goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

スライド黎明期の写真より

2010年01月04日 08時10分54秒 | 徒然鉄ネタ

おはようございます。
いやー、アラフィー脳みその記憶力は悲しい現実を露呈してしまいました。(爆)
32Countさんは地元ということもあり景色だけで撮影地を同定できますが、私の場合
人に連れて行かれるままだし、しかも福岡の人間で来たばかりのしかも目標物の山が
無い関東平野で場所の記憶の整理は全くされていない状態です。しかも当時の写真は
まったくと言っていいほど記録が何もありません。

ということで、罪滅ぼしついでに私が35㎜カメラに転身(以前はPEN EEからPEN Fへと
ハーフサイズカメラでした。)後、初めてポジ(当時はスライドと呼んでいました)なる
フィルムの存在を知り、感度(当時はASA)は低いけれどネガカラーに比べて、発色と
粒状性が抜群に優れているという聞きかじりの知識で、自分なりにテストを始めた頃の
写真からです。

列車は、私になかで50年3月改正以降一番好きな被写体となった上り解結貨物で確か
区間急行運転をしていたような???です。(列番は失念しました。上りで15時すぎに
現在の春日駅あたりを通過します。)
この列車は、定期で重連でした。その多くはED75とED73のコンビでしたので軸重変圧
できない罐同士で、確か鳥栖か久留米で組成され出てきた列車だと思われます。
この列車が好きでVCTトリップさんの実家傍でいつも眺めていました。
この日は、珍しくED75同士のコンビで興奮してシャッターを切った記憶があります。
しかも先頭に就いているのが、ED75301で九州ナナゴのトップナンバーでした。

なにぶんエクタクローム使い始めで、まだE6キット現像もなく、ASA64で秋のつるべ
落としの夕方の光で、PSでの無理な加工で少しシャドーにノイズが出てしまいました。

撮影;1976年10月 鹿児島本線 南福岡~白木原 OLYMPUS OM-1 エクタクローム

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フルスロットルの689号機 | トップ | 500番代SGロット機 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (VCBトリップ)
2010-01-05 19:26:58
あっ
うちがた前
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

徒然鉄ネタ」カテゴリの最新記事