Days of Dragonflies & Moths

トンボや蛾に関わる記事中心。
当ブログの写真、文章の無断使用禁止。
写真集「関東甲信越のトンボ2010plus」

埼玉県に於ける実質的絶滅危惧種

2018年05月20日 | トンボ
絶滅種(埼玉県で括ることにはあまり意味がないが一応・・・)
ヒヌマイトトンボ 個人的に県内で最後に見たのは20世紀終わりころである。その後、生息地が潰されることになり、移植が試みられたようだが、失敗に終わった模様。
オゼイトトンボ 私が発見した皆野町の生息地ではもう20年以上見られていない。現地周辺はここ2年ほどでさらに環境が悪化し、多くの種類が姿を消しつつある。北関東では決して珍しい種類ではない。
オオセスジイトトンボ 2006年、県南部で42年ぶりに県内再発見されるも、2016年を最後に生息環境ごとダメになった(そこにはオオセスジの他、オオモノサシトンボ、ベニイトトンボ、アオヤンマ、マイコアカネ、ムスジイトトンボなどの貴重な種類が多く見られたが、それらは全く見ることができなくなった。オオセスジは2010年以降次第に減少していたが、完全に姿を消した2017年には生息環境そのものが変わってしまった。原因はわからないが、生活排水の流入に加え、除草剤流入などの可能性も考えられる。)。周辺が日本の重要湿地に選定された直後のことである。関東での確実な生息地としては、千葉の一産地が残された砦となった。
コバネアオイトトンボ もう50年ほど記録がない。この種類はかなり危ない状態で、関東全体でも風前の灯火。
メガネサナエ おそらく関東全体でも、もう数十年記録がないものと思われる。近似種のナゴヤサナエはかろうじてだがまだ安定して見られる。
キイロヤマトンボ まだ県内のどこかに密かに生息している可能性はある。25年以上記録が途絶えている。
ハッチョウトンボ 県内ではもう40年以上記録がない。関東地方全体でも開発によってどんどん既知産地が減っている。
オオキトンボ 県内では2007年がおそらく最後の確認(当ブログにも関連記述あり)。関東全体でも2009年が最後の確実な記録と思われ、関東、東海からはほぼ完全に姿を消した。


