Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

骨董市

2023年09月17日 16時01分05秒 | 骨董市など

 今日は、私にとって、月に一度の、骨董市の日でした。

 朝、出発の時点では曇りで、ギラギラとした太陽は照りつけていませんでしたから、比較的に涼しかったのですが、会場に着いた頃は、晴れとなり、また暑くなってきてしまいました(~_~;)

 まもなくお彼岸を迎えますので、そろそろ暑さも和らいでくれてもよさそうなものですが、今年のお天気様はまだまだ頑張っているようです(笑)。でも、暑さ寒さも彼岸までといわれますから、まもなく涼しくなるのでしょう、、、。

 そんなことで、汗をふきふきの会場内の散策とは相成りなりました。

 でも、皆さん、暑さをものともせず、熱心に会場内を見て回っています。私も、負けずと見て回ります(^_^)

 私のお目当ての古伊万里も、何点か展示されていましたが、やはり、良い物は高く表示されています。まっ、それは当然なので、本来は、良い物を高く買うべきなんです。でも、私にとっては、それでは、つまらないんですよね(~_~;) 私にとっては、それは、骨董市の醍醐味ではないんです(~_~;)

 私にとっては、良い物を安く掘り出すというところに骨董市の醍醐味があるんです(笑)。それで、それらはパスして、帰宅することにしました。

 でも、せっかく来たことでもあるので、何か1点なりとも連れ帰りたいものだなと思い、もう一回りしてから帰宅することにしました。

 それで、何かないかなとぶらぶらしていましたら、ガラクタの山の中に「うん、、!?」というものに遭遇です。

 一見すると古そう、でも、良く見ると新しそう(><) でも、値段は激安です(^-^*)

 それで、店主に、「これください」と言いましたところ、店主は、「実はそれは傷物なんです。良くみてください。それで安くしているんです。それでもよかったらどうぞ」との返答でした。

 それで、改めて良く見直したのですが、どうも、傷らしいものは見当たらないのですよね。私としては、傷があったとしても安いと思ったものですから、それでもいいかと思い、連れ帰った次第です。

 でもね~、連れ帰り、よく洗って綺麗にし、再度、傷の有無を点検したのですが、傷はないんですよね。

 店主は、何処を見て疵物と言ったのか、いまだに私には分かりません(~_~;) 店主には見えて、私には見えない傷なのでしょうか、、、。

 それはともかく、そのようなことで、今日、連れ帰ったのは、次のようなものです。ただ、なんか、新しいような古いような、自信のもてないものですが、当面は、古いものとして紹介したいと思います。その後の皆様方からのご意見などを参考にして、訂正したいと思います。

 

 

色絵 牡丹・文字文 文字様文 小碗

 

正面(仮定)

色絵ということなんですが、青一色なんです(この裏側に赤の文字はありますが)。

輪郭線を黒で描き、その中を青の色絵具で塗っています。

 

 

正面の一部の拡大

輪郭線を黒で描き、その中を青の色絵具で塗っていることが分かります。

黒の輪郭線はかなり剥げ落ちてしまっています。

 

 輪郭線を黒で描き、その中を青の色絵具で塗っている伊万里は江戸前期の古い手によくみられますので、この点から、この小碗の製作年代は江戸前期かなと思った次第です。

 

 

正面から右に90度回転させた面

 

 

正面から左に90度回転させた面

赤で文字のようなものが書かれています。

 

 

正面から左に90度回転させた面から更に左に45度回転させた面

赤で文字のようなものが書かれています。

 

 

正面の裏側

(正面から左に90度回転させた面から更に左に45度回転させた面を更に左に45度回転させた面)

赤で文字のようなものが書かれています。

 

 

 上の3枚の画像から分かりますように、正面の裏側付近には赤で文字のようなものが書かれています。もっとも、私には、何と書かれているのか分かりませんが、、、(~_~;)

 伊万里の場合、このように赤で文字が書かれているものは江戸後期に多く登場するように思います。そうしますと、正面側の文様は、輪郭線を黒で描き、その中を青の色絵具で塗るという江戸前期によく登場する手法なわけですが、裏面側の文様は、江戸後期に登場する手法なわけですね。

