昨日は、墓参に行ってまいりました。
ここのところお天気がすぐれませんでしたが、彼岸の入りとなった昨日は天気も回復しましたので、早速行ってきたわけです。
墓参は、私にとって、ルーチンな行事ではありますが、昨日は、ちょっと、目先を変えようと思い、墓参のコースを通常のコースではなく、逆コースとしました。
それで、先ず、朝、9時半頃、私の実家の墓を目指して車で出発しました。北に向かって40kmほど、ひたすら北上です。
11時頃、私の実家の墓が所在するお寺さんに到着しました。
墓参客が殆どいないようなので、麓にある広い駐車場には駐車せず、一気に本堂前にある狭い駐車場に駐車しようと考え、そこを目指して進みます。本堂前にも駐車場はあるのですが、そこは狭くて、墓参客が多い場合には駐車出来ないため、そのような場合は、麓にある広い駐車場に駐車し、そこから本堂まで歩いていかなければならないわけです。
案の定、2台駐車していただけなので、無事、駐車できました(^_^)
本堂
手前が駐車場になっています。
右側が車で本堂に来る場合の急な坂道で、私の実家の墓は左側にあります。
車で本堂に来る場合の急な坂道
本堂側から山門を臨んだ光景
徒歩で本堂まで来る場合は、この石段を登って来ます。
私の実家の墓参を済ませ、次に、今度は20kmほど南下し、水戸市を目指します。
ただ、ちょうど昼食時となりましたので、途中、「道の駅 ひたちおおた」に寄り、昼食を摂りました。
道の駅 ひたちおおた
ここで昼食を済ませたあとは、ひたすら南下し、水戸市内にある「常磐共有墓地」へと向かいます。
この共有墓地内には、妻の母方のご先祖様の墓と妻の叔母とその連合い(義理の叔父ですね)の墓がありますので、その墓参をいたしました。
なお、何時もながらの写真で恐縮すが、次に、「常磐共有墓地」入口付近の写真を載せておきます。
ここでの墓参を済ませ、次に、同じ水戸市内にある妻の両親などが眠っている霊園へと向かいました。
この霊園にも多くの桜が植えられているのですが、まだ、
1本だけした咲いていませんでした。
これで、何時もの全行程の墓参は終わったわけですが、続いて、そこから、妻の実家に寄り、その仏前で焼香を済ませ、しばし雑談をして帰宅してまいりました。
良い空ですね!
そしていつ見ても立派なお寺ですね(^^)
今回は桜が1本だけ咲いていたようですが、例年は他にも咲いていたりするんですかね??
毎年のルーチンだとそういった年ごとの違いも楽しめそうでいいですね(^^)
お疲れさまでした。
こういう尊い行いが長生きに繋がるんですよね。
私も、今、自分の所の墓に参って、帰宅したところです。でも、歩いて行ける所を車に乗せてもらってですから、長生きにはとうていつながりません(^^;
奥様のほうとご実家のほうと!!!キチンとなさっておられるのですね。
私は実家はパスです。兄たち(甥家族も同居)に丸投げで、嫁ぎ先のみです。
雪がまだありますので、シッカリ消えたらお墓掃除にです。
近いので何度も行ける距離ですのに・・忙しくなると道から「すみませ~ん」の嫁です(;^_^A
このお寺さんも、まぁまぁのお寺さんですかね。でも、これから、だんだんとお寺離れも進んでいくようですから、運営が大変になってくるかもしれませんね。
毎年、春彼岸の頃は、ソメイヨシノは咲いていませんね。
昨日咲いていた桜は、ソメイヨシノではないようですね。
ソメイヨシノは、たまに、ほんの少し咲いている時があります。
でも、桜の木を見ると、「もう少しだな~。満開の頃にまた墓参に来たいな~」と思ったりします(^-^*)
でも、慣れた道ですので、それほど疲れないような気がします。
長いことやっていますのでマンネリ気味ですが、何時まで出来るかです。
遅生さんの所は近くていいですね。
先ほど墓参から戻ったところですか。
近くても行かない方もいるわけですから、尊い行いをしていることは同じです(^-^*)
年中行事というところですね。
うばゆり3さんのところでは、まだ雪が残っているのですか。
雪が消えたら墓掃除なのですね。
近くですと、特に彼岸の時だけに行くということもなく、何時でも何度でも行けますね(^_^)
普通にお寺は、町中にはなく、外れた所にあり、車でもなければ墓参りはきついですね。
padaはこちらに出てくるときに墓じまいをしました。これが良かったのか悪かったのか?未だにモヤモヤです。
このお寺も、やはり、町外れの小高い山の上のほうにあります。
そのため、本堂に行くには、急な階段を登るか、急な坂道を利用するかしなければなりません。
最近、年を取ってきて、急な階段を登るのが大変になってきて、「隙あらば、一気に車で急な坂道を登って本堂まで行こう」と狙っています(笑)。
padaさんは、最近、墓じまいをしたんでしたね。
近頃は、そのような方が増えてきているようですね。
墓地のありかたが変わってきていますよね。
私も、既に、自宅の近くに自分の墓地は確保してはあるのですが、現実にそこに墓を作るかどうかまでは決断していません。
そろそろ決断しなければならないのですが、、、。