絶滅危惧種・準絶滅危惧種

モートンイトトンボ 山寄りに数カ所の産地が残っていると思われるが減少著しく、2019年現在確認できているのはわずかに一地点のみ。平野部の産地ではもう数年確認されていないようだが、工事によって撹乱され存続はほぼ無理と思われる。
ベニイトトンボ 県南部に放流された個体が多産する場所が知られるが、元からある現存生息地はごく限られ、ここ数年内に見られなくなった場所もある。県境付近の他県には多産地がまだ残っている。一方、キイトトンボもかなり減少の激しい種類だったが、ここ2、3年、安定して見られる生息地がやや増えつつある。
ムスジイトトンボ ここ数年、従来産地で次々と見られなくなっている。本種のこのむフサモなどの生育する環境が整えば、また盛り返す可能性もあるが、そのような環境が残っていてもクロイトトンボに駆逐されてしまったケースもあり、現在のところ、県内現存種の中で最も発見困難な種類の一つである。また、かつて丘陵地、低山のため池に普遍的に分布していたオオイトトンボが近年かなり減少している。確実に生息を確認できている場所は2019年現在わずか二箇所。セスジイトトンボとともに、河川流域でも見つかるが稀。
オツネントンボ 幼虫期間が短いため、水質環境による危険度はその分低いが、成虫の目撃数は年々減少し、壊滅的に少なくなってきている。2019年はそれでも数カ所で確認できた。
オオアオイトトンボ 絶滅危惧という概念には程遠い感覚を抱かせる極普通種だったが、そう思って甘く見ていると急にいなくなってしまう可能性があり、実際、ここ数年減少が著しい。木立のあるビオトープなどにも対応可能で、まだ見られる場所はそれなりに多くあると思われる。
モノサシトンボ オオアオイトトンボよりも環境選択性が強く、基本的に新しい水辺には馴染まず、その分危険とも言える。まだ見られる場所はそこそこあるが、個体数は減る一方である。類似のオオモノサシトンボは、もともと希少だがここ数年は横ばい傾向の印象。
ニホンカワトンボ カワトンボの同定についてはまだ調査が行き届いていない節もあるので、一概には言えないような気もするが、確実な本種の生息地と言われる場所は県南部の1箇所のみではないかと思われ、地域個体群として今後も手厚く保護されなくてはならないだろう。
ムカシヤンマ 県内西部丘陵地に広く浅く分布している印象。2018年には秩父地方でもどうにか生き延びていることを確認。
キイロサナエ 県南部と中央部に既知の生息地があるがいずれも危機的状況。隠れた生息地がまだ残されている可能性はあるが、自然環境は無限ではない。
ネアカヨシヤンマ 比較的広く、しかし浅い分布で、既知生息地では年々個体数が目に見えて減っている。「裏ヤンマ」では最も危険な状況とも言える。2018年には比較的よく見られていた印象。
マダラヤンマ 数年に一度散発的に目撃される程度で、実態は不明。元々低湿地にも生息していた種類で、県北や県境付近のそのような環境でも目撃されている。筆者は県北の湿地帯で1♀(1997)と秩父地方のため池で1♂(2010)を撮影している。
オオルリボシヤンマ ルリボシヤンマも危機的状況にあるものの、比較的小規模で浅い水域に生息するため、細々と続くことができているのに対し、ため池環境に依存するオオルリボシヤンマはここ数年極端にその数を減じている。1992〜2010頃の間、秩父地方に広く見られ、平野部へ飛来した個体も撮影したことがあったが、ここ数年は従来の確認地で発見困難になっている。2018年は山間部のため池わずか一箇所でかろうじて1♂1♀を確認できたのみ。その生息実態が今ひとつ不明瞭なのも相まって、今後県内においてはかなり危険な状況になるものと容易に推測できる。関東北部では山岳方面に極普通。
エゾトンボ 県西南部方面を中心に極浅く広く分布していたが、ここ数年、発見が難しくなってきている。寒冷地に分布する種類なのもあって、温暖な本県では必然的に日当たりが悪く、水の供給が安定した谷戸にひっそりと生息していることもあり、隠れた生息地もあるのではと思われる。
トラフトンボ 他の危急な種類とは反対に、ここ数年勢力を盛り返しており、私自身も県内8箇所(他数箇所で報告がある)で確認できている。
ハネビロエゾトンボ 丘陵地の細流に生息するが、そのような場所は通常アクセス困難であることから、元々発見の難しい種類であった。私自身は10年近く見ていないものの、まだかろうじて繋いではいるようだが予断を許さない状況ではある。
マイコアカネ 散発的に割とあちこちで見つかる種類ではあるが、確実な生息地は極限られていて、従来の生息地でも見られなくなった場所は多い。
ヒメアカネ 湿地依存種ゆえ盛衰の激しい種類ではあるが、最近、年々減少傾向著しく、見られなくなった場所が多い。同様に、リスアカネは従来安定的に見られていたのが県西部各所で異常減少している(東部方面ではわずかながら増加傾向?)。リスアカネは池環境に依存するため、オオアオイトトンボと同レベルの危険があると考えられる。ノシメトンボもここ数年減少しているが、水田耕作にアキアカネと共に関わっているので、今後については未知数な部分もある。一方、近年減少の著しかったコノシメトンボは県西部でも徐々にだが勢力を盛り返しているのを感じる。この辺り、例えば、コノシメトンボは比較的新しい水域に依存するもので、人工的な水辺の創出が本種の勢力を増大させているとも取れるし、リスアカネのように有機沈殿物の多い池に依存する種類は、そういった環境が成熟期を過ぎてしまったことを意味しているのかもしれないし、単純に環境汚染が進んで、リスアカネの許容量をオーバーしてしまったとも言える。
キトンボ 元々産地の限局される種類ではあったが、県内の有名産地で減少が著しい。周辺生息地(中継地)が次々とダメになったことも関係しているだろうが、この減少に加え、一向に衰えない採集圧もバカにならないレベルになってきている。良識のある大人は個人的な収集のための採集は自重するべきであろう。

