再復興されたもの





天下布武の印(レプリカ)
「武力を持って天下を治める」という解釈が一般的なようですが、
中国では七徳の武をもって天下を治めるということで
七徳の武とは、暴を禁じ、戦をやめ、大を保ち、功を定め、
民を安んじ、衆を和し、財を豊かにする
七つを兼ね揃えた者が天下を治めると言うこと。

鎧兜 

陣羽織 織田木瓜紋 



織田信長公木像

天目茶碗
岐阜城のそばから出土した茶碗 安土桃山時代のものです
お茶好きだった信長公 

私も、ほんの少しですが、祖母から頂いた茶道具で茶を嗜んでいます。

ここで「敦盛」を
人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。
             ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか
どうせ人生は五十年しかないのだから、
  死ぬ気になって思い切ってやってやろう

私も人生どのくらいあるかはわかりませんが、
 同じ人生、悔いのないように、1日を大切に生きていきたいと思います。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

1300年の彼方へ

2014-03-28 | パワースポット
平城京
平城宮は710年から784年までの奈良時代の都
今回一番行きたかった場所です。
一路 近鉄奈良駅から大和西大寺へ向かいました。

第一次大極殿
天皇の即位式や外国使節との面会などの儀式に使われていました。


第一次大極殿から朱雀門を望む
中央を横切るように近鉄が走っています。

南門
とにかく広いです

朱雀門
門の奥に大極殿が見えます。
この場所に都があったと考えると
1300年の年月と当時の朝廷の姿が
伺えます。

青丹よし 奈良の都は 咲く花の
  にほふがごとく 今盛りなり(大宰少貳小野老朝臣)

すべてがすばらしい奈良の都
万葉の人々にちょっとだけ
ふれた気分になりました。

CANON EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

いにしえの奈良

2014-03-27 | パワースポット

興福寺南円堂
興福寺は藤原不比等ゆかりの寺院

興福寺五重塔

東大寺

大仏の手(レプリカ)

いにしえの都を訪ねると、耳から聞こえてくることよりも
スケールが大きい事に圧倒されます。

【今日の論語】
その身正しければ、令せずして行わる
  その身正しからざれば、令すといえども従わず

指示をするものが正しい行動を示していれば
  命令をしなくとも従うものである
指示をするものが言うこととやることが合わないようであれば
  命令をしても従わないもの

言葉と行動が伴わない人は信用できなくなります。
言うは易く行うは難し 
それを実行することに価値があります。
一度口にしたら、そのことについて責任を持ち、
するつもりのないことは口にしない事が肝心。

山本五十六の時代は
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、誉めてやらねば、人は動かじ」
でも今の時代は
「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやっても 人は動かじ」が本音
数十年前から人は動かすのでなく、自律的に動いてもらう方向に考え方を改めいるが
そこは人間相手なので中々難しいところがある。

ゆとり時代の次はさとり時代 難しい時代です

CANON EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

シカさんと一緒

2014-03-26 | パワースポット


東大寺、奈良公園 ここには
多くの鹿さんが住んでいます
強力なエネルギーを感じられるパワースポット

人間になついており、側に寄ってきます。

まつげ まつげがある

ピントをあわせるためにレンズが回転すると
彼らの耳がピクリと反応します


CANON EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

あなたとなら大和路

2014-03-25 | パワースポット

185系ムーンライトながら

会社退社後、その日のムーンライトながらで、家内と
一路、大垣へ、そして京都、奈良へ行きました。


旧 奈良駅 駅舎
昭和9年に竣工し、長らく奈良駅の顔として親しまれてきましたが、奈良駅の高架に伴い
解体せずにそのまま移動する曳家工事が行なわれました
現在では観光案内所として使用されています

エントランス中央ではせんとくんがお出迎え


まずは春日大社へ荘厳な道を進みます
左右には石灯篭が数多もあり、時代のふるさを物語っています
30万坪におよぶ広大な境内

南門

中門・御廊

西回廊
特に女性が訪れると運勢がアップすると言われています。
このようなキャッチフレーズが流行ったのは
私が大学生の頃に大和三山を見に行った時。

それから随分と遠のいてしまいましたが
奈良の魅力も高まり漸く、訪れる事ができました。


CANON EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

礼儀と挨拶

2014-01-14 | パワースポット
川崎大師(神奈川県川崎市)


