Days of Dragonflies & Moths

トンボや蛾に関わる記事中心。
当ブログの写真、文章の無断使用禁止。
写真集「関東甲信越のトンボ2010plus」

百蛾夜行 第八巻 熱帯夜

2007年08月16日 | 
何とも暑い夜であった。
明日から仕事の山に向かうので、遠出は無理かと思われたが、
運良く真夏の山に繰り出すことが出来た。
昼間の遠出は来年以降の楽しみか・・・・。

早速、低山のポイントへ。
現場に近づくと、心なしか蛾影が少ないような感じがする。
車を降りて、近づくとどうも様子がおかしい。
蛾はいくらかいるのだが、みな同じようにもがいている。
しばらくは状況を把握できなかったが、スズメガを中心に
大型種は翅が濡れたようになっている。
何と!こともあろうに、殺虫剤を散布したのだ!
施設がやったことなのか?それとも通りがかりの者の仕業か?
周辺の虫はことごとく殺虫剤をかけられのたうち回っていた。
大型種は殺虫剤で翅が濡れ、同定もできないような状態。
コトラガが二頭ほど飛来していたが、これもやられていた。



近くのトイレも見たが、こちらも男子トイレのほうがやられていた。
いずれにしても、蛾は少なく、ホソツマキリアツバやシロスジキノコヨトウ
をみかけたくらいであった。
何とも悲惨な状況を見て、長居する気にもなれずポイントを移動する。

次は、峠のポイントへ直行。
カトカラ類は全くと言っていいほど見あたらない。
それでも、地面を丹念に探すと、いくつか面白いものも見つかった。



イボタケンモン(左上)、ベニモントラガ(右上)、フタオモドキナミシャク、
ヒメキホソバにちょっかいをだされるアマヒトリ



一頭、大きめのエダシャクが止まっていたので、写してみるがどうもピンと来ない。
他に該当種もいなさそうだし、ハミスジエダシャクの擦れでFA。


アオアカガネヨトウ

ホシナカグロモクメシャチホコ

クロスジカバイロナミシャク

ネグロフトメイガ

ソトキイロアツバ

と言った具合で、地面に落ちている個体から若干の初顔を得た。

続いて渓谷のポイント。
あまりゆっくりも出来ないので、手前の工事現場の明かりを見る。



ホシオビコケガ(左)は二頭見かけたが、いずれも胸背中点のある個体。
アイモンアツバの美麗個体(中)、モンキアカガネヨトウ(右)



これまた正体不明。ヨトウの小型系かと思ったが、擦れているし、気力のあるときに
調べてみよう。。。蛾は6000種もいるから、マクロでもまだまだ見かけてもピンと来ない
種類は沢山いる。なかなかに奥が深い。。。。。

落ち着いて見たら種類が判明した!
ヒメネグロケンモンだ。一応新顔。
現地付近はネグロケンモンが多く、スルーしまくりだったが、
今後要チェックだ。過去に写真も撮っていたら再チェックして
置かねば・・・


そこも早々に切り上げ、今度は神社のポイントへとワープ。
こちらでも蛾影は全く少ない。相変わらず、相性が悪いポイントだ。
一度くらいは蛾で群れている時に訪れたいものである。

ここでも地面に落ちている蛾を漁るが、ヒトツメオオシロヒメシャクの姿ばかりが目立つ。
今年は、エダシャク系が多く、ヤガは少なくて、今ひとつ面白みがない。
そんな中、大物の初顔。


モンホソバスズメ 独特の後翅模様。


アミメキハマキ
割合大型。高山性ハマキということだが、まあ標高1000メートルくらいはあるので、
いてもおかしくないか・・・。トイレの壁に付いていた。

そんな感じで、駆け足でのレポートとなったが、とりあえず1400種を達成できた。
また仕事その他が落ち着いたら出かけてみたいものだ。
カトカラが群れる日は今年やってくるのだろうか?