上記に書き漏らしたが、近年発見が困難になりつつあるるものとしてオニヤンマアオイトトンボを上げておきたい。
。いずれもまだ広範に分布し、安定した生息地も存在する(アオイトはかなりヤバイ状況)が、目に見えて個体数が減っている。
また、アオハダトンボ、ミヤマカワトンボ、カワトンボ、ダビドサナエなど中間渓流に住むトンボは、ここ数年、河川の工事が各所で執拗に行われている結果、急激に減少している(一方、ヒメサナエをはじめとして夏季に登場するサナエ類などはここ数年安定して多く見られるが、河川工事が水遊びシーズンにかかる前の春に集中して行われることが関係しているのかはわからない)。特にもともと希少な部類だったアオハダトンボは、工事によってツルヨシの群落が無くなったりして、個体数が激減した場所が多い。源流域のみに生息するクロサナエ、ヒメクロサナエは生息状況が脆弱なまま横ばいの印象。

Split Field

2018年02月06日 | トンボ
シーズンに備えて少しでもモチベーションを上げておきたいところだが、今年の冬はかなり寒い!
1月後半から2月前半にかけて最高気温が10度を超えた日はほとんどなかったような気がする。また、最低気温に至っては当地としてはかなり低いマイナス5度くらいまで下がった日も続いた。

今回は、(最近はやっていない)自分の撮影法について少し紹介しておきたい。
なぜ最近はやっていないのか?理由は簡単!めんどくさいのだ(笑)苦労する割に良い結果がなかなか得られない、または、良いロケーションに恵まれない。タイトルにもあるSplitFieldだが、半分に切り取ったクローズアップレンズをレンズ前面につけて近景と遠景を同時に写すというものだ。市販のスプリットフィールドを使ってもいいが、これは一枚レンズを使っているので、いかんせん画質が良くない。
マクロレンズのありきたりとも言える描写に飽きが来た部分もあって注目したのが明るい「標準レンズ」だった。また、10年以上前に最短距離の長すぎるコンデジFZ-10の最短距離を縮める目的で揃えたのがアクロマートクローズアップレンズだった。例えば、55mmF1.4にアクロマートNo.2をつけると50センチから25センチの間での撮影ができる極めて明るいマクロ(オンリー)レンズになる。最近の55mmレンズは非常に画質が良くて、昔のようにハロの嵐にはならず、開放からしっかり解像する(ペンタックスの55mmは開放には少しハロ風味を残し、それも味がある)。つまり、55mmマクロF1.4というレンズになるわけだ。No.2ではディスタンスが稼げる反面1/3倍程度までしか寄れないので、主にポートレイト目的にはなるが、最近の自分の撮影傾向にはぴったり合致している。
2014年の秋だったか?スプリットフィールドを急に使ってみたくなり、とりあえず市販の角型フィルターを揃えて使ってみた。
結果は、前述の通り、画質はほとんど使えないレベルだったのでがっかりしたが、その後試行錯誤して、200mmに望遠用クローズアップレンズを半分あてがって使ってみると、赤とんぼなどは程よい大きさに写って、背景もしっかりスプリットされるのでこれは面白いと感じた。ただ如何せん、望遠レンズのスプリットフィールドではバックが極めて限定されてしまう。そこで思いついたのが、55mmにもともとつけていたアクロマートレンズを外して、ずらしてレンズ前面にあてがうというやり方である。アクロマートとは言っても安価なものであり、周辺は像が流れるので使い方はかなり難しいが、場合によってはかなりイメージしたものに近いものが撮れることがわかった。



これは普通に25ミリで寄って撮ったもの。背景を程よくぼかして入れる所に良さがあると思っている。



これはスプリットフィールドが成功したと思っている例。
レンズ本体は背景にピント、トンボはクローズアップレンズの焦点距離に位置する。
ピントの合わない中間域に際立ったものが存在しないロケーションが理想だ。



これも25mmと55mmスプリットフィールドでそれぞれ撮影したものの比較。写真としては25mmの方に味わいがある気がするが。。。



左は通常のアクロマートレンズをあてがったスプリットフィールド。右はDCR-250をあてがったもの。



左は魚眼レンズ、右はアクロマートレンズをあてがったスプリットフィールド。




スプリットフィールドの作例。あてがったレンズの境目を中心にぼやっとするので、これを作画に活かせるか?が課題だろう(と言いつつ最近はスプリットフィールドはあまりやってない)。また手で直接あてがう形になって、光軸のズレや、実質片手撮影による撮影のし辛さなどがあり、ひとまずクリアすべき背景とトンボの両方合焦率はかなり低い(笑)クローズアップレンズをレンズ前面に保持して両手をフリーにするアダプターも自作してみたが、工夫が足りず実用には至らなかった。。。アクセサリーシューか三脚ネジとマクロスライダー等を利用して装置を作る手もあるがそこまで大掛かりにしてしまうと今度は撮影自体がめんどくさくなりそうである。



