goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

埼玉鴨場に入ってきました~~(^^♪

2015年11月04日 | 日々の栞

こんにちは  今年の御猟場見学の抽選に当たりました

 

我が家からほど近いところに埼玉鴨場があります

いつも前を通っても固く門が閉ざされています

中はどんな風になっているのだろうといつも思っていました

 

年に一度の見学会です

午前と午後にそれぞれ20組ずつのとっても狭き門です

前にも申し込みましたがはずれでした

 

9時50分に集合して中に入って30分くらいビデオで

「新浜鴨場」で写した鴨を誘導するためのアヒルの飼育の様子や

鴨のとり方などなど見ることができました

 

中は撮影禁止なので開門前に

みなさん記念撮影をしていましたので

私も2度とないチャンスなので 

 

ここで働いている宮内庁式部職の方はたった5人なのだそうです

 

賓客の方々が来られる時はその都度、沢山の方々が

おもてなしのために集まってこられるそうですが…

 

今年はあと4回お客様がいらっしゃる予定だとおっしゃっていました

 

写真は写せないのでニュースなどで

捕まえたカモを放鳥している場面にでてくる

食堂の前の広~いお庭で拾った山桜の落ち葉です

 

招かれたお客様がカモのお料理を召し上がる食堂にも入れていただきました

三方向に暖炉がありましたがカモ猟は寒い時期なので

「広い食堂なので寒くないのですか」と質問しましたら

「一人づつコンロが付きますけどやはり寒そうな方もいらっしゃいます」って

 

門の外と食堂の前のお庭に一本づつ山桜が咲いていました

春と冬一年に二度咲くのだそうで

冬はお花が少なくて寂しいのでこの桜を植えてあるそうです

 

ちなみに夏場は鵜飼いでおもてなしをするそうで

外国からの大切なお客様にも喜んでいただけるそうです

 

日本には皇室があって良かったとあらためて思いました