百蛾夜行 第七巻 執念のヒロオビゲット(笑)

2007年08月10日 | 
子供の学校関係も一段落し、ようやく早起きから解放されることとなる。
今年の夏の訪れは遅かったが、そろそろカトカラも出てるんじゃないか?
ということで、ダブルヘッダーとなってしまったが、夜の山へと出かける
ことにする。

まずは低山。
このあたりはさすがに夜も暑く、訪れる蛾も割合多くて、夏の雰囲気満点だ。
しかし、種類はパットしない。。。
大体いつものメンツ(場所が同じだから当然だが)で占められている。
また、セミがうるさく飛び回り、あたりを引っかき回すので、捕まえて
明かりのない方に逃がしてやる。他にも、ブーン~と嫌な羽音がする。
見るとシオヤアブだった。獲物を狙いに来ているんだろう。

低山で見かけたメンツの中からめぼしいのはこんな感じ。。。



シロホシキシタヨトウ、トサカフトメイガ、ナカムラサキフトメイガ、アゲハモドキ
キクビヒメヨトウ二化目、ニシキシマメイガ(美麗個体!)、モモノゴマダラノメイガ
ムラサキシャチホコ(もはや常連)マルモンシロガ。
トサカフトメイガは比較的美麗個体を初めて写せた。アゲハモドキは二三頭見られ、今が
二度目の?旬か?モモノゴマダラノメイガはマツノゴマダラノメイガに似ているが、
後翅の黒班がにじまない。



まだミクロとかチェックしてないが、低山で見られた初顔はヨツメノメイガだけかも。
コヨツメノメイガに酷似するが、大きい。注意しないと他の黒白ノメイガとも紛らわしい。

一時間半ほどで切り上げ、今回は奥地へと進行する。

まずは峠のポイント。
蛾の数は少なくはないが、小物ばかり!めぼしいのはオオミズアオ(どこに行ってもいる)
くらいでがっかり。

次はカトカラ以外目当てで、渓谷のポイント~洞窟の奥地コース。



渓谷のポイントでは、割と蛾影が多く、写真のようにベニモントラガやトビネ、キマダラツバメ
といった大型のエダシャクも散見される。
そして、一頭、ひときわ大きい黒白の蛾が・・・シロオビドクガのような配色だが、どう見ても
エダシャク・・・ヒロオビオオエダシャクだ!久々に大物の初顔ゲット!と必死に目で追ったが、
茂みに隠れてそれきり懐中電灯でさがしても見つからない・・・。逃した魚はますます大きい。
しかし、いつまでもヒロオビを探しているわけにも行かないので、洞窟へ富むかう。

途中、電柱のあたりで二頭の中型種を撮影。あまりぴんと来なかったが、
ミヤケカレハとおそらくゴマダラシャチホコ。


ミヤケカレハ


ゴマダラシャチホコ 斑紋が薄いが、ゴマダラかと思われる。

洞窟では結局殆どめぼしい蛾は見られず、去年に訪れたときと同じく、オオバナミガタの
姿がちらほらといった感じで、全くの期待はずれだった。


かろうじて、地味で小さなエダシャクも何となく写しておいたが、マダラシロエダシャク
だった(初顔)・・・実はマダラシロではなく、マルバトビスジエダシャク。マダラシロでは、
もっと横線が地色にとけ込む感じになる。
このボアルミア(地味系エダシャク)、後日、蛾像掲示板に問い合わせのあった蛾と同様の斑紋を持ち、マダラシロ?と回答したが、回答する際に検索したDMJのマルバトビスジエダシャク(アナボアルミア)の模様も妙に一致し、心に引っかかっていた。ただ、参照できる標本の状態がやや擦れていたので、決めかねていたが、後日Kawaさんの指摘もあり、本個体もマルバトビスジエダシャクであろうと思われる。

その先の自販機でも全く地味。


トビハマキの仲間。まだちゃんと見てないが、アカトビハマキではなさそうなので、
トビハマキあたりか?