 そんなことを考えますと、いったい、この小碗の製作年代は何時なのかと疑問に感じてしまうわけです(~_~;) 古いのかな~、新しいのかな~、と(><)

 

 

見込み面

口縁に緑色の絵具が少し付着しています(時計の針の6時の方角)

よく、傷を隠すためにこのようなことをする場合がありますが、この場合は、

単に、作業の段階で、誤って緑の絵具が付着したものと思われます。

 

 

 

底面(その1)

青絵の部分側

 

 

底面(その2)

赤い文字のような物が書かれた部分側

 

 

高台部分の拡大

 

 

 高台内には、一部、釉薬が掛かってない所があり、そこから生地が見えるのですが、生地が真っ白であることが分かります。

 伊万里にしては、生地が良過ぎるのではないかと思ってしまいます(~_~;)

 また、そのように疑問を感じますと、高台造りにしても、高台側面に釉薬が分厚く残っていたり、畳付き部分にまで釉薬が掛けられていたりで、ちょっと伊万里とは違うのかな~とか思ってしまうわけです。更には、良く観察しますと、口縁部分の釉薬が拭き取られて焼かれたのかもしれない(口縁部分を指でなぞりますと、ザラザラします)、極端に言うと、伏せ焼きされたのかもしれないとの疑問も生ずるわけです。

 それで、以上のことから、この小碗の生産地と製作年代については自信の持てないところですが、一応、「生産地:肥前・有田」、「製作年代:江戸時代前期」として紹介いたします。

 

 

生 産 地 : 肥前・有田 中国・景徳鎮窯 中国・徳化窯

製作年代: 江戸時代前期 中国・清朝後期

サ イ ズ : 口径8.7cm 高さ5.0cm 底径3.4cm

 

 

 


追 記:令和5年9月23日

 この小碗を紹介してから、何人かの方からコメントが寄せられました。

 それらのコメントでは、やはり、この小碗は、

①「伏焼」されていると思われること

② 高台処理が伊万里とは思えないこと

③ 胎土が、伊万里の胎土に比して白過ぎ、かつ、胎土に透明感があること

④ 黒で輪郭線を描き、その中を色釉で塗り埋める手法は中国でもおこなわれていること。否、むしろ、中国のほうが本家と思われること

⑤ 赤で文字のようなものが描かれているが、それは、文字ではなく、符牒のような、何かの記号(?)のようなものかもしれないこと

等から、中国産ではないだろうかとの意見が多くを占めました。

 したがいまして、この小碗の生産地を「肥前・有田」から「中国・景徳鎮窯」に訂正したいと思います。

 なお、製作年代についても、それに連動して訂正する必要があるわけですが、何時作られたのかはよく分かりませんので、一応、「江戸時代前期」を「中国・清朝後期」と訂正いたします。

 また、この小碗の名称も、「色絵 牡丹・文字文 小碗」から「色絵 牡丹・文字様文 小碗」に訂正したいと思います(それに関連し、「文字」を「文字のようなもの」にも訂正いたします)。

 コメントを寄せてくださった方に御礼申し上げます。ありがとうございました(^-^*)

 

 


追 記2:令和5年10月9日

 古之人という方から、これは、福建省の徳化窯で量産され、文政期に煎茶茶碗として多く舶載されたものですとのコメントをいただきました(^_^)

 したがいまして、この小碗の生産地を「中国・景徳鎮窯」から「中国・徳化窯」に訂正いたします。

 古之人さん、貴重なコメントをありがとうございました(^-^*)


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (つや姫日記)
2023-09-17 17:03:20
きれいな器ですね。
何も分りませんが
文字がすしにみえてしょうがありません。笑
漢字の寸ですね。
意味不明ですね。何にしても奇麗な器ですね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-09-17 19:17:44
いやー、難しい品です。
確かに、古いと新しいが同居していますね。
ただ、前期にしては、赤釉の擦れ、剝脱がわずかなようにも思うのですが。
白い胎土、畳付けの釉掛け、口縁のざらつき(伏焼?)など、中国製の可能性もありでは。下から三番目の写真では、表の色絵が内側に透けているように見えます。これも中国物である証?
うーん、確証はありません(^^;