包丁の叩く音が聞こえる門前通り

毎年この時期に来ていますが、今年は参拝客の多いこと。


私は家内安全と商売繁盛をお願いに行っています。


今年の運勢は「凶」でした
まあ これ以上悪くなることはないし、
健康と、神妙に暮らすこととしましょう。
ちなみに家内は大吉
今年は家内に助けてもらいましょう。

【今日の論語】
子貢問うて曰く、一言にして
 以って身を終るまで之を行う可き者有り乎。
子曰く、其れ恕か。
 己の欲せざる所を、
  人に施すこと勿かれ。  

人間として
 一生貫き通すために大切なことを一つの言葉で表す言葉がありますか
それは「恕」である。
 恕とは人に対しての思いやりの心であり、自分が人からされたくないことは、
 他人に対して決して行ってはならない

生きている以上、人は助けたり、助けられたり、何らかの迷惑を掛けたり掛けられたりしています。
自分は周囲の者によって活かされていると言うことに気付き、
他者への感謝の念を持つこと表しています。

礼儀と挨拶とは別物です。礼儀には相手を思いやる心あります。


2014.01.12 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

牛に引かれて善光寺参り

2013-09-30 | パワースポット
善光寺(長野県長野市元善町)


長野駅 現在駅前は再開発中です


駅から善光寺まで歩いて行きました。
善光寺は七年に一度の盛儀 善光寺御開帳行われる場所としても有名です

信州善光寺仲見世通り
ホテルを出たのが7:30 ここに付いたのが8:00 まだお店も開いておらず
人もいません。

三門
1750年に完成したもの。

           
三門楼上にある扁額
通称、「鳩字の額」 鳩が二羽



本堂
1707年の再建したもので、国宝に指定されている木造建築の中で3番目に大きいといわれています。

始めは鉄道ネタで見ていた連続テレビ小説「あまちゃん」も9/28に
最終回を迎えました。
総集編が10月14日 なんと鉄道記念日にあります。
「じぇじぇ」の流行語とともに経済効果は大きかった様です。

今日からは杏ちゃんの『ごちそうさん』
大阪のおばちゃんを演じるそうですが
こちらも期待できそう。

巻かれて
巻かれて
強くなる (太巻)

2013.08.19 CANON G1X
☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

関東随一のパワースポット

2013-09-12 | パワースポット
東照宮のパーツを集めてみました。


権現造りの上に有る物は やっぱり龍。



陽明門の前後左右を固めていた阿吽
修理のために、本来見る事の出来ない並び。


航空会社の鶴のマーク?


眠りネコ
家の塀にの上にもこの姿のネコを見かけます。



奥ノ院には家康公の墓所があります

この先には207段の階段




家康公墓所
芝増上寺の歴代将軍墓所に似ています。

鳴龍のある本地堂(薬師堂)


鳴龍、ホントにいました。
ある一定の場所のみ龍の鳴き声が聞えます。
龍の天井画から聞こえてくる不思議な空間です。
考えて作ったのか、偶然なのか七不思議。


東照宮全体がパワースポットでした。
家内もここへ来て、体が軽くなったと言っています。
私のウオーキングに付き合って、体重が減っただけだと思いますが
真相は如何に?

RPGから学ぶ哲学
取引先の課長が面白い事を言っていたので披露します。
 説明書に肝心なことは書かれていない。
 セーブはこまめに。
 ラスボスは必ず変身するから、気を抜くな。
 集中力は寝ないと回復しない。だから魔法を唱えられなくなる前に帰って寝ろ。
 レベルの高いパーティーに紛れ込めばあっというまにレベルが上がる。
 ある程度したら、新しい土地へ行かないとレベルアップしなくなる。
充分仕事に通用しますね。

最大の味方は自分自身、自分がしっかりしていないと
仕事もゲームも上手くはいきませんね。

最近 夏バテなのか体が疲れた上に、遅くまでの残業
明日は人間ドックなので
早めに就寝します。

コメントの返却、訪問は週末に伺わせて頂きます。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村