これは初顔ではないが、自販機の白に同化したヒメシロドクガ。

渓谷のポイントに戻る前に、ちょっと寄り道をして、別の自販機をみたが、
かろうじてクロテンシロコケガの初顔のみ。いつもうるさいほど見かける
ホシオビコケガは端境期なのか?殆ど見かけず。変異の探索も出来なかった。


クロテンシロコケガ


クロボシオオシロシンクイ

こうなったら、渓谷のポイントでスイーピングしてヒロオビをゲットするしかない!
ということで、戻る途中、先ほどの電柱でクロボシオオシロシンクイの初顔を得る。

渓谷で執拗にスイーピングしたところ、遂に隠れていたヒロオビオオエダシャクが
飛び出した。落ち着きなく飛び回るので、捕獲して車内へ・・・。


ヒロオビオオエダシャク 
オオバナミガタを更に一回り大きくした巨大なエダシャク。

結局、必要ないのに何十枚も写真を撮ってしまった・・・苦笑。
でも、久々の執念での大物ゲットでとりあえず終わりよければで終了。
帰り道は結構つらかっらが。。。

裏ヤンマ 其の四

2007年08月10日 | トンボ
いつの間にか、8月も半ばになってしまった。
時間が取れれば、せっかくの仕事の谷間で、色々行きまくりたかったが、
そうは問屋が卸さないと言うのが現実である。

さて、8月の半ばともなると、大型のヤンマ類も出そろってくる。
山で見かけるルリボシやオオルリボシはもう少し後になるが、
あとは大体アカトンボを残すのみという感じだ。

そして裏ヤンマも中盤ということになる。
この時期のメインは、何と言ってもコシボソヤンマだ。
撮影対象としても最難関の一つで、まずホバリングを滅多に
しないことから、追い撮りということになる。

今シーズンは、時間も取れないこともあって、
没姿時刻ギリギリに現れる上流のポイントを
狙ってみる。

6時頃に到着するが、見られるのはミヤマカワトンボのみ。
仕方なく、岸辺にいたアキアカネやミヤマカワトンボで
ストロボのテストをしてみる。
日中光の撮影ではないので、ある程度暗さも表現したいところ
だし、ストロボの散光も難しいので、強いと被写体がテカり過ぎて
しまう。



かなりアンダーだが、まあ被写体露光を考えると、こんなものか、あるいは
少々プラスにするかだろうか。GN36(72)で1/4 f8~11 撮影距離1.5メートル弱
といった感じで狙うことにする。

今シーズンはコシボソを望遠で追い撮りしてみようと考えてのことだ。
昨年も少しチャレンジしたが、動きをつかみきれず、しっぽにピントの
あった画像しかとれなかった。

車から携帯椅子を取り出し、流れに腰掛けて待つことしばし。
やがて、オニヤンマが行き来をはじめる。
ちょうどコシボソと同じように短い往復飛翔をするので、練習台に・・・
と思ってチャレンジするが、待っている角度が悪いのか、全く写せない。

ふと振り返ると、傍らにミルンヤンマの羽化殻が。。。こんな感じで
羽化しているのか・・・。



更にしばらく待つが6時40分頃になって、やっとコシボソが登場した。
こんな事なら、コシボソを写しながら川を上ってくれば良かったとも
思うのだが、その辺は後で去年一昨年のexifチェックをして時間帯を
読みつつ、後日時間が取れたら・・・と思う。

しかし、せっかく手ぐすね引いて待っていたのに、コシボソが飛んだのは
僅か2分間くらい・・・・。望遠で追い切れず、仕方なく広角にスイッチして
シャッターを切ったら、いなくなった・・・。



これがせめてもの置きみやげだった・・・がっかり。

コシボソも終了し、帰り際、車を転回させるついでにミルン摂食を狙うことにする。
少し行くと早速ミルンの往来に出会う。もはやかなり暗いので、ヘッドライトで照らし
ながら撮影にチャレンジ。ミルンの摂食はせわしなく、動きも決まってないので、
ちゃんと写せているかも全くわからないままめくらめっぽうシャッターを切る感じだ。
画面も暗いので現場では果たして写ってるのか写ってないのか?わからなかったが、
こんなショットが撮れていた。実感なし。。。広角だと画面のどこにはいるかで、露出が
全然変わるので難しい。