なお、この品につきましては、後出しジャンケンはございません(^^;
返信する
つや姫日記さんへ (Dr.K)
2023-09-17 19:46:40
これ、きれいな器でしょう(^-^*)
でも、綺麗過ぎるんですよね(~_~;)
手ブラで帰るのも癪なものですから、何かないかなと無理に買ったものです。
もっとも、金額的にはお蕎麦1ぱい分というところですから、お財布にダメージはなかったですけれども、、、。

私も、書かれた文字が「すし」にみえてしょうがありません(笑)。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2023-09-17 20:04:46
やはり、見れば見るほど、だんだんと中国物に見えてきますね。
もっとも、比較的に新しい中国物を知りませんので、なんとも比較のしようがないのですが、、、。

使われている赤は、前期の赤はもっと黒っぽい赤ですし、もっと濃いですよね。それに、赤は使用擦れに弱いですから、前期ならもっと擦れているはずですよね。

また、それほど薄作りでもないのに、表の色絵が内側に透けているように見えますよね。これは、伊万里の生地とは違うという証拠で、中国の生地だという証拠なのでしょうね。

時間をかけて、よく見ていると、だんだんと、これは、伊万里ではないな~、中国物なのかな~という印象を強くしています。
有益なコメントをありがとうございます(^-^*)

そうそう、この文字ですが、何と書いてあるのでしょうか、、?
返信する
Unknown (pada)
2023-09-18 08:16:35
おはようございます。padaもエイヤーで中国だと思います。器体が天草磁石みたいに白い伏せ焼き~これは薄い器体を変形させない為にするのでは?焼いた後の口は多分研磨して綺麗に仕上げているんでしょうね。緑は意識的では?これ面白うです。
大きさは煎茶碗サイズ~この様に考えていきますと中国しかない様な気がしてきました。
返信する
Dr.Kさんへ(弐) (遅生)
2023-09-18 09:21:21
赤い文字らしきものは全く読めません。
ひょっとしたら符牒のような何かの記号?

それから、黒で輪郭を描いて色釉をさすのは、呉須赤絵でも一緒です。以前、顕微かんさつによって、呉須赤絵の剝脱が、外部からの力ではなく、焼成時の小爆発(気泡など)によるものでないかと、ブログで書きました。今回の青釉の脱離も、写真で見ると同じかなあと思いました。
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2023-09-18 09:43:38
padaさんも、中国物と見ますか。

買う時は、これ、かなり汚れていたのでこれほど白いとは思わなかったのです。
この器は、天草磁石で作ったみたいに白いですよね。といっても、私は、それがどんなものか知らないのですが、、、(~_~;)
ちょっと鉄分を含んだ有田の磁石とは違いますよね。

また、造形的にみて、高台造りや伏焼(?)しているところなどから、日本的では無いように思え、中国物かなと思えてきますよね。

これらのことから、やはり、中国物かな~と思わせますよね。

口縁の緑は意識的に付着させたものと見ますか!
江戸前期の古九谷様式などでは、よく、窯傷を隠すために、このような小細工を使いますよね。
意識的にこのような小細工を使ったとすれば、これ、かなり面白いですね(^-^*)
そこまで意識して作っているとすれば、これ、高級品になりますね(^_^)

以上のようなことから、やはり、これは、中国物かなと思うようになってきたのですが、それでも、ちょっとひっかかる点があります。
それは、これに書かれた文字なんです。
なんか、漢字ではなく、かな文字のように見えるからなんです。
中国物なら、文字は漢字で書かれているのが普通ですものね。かな文字だとすれば和物になりますものね。
それで、まだ、中国物と断定出来ないでいます(~_~;)
返信する
遅生さんへ(その2) (Dr.K)
2023-09-18 10:03:31
大変にお手数をおかけしました。ありがとうございました。

