goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

フルスロットルの689号機

2010年01月03日 10時02分27秒 | 昔の写真

こんにちは!鐡な皆様はもうすでに今年の撮り初め済まされましたでしょうか??
昨日にもアップさせていただいた通り、こと貨物列車については私は昨年12/20
頃以来とても不完全燃焼が続いております(爆)
そこで、先日の32Count様のカキコにもあったので、本日は1981年秋の八高線まで
タイムスリップいたします。
以前にも当ブログで表明しましたようにDD51に対する感情は最初から良好です。
というのも、私自体現役SL時代にギリギリ間に合うかというきわどい世代で、
実際に撮影できたのは数回のみです。このためDD51がSL廃止を速めた感が、
私の気持ちの中では少なく、むしろ新皮質の鐡(猛爆)のため、撮影地でDD51を
見つけるとひと世代前の鐡ファンがD51を撮るごとくせっせとシャッターを切っていました。

81年は私が東京に来た年です。4年間吉祥寺のオンボロ下宿に居ましたので、比較的
八高線は近所的な存在でした。

4月にクラブで知り合った同期の阿佐ヶ谷のM君の車で近郊の有名撮影地を良く案内
してもらいました。
うれしいことにこの友人も久しぶりにデジタル一眼を購入し鐡復帰を宣言されているので
今年は彼との撮影行も楽しみです。

その友人と東飯能駅を出てすぐに飯能狭山バイパス(現)をオーバークロスする大カーブ
で東飯能で組成されたホッパー列車を迎撃しました。
DD51689号機は黒煙に近いイグゾーストでツインターボフルパワー状態で急カーブの
レールを軋ませながらやってきました。
この時の興奮は今も脳裏に焼き付いています。
東飯能の町並みもすっかり変わっていることでしょうね。工場の4本オバケ煙突が懐かしい
です。
32Countさま(地元)からのご指摘をいただきました。道理で煙突が見当たらない
わけでした。東飯能ではなく高麗川発車でした。ということは県道262号線をオーバークロス
している大カーブですかね。ここからだとちょうどこんな感じで太平洋セメントの工場が後ろ
に入ります。(失礼いたしました。アラフィーの脳みその記憶力を露呈してしまいました。)

撮影;1981年秋(多分体育の日頃)  NikonF2PhotomicSB  135㎜(?) TX


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8010レ80分延 | トップ | スライド黎明期の写真より »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お~、これまた (32Count)
2010-01-03 17:17:49
狂電関人さま
私が撮れなかった500番台のDD51、おまけにホッパー車の編成ですね。81年代はまだ、旧国、旧電に夢中だったため、この頃はまだ八高線の魅力を知らずにいましたが、今、思うとかなり残念なことをしていました(爆)。高麗川の日本セメントの煙突も懐かしいですね。一度だけ専用線に足を運んだかな!?ここから先、鹿山峠に向けて20‰の登り勾配が始まりますが、ホント、私もよく通いました
返信する
500番台のDD51? (懐浪漫人)
2010-01-04 15:53:02
八高線には800番台(SG未搭載)機のみ運用と思っていました・・・念のため、689⇒889出ないかネガを拡大してご確認いただけるとうれしいです。新発見に興味津々です!
返信する
500番台のDD51? (懐浪漫人)
2010-01-04 15:53:42
八高線には800番台(SG未搭載)機のみ運用と思っていました・・・念のため、689⇒889でないかネガを拡大してご確認いただけるとうれしいです。新発見に興味津々です!
返信する
Unknown (Unknown)
2010-01-05 19:30:09
昭和56年10月…
試用期間が終わり「職員」になった頃です。
まだ学園でDD51やDE10の結線図と格闘していました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

昔の写真」カテゴリの最新記事