スプリットフィールド撮影は普通のマクロ撮影と思われがちなので予期せぬ出来事が起こる。このシーンなど願っても無いチャンスがやっと訪れた!と思ったら、人が画角を横切ってしまった。




羽化した個体にクローズアップし、同時に背景の成熟した集団を入れ込むという願っても無いシチュエーション!しかしあてがい方が悪かった・・・。




なるべくボケ部分を目立たせないように絞り込んだ例。岸辺あたりにダークなラインが入っているが、これはクローズアップレンズの枠が絞り込んだことによって写り込んでしまっているものである。フィルター枠を外す手もあるが、不器用ゆえ滅多なことはできないから、ダメ元で適度な焦点のアクロマートレンズを取り寄せてみた。しかし思ったよりも写りが悪く、また二枚のレンズが接着されていないためにズレてしまい(マジックで印をつけておくべきだった)結局机の引き出しにしまいこんでしまった(笑)。



背景を無限遠ではない中距離に設定した場合は二点のピントを追い込む必要があり、難易度は飛躍的にアップする。



これは昨シーズン久しぶりにチャレンジした作例だが、レンズ本体は後ろの2頭、クローズアップレンズで手前の一頭を狙っている。奥の二頭のピント、3頭の配分、水平など同時に意識する項目が多すぎて大変ながら面白い機会だった。



特に少し離れた別々の花を同時に画角に写し込むのに不思議なボケも相乗効果を生むので向いていると思う。左がその作例だが、ピントの追い込みが甘かった!右は普通に二重露光。

トンボにも背景にもピントが合っている写真として面白いが、そんな具合であまり効果が得られていないため、ここ2年ほどはほとんどやっていないが、前述の装置も含め、(モチベーションを上げるためにも)色々工夫してやってみたいとは思っている。





2018年

2018年01月06日 | トンボ


2018年もこのトンボ撮影から始まる(1月1日)


2017年12月7日

2017年11月7日

2017年10月5日

2017年9月19日

2017年8月17日

2017年7月19日

2017年6月27日

2017年5月30日

2017年4月12日

2017年3月18日

2017年2月17日

2017年1月1日

ホソミイトトンボ12ヶ月

2016年12月02日 | トンボ






今年の年間目標(笑)に設定していた。7〜10月は仕事の関係で殆どフィールドに出られなかったのだが、この日しかない!というタイミングでいずれも写すことが出来て、どうにか達成出来た。
今年は地元中心の活動になった。特に6月までかなり幸運に恵まれたお陰もあり、種類によっては他県の生息地の方が近いのでそちらへ行って地元で見逃してしまったり、後半満足にフィールドに出られなかったにもかかわらず、地元県で75種(個人タイ記録)を確認出来た。

2016年3月のトンボ

2016年03月04日 | トンボ


まだ十分に時間がとれずだが、間隙を縫って、気温の余り上がらないはっきりしない天気の中出かけてみた。
結果、本年3ヶ月連続撮影(昨年からは6ヶ月連続)をとりあえずは達成。
K-3は入院中なので、K-5+A★200マクロ。膝をついても体が定まらず、ピントを合わせきれなかったが。。。
気温自体はさほど上がらなくても、確実に春の暖気は漂ってきている。




2016年2月のトンボ

2016年02月21日 | トンボ


どちらかと言えば暖かい日の多い冬ではあるが、2月の残りは寒い日が続くようだ。
去年はホソミイトを10ヶ月にわたって観察できたので、毎月(通年)観察することも可能だと考え、今年は目標の一つとして設定していたが、2ヶ月目にして目標が頓挫しなくて良かった(笑)

2016正月のトンボ

2016年01月27日 | トンボ


アップし損なっていたが、1月3日に観察できた越冬2種。オツネンは見つけられなかった。
ホソミイトは、今年も勢いを保ちそう(もはや最普通種?)である一方、ホソミオツの減少が若干心配される。