赤い文字らしきものは、遅生さんでも読めませんか。
なるほど、文字ではなく、「ひょっとしたら符牒のような何かの記号?」と思われましたか。

「黒で輪郭を描いて色釉をさすのは、呉須赤絵でも一緒」なのですね。
その技法は、中国にもあるわけですね。というか、その技法は、中国のほうが本家なわけですね。

これで、この小碗は、中国産であることがはっきりしたように思います(^-^*)
今回、何も買わないのでは癪なものですから、ガラクタの山の中からの掘り出しを狙って、無理に買ってきたわけですが、そうそうには掘り出しは無いですね(><)
でも、安い買い物でしたし、その解明の過程を楽しみましたので、十分に元はとれたようです(^-^*)
返信する
Unknown (ころすけ)
2023-09-18 15:44:05
皆さんの意見からは中国モノということになったようですね。小さな器なのに伏せ焼きされているのですか・・その点は我が正体不明の碗と同じですね。😅

店主は青の釉薬が剥落しているのをみて傷もの扱いにしたのでしょう。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2023-09-18 23:14:13
これは難しい品ですね~
釉薬感、高台の感じが伊万里と違う感じがしますが・・・、正直なところ判りません。
黒の輪郭線で色絵の青一色というのは、ウチに青磁の品がありますが
青の釉薬の色も微妙に違うようにも思えます。
とは言え、個人的にはとても好きなタイプの品ですので
ワタシも見つけたら買ってしまうような気がします。
返信する
ころすけさんへ (Dr.K)
2023-09-19 09:26:32
伏焼なのかどうか、分からないくらいに上手に口縁は処理されています。
日本では、こんなに綺麗に手間をかけて処理しないですね。だいたいにおいて、中国のものは生地が違うのかもしれません。
そんなところから、やはり、皆さんが言われていますように、これは中国産なのかな~と思うようになっています。

なるほど、「釉剥げ」を疵と見たのかもしれませんね。
ついつい、疵というと、「欠け」とか「ソゲ」とか「ニュー」等のことに限定してしまいますものね。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2023-09-19 09:40:09
この黒の輪郭線に色絵の青一色というのは、私も好きなんです。
滅多に無いんですよね。私は、1点のみ所蔵しています。
今、調べてみましたら、酒田の人さんは、2点所蔵していますね。「回想の古伊万里85(色絵芥子文あわび形皿)」と「回想の古伊万里45(青磁色絵小鉢)」の2点ですね。

買うに際し、江戸前期の伊万里とは違うな~という印象は持ちましたが、なにせ安かったものですから、調べる楽しみのために買ってみました。
調べる楽しみの点では、皆様のお力も得ることが出来ましたし、十分に元は取ったようです(^-^*)
返信する
わからないのですが (うばゆり3)
2023-09-19 17:40:06
こんばんは。

こうした器ですと家においてもいいかな。
あまりにも汚すぎたり、気味の悪いものはいやなんです。
といいながら、いまだに土蔵の片づけにならずですが(;^_^A

>良い物を安く掘り出すというところに骨董市の醍醐味があるんです

購入したことも、見に行ったこともないのですが同感です。
TV鑑定団は良く観てます♪
返信する
うばゆり3さんへ (Dr.K)
2023-09-19 20:30:51
うばゆり3さんのところには土蔵があるのですか!
それは楽しみですね(^_^)
土蔵の整理というのは大変な作業になるのでしょうね。
でも、その作業も、骨董市に行くようなわくわく感があるのではないでしょうか(^_^)
是非、元気なうちに実現してください(^-^*)

私も、よくTVの鑑定団は観ています。
飽きられないように、いろいろと工夫もしていますよね。
返信する
Unknown (古之人)
2023-10-09 12:56:51
この製品は景徳鎮ではなく、福建省の徳化窯で量産されたものです。わが国で中国趣味が流行し、文政期(1820年代前後)に茶呑茶碗として数多く舶載され、日本人に好まれました。
返信する
古之人さんへ (Dr.K)
2023-10-09 21:15:00
コメントをありがとうございます(^_^)
なるほど、徳化窯で量産されたものですか。
文政期に煎茶茶碗として数多く舶載されたものなのですね。
貴重なコメントをありがとうございました(^-^*)
さっそく、生産地の表示を変更いたします。
返信する

コメントを投稿