今日は、私にとって、月に一度の、定例の古美術品交換会の日でした。
今日は、寒さが戻り、大変に寒い朝を迎えました(~_~;)
でも、寒いだけで、雪などは降ってないですし、車がスリップする恐れもないですので、安心して運転して行くことができます。また、古美術品交換会は屋内で行われますから、中止になることもないものですので、これまた、安心して出かけることができます。
ということで、朝8時頃には出発し、10時の開始時刻の10分ほど前には到着しました。
会員の出席率もまぁまぁで、競りに掛けられる品物の数もまぁまぁだったのですが、やはり、今月はニッパチガツですからね(><)、どうも、イマイチ、盛り上がりません(~_~;)
私の狙っている「伊万里物」では、私が関心を寄せた物は、2点のみでした。
1点は、「古九谷 色絵 花木文 小皿」(補修有)でした。
これについては、私にとっては、是非にでも欲しいというものではなかったのですが、発句が安かったものですから、「最終的にも安く買えるなら買ってもいいかな~」程度に考え、鑓を入れたんです。そうしましたら、少々競り合いになってきましたので、「無理に、無駄遣いをすることもないか。これを買うための資金は来月以降の軍資金に積み増ししたほうが良いな」と考えるようになり、戦線から離脱することにしたんです。
ということで、これは、競り負けという結果に終わりました(><)
もう1点は、「伊万里 色絵 草花文 口縁部輪繋ぎ透彫中皿」でした。
私は、口縁部が輪繋ぎ透彫となっている皿は、まだ所持していないものですから、この「伊万里 色絵 草花文 口縁部輪繋ぎ透彫中皿」は明治になってから作られた物だろうけれども、「参考資料とするために、買ってもいいかな~」と思ったのです。
ところが、発句が、江戸期に作られた物との前提の発句だったものですから、競りに参加する意欲を無くしてしまいました(><)
それで、この「伊万里 色絵 草花文 口縁部輪繋ぎ透彫中皿」も買わないでパスとなったわけです。
そんなことで、今日も、何も買わずに終わってしまいました(~_~;)
やはり、ニッパチガツは、物の動きが活発ではありませんね。
でも、2点ほど、私の気を引く物が登場してきたわけですから、少しは動き出してきたということでしょうか、、、(^_^)
来月以降に希望が持てるようになったような気がします(^_^) 来月に期待ですね(^-^*)