やっぱりミルンは9月に♂のホバリングに挑戦したいものだ。
しかし、時間が取れるかどうかまだ微妙。。。

裏ヤンマ 其の三

2007年08月05日 | トンボ

盛夏の候。
今年はおとなしめの夏だが、さすがにここに来て35度近くなる日が
続く。こういう気候になると、影ヤンマを探しに行きたくなる。
この日8/4は、かつての自分の古巣としていたあたりに出かけた。
昨年も仕事の打ち合わせの合間に二度詣でをして、マルタン♂と
ヤブ♀に出会っているが、今年はどうか?



これは綺麗だ!ヤブヤンマとはかくもしゃれたヤンマだったのか!と思わせる
色合いである。♀はひたすら地味だが、♂はこの青い目の輝きと黒と黄色の
コントラストが何とも言えない。



お次はこれ。
マルタン♂の影ヤンマは去年一昨年と写せたが、♀の昼日中の個体にはまだ
ちゃんと出会えていなかった。今年はいきなり、ヤブ♂とマルタン♀をゲット
できた。
影ヤンマは探し出すのも一つの醍醐味だが、今回は同好の方がたまたま現地にいらして
最初の数頭はその方が見つけたのを教えて頂いたものであった。
その点、若干残念ではあったが、後半更に数頭自力で見つけたので、まあよしと
しておこう。

一本の枝にヤンマがぶら下がるようなロケーションが好ましいのだが、大体
バックはごちゃごちゃして暗いのが当たり前なので、条件の厳しい撮影には
なる。色々アングルを探したが、マルタン♀は足場を確保しつつ、収まるように
するには上の大きさしかなかった。もう少しマージンの取れるショットだったら
絵的にも良かっただろうが、まあ迫力のある画像が撮れたので良しとしよう。
感度も200に限定して臨んでいるので(条件さえ良ければ、1600でもさほど
画像は荒れないのだが。。。)シャッタースピードに制限が出てしまう。
大体1/20以下での撮影になってしまい、200ミリ手持ちの自分にはいささか
つらいものがある。



しかしうまく集中出来れば、ぶれずに度アップの画像を撮れなくもない。
上記は1/10のスローシャッターで撮影したマルタン♀の度アップだ。



これは普通に絞り込んで写したヤブのアップ。やはり目玉の色が素晴らしい。
目玉の色はマルタン♀の鮮やかな黄色も捨てがたい。これはマルタン♂の深い
青と好対照だが、現地のマルタン♀の目玉は今ひとつ深遠さが足らない気がする。



現地では、最近の自フィールドで滅多に見かけないコノシメトンボを見ることも
できる。この日はこの一頭だけだった。



ヤブの鮮やかな♂もいいが、この老熟した♂もいい。
私は、ヤンマの翅が濃く煙った感じが好きで、この渋さがたまらない。
帰りがけに空を見上げたら、スマートで羽のいい感じに煙ったヤンマが
上空を飛んでいたが、この個体だったのかもしれない。

子供の頃、科学展を見に行ったとき、トンボの標本も飾られていたが、
オニヤンマとヤブヤンマとそれぞれ記された大きなヤンマの標本を見た
のを覚えている。オニヤンマとヤブヤンマは姿形がよく似ていて、子供
の自分にとって彼らの違いは、翅の色であった。その頃から、ヤブヤンマは
翅の煙ったヤンマ・・・という印象がインプットされているものと思われる。

百蛾夜行 第六巻 フィールド復帰

2007年08月05日 | 
ここのところフィールドに出られない日が続いたが、やっと身辺も一段落し、
とりあえずは慣らし運転として、低山の様子を見に出かける。
7月前半ほど蛾影は濃くはないが、よくよく見ると、ミクロを中心に面白そうな
メンツが顔を揃えている。



中でもひときわ目立ったのが、ルリモンクチバ。今まで見たルリモンクチバより大きく
見え、随分黒っぽいので新顔か?と思ったが、新鮮な個体であったためであろうと
思われる。

