
2008年もシーズンインした。
しかし蛾に関しては、微妙に外しまくりで、春の蛾の収穫は殆ど無い状態である。
出張から戻ったこどもの日。駅に着くと、ぱらぱらと小雨模様であった。
蛾日和かもしれない・・・そう思うと、出かけずにはいられなくなる。
そう気温は高くないが、微妙な悪天はしばらくもちそうなので、夜半にかかる頃、
低山のポイントへと出かけてみる。
種類は期待できないまでも、天候故の蛾の群れを期待したが、まあボチボチと出ている
くらいなものだった。
この夜は、低山のポイント、そして、渓谷のポイントを覗いたが、収穫は殆ど無い状態。
しかし、せっかくのセミフルコースなので、せめて撮影した蛾を総登場させて、シーズン開幕
を飾ろうと思う(苦笑)

エダシャクの類
オオトビスジエダシャク、ウストビスジエダシャク、ウスバミスジエダシャク
ツマキリウスキエダシャク、ウスバキエダシャク、シロテンエダシャク
ウスムラサキエダシャク、シロズエダシャク、ウラベニエダシャク
ルリモンエダシャク、バラシロエダシャク、ハンノトビスジエダシャク

その他のシャクガ
マルモンヒメアオシャク、フタクロテンナミシャク、ナカアオナミシャク
ウスアオシャク、シロシタコバネナミシャク、シタコバネナミシャク
クロスジアオナミシャク、オオハガタナミシャク、ハガタナミシャク

ヤガの類
ウスムラサキクチバ、キイロアツバ、アイモンアツバ
アカフヤガ、ウスクロモクメヨトウ、シロフコヤガ、ヒロオビウスグロアツバ
ミツボシアツバ、モクメクチバ、ギンモンシロウワバ、ユミガタマダラウワバ

フタテンシロカギバ、ヤマトカギバ、ヒゲブトクロアツバ
マエモンコブガ、クロオビリンガ、ハネナガブドウスズメ、ナシハマキマダラメイガ(初)
オオエグリシャチホコ、エゾエグリシャチホコ、ヒラタマルハキバガ類、アヤトガリバ

トモンノメイガ、ハイイロヒメカギバ、フタナミトビヒメシャク
クロスジノメイガ、ナカジロフトメイガ?、マエシロモンキノカワガ?

フタマタノメイガ(初)
ご一緒しましょう。
真の意味で大漁だったらよかったんですが、今年は
外しまくりです。タケウチいいですね。こちらには
いないのかな?またご一緒しましょう。
たくさんのガをアップされて、お疲れ様です。
私は甲虫屋ですけれど、ことしはウスタビガの飼育をしています。
冬に見つけた卵つきの繭を回収しておいたのが、春先に孵化しました。
いまは飼育ケースの中に9頭の初齢幼虫がおり、一生懸命サクラの葉をかじっているのがかわいらしいです。
ふっくらした成虫がこの秋には見られるでしょうか?
コメントありがとうございます。
ウスタビガを卵から飼育とは、凄いですね!
きっとこの秋には綺麗な個体を拝めるでしょう。
飼育ケースの中なら寄生の心配もありませんね。
無事羽化するのをお祈りしています。
蛾画像を検索してこちらに行き当たりました。とても美しいものばかりです。。。
いきなりで恐縮ですが、ひとつお願いがございまして。
当方アーティストで、蛾の写真をコラージュして作品を作っております。Matszさんの以下の蛾の写真を一部使わせて頂きたいのですが、如何でしょう?
キイロアツバ、ウスムラサキクチバ、フタテンシロカキバ、オオエグリシャチホコ、バラシロエダジャク。
笹
はじめまして。
蛾の模様の不可思議さ、美しさは、わかる人にはわかりますね。
私が蛾にのめり込んだきっかけは、シンジュサンと言う蛾を
自分のアルバムジャケットに使いたいと考えたことに
始まっております。
お使い頂くことは差し支えございません。
可能でしたら、蛾を使ったコラージュを拝見出来れば
嬉しいです。
ご了承頂き有難うございます。シンジュサン、今ググってみました。美しいです!日本全国に分布しているとのこと、驚きました。
当方の作品、完成したらNYでの個展で発表させて頂きます。ウェブにもあげますので、その際には改めてお知らせ差し上げます。
有難うございました。
笹