カトカラは殆ど飛来せず、ヤガではモンシロムラサキクチバの姿が目立つばかりだったが、
かろうじてキシタバだけ飛来した。まだ新鮮な綺麗な個体だ。





またひときわ目を引いたのが、夜のコミスジ。。。

そんな感じで、イマイチパットしない夜ではあった。



1.シロスジヒメエダシャク 2.シロオビオエダシャク
3.キオビカナサンツトガ 4.ミミズク
シロスジヒメエダシャクは珍しい蛾と言えそうだ。まだ出会うのは二度目である。
白いエダシャクでは、ミスジシロ、バラシロ、フタホシシロなどいつものメンツに
加え、比較的低山では珍しいホシスジシロエダシャクも見られた。
このポイントで時々見かけるシロオビオエダシャクは、他ではまだ会ったことがない
が、二化目の個体だろう。頭が黄色く近似のシャンハイオエダシャクにも似るが、
全体的な雰囲気がおとなしめでちょっと毛色が違う気がする。
ソトモンツトガは時々見かける蛾だが、今夜のはずいぶんと色調が暗く、オレンジ色の
線も一本しかないので、変異かと思い調査したところ以下参照。
蛾像掲示板に問い合わせたところ、蛾類通信242に出てるキオビカナサンツトガがよく似てると、
Kawaさんからご教示頂いた。当然初物。この辺でもまだまだ新記載が出そうな感じである。

ミミズクは夏になると灯火で見かけるが、面白いのでついつい撮ってしまう。



ectropisは、最近スルーしがちだったが、たまには撮っておこうと思って撮影。
線の曲がり具合からフトフタオビエダシャクの一種だと思われる。・・・の一種と
いうのは、最近、食草に基づき、更にDNAの検討を加えて二種に分かれたらしいから
である。元々面倒な仲間が更に細分化されると、近くて遠すぎる存在になって
しまう。DNAの話題を持ち出すと、まだ拒否反応を示す人もいて、まるで異端の
ように目の敵にされているような気配さえ感じることもある(苦笑)。別に自分は
DNA検査マンセイではないが、そういう研究成果も出ている・・・ということを、
その事実を伝える必要のある時に、話題に出しているだけなんだが、自分もその手先
・・・なんて思ってないだろうが・・・みたいに思われるのも何だかシャクだ。
(おあとがよろしいようで・・・)



今年はお目にかかる頻度の比較的高いムラサキシャチホコと、県内では初めて見た
サカイマルハキバガ。ムラサキシャチホコは縦位置だと、ただのくっきりした模様の
シャチホコにしか見えない。実際は横位置に止まっていたものを縦中横にしたもの。
サカイマルハキバガは黄色を基調とした美しいミクロだ。

それでは、今回の初顔。



ミクロを中心に低山だけの割に多くの初顔があった。
但し、マダラメイガ系は怪しい同定もあるので、もう一度あとで見直した方が良いかも
しれない。

1.ナシモンクロマダラメイガ 2.フタモンマダラメイガ(多分二化目) 
3.ホソアカオビマダラメイガ
4.ウスアカオビマダラメイガ?(acrobasisとは違う属のようで、ますます紛らわしく混乱する)
5.ホソバキホリマルハキバガ(前々から会いたかった大型のマルハキバガ)
6.スジウスキキバガ 7.ハチノスツヅリガ(意外に大きめ。これも会いたかった種類)
8.ツマキハイイロヒメハマキ 9.マダラギンスジハマキ 10.スギカサヒメハマキ?
11.カタキマルハキバガ 12.クロヘリキバガ 
13.リンゴケンモン(初めて見るタイプのケンモンヤガ。白黒系だが、
ちょっとアオケンモンの雰囲気も併せ持つ)

他にも不明ミクロなど若干目を通してないが、当座14種を追加。
通算1386種となり、1400種も射程距離に入ってきた。

尚、8/4分 裏ヤンマの投稿は後日時間のあるときに・・・。