goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

骨董市とお礼参り

2020年11月15日 19時47分44秒 | 骨董市など

 今日は、私にとって、月に1回の、定例の、骨董市と古美術品交換会の日だったわけですが、古美術品交換会のほうは都合により来週に延期になりましたので、骨董市のみに行ってきました。

 なお、古美術品交換会に行かない代わりに、「一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)」というところに、お礼参りに行ってきました。

 といいますのは、以前、「胃ガン」の手術(今年の2月)を受ける際、この神社に「病気平癒」を祈願し、「病気平癒」のお守りを授かってきたんですが、そのお陰か、手術は無事成功し、元気を取り戻した経験があるわけです。

 それで、その「病気平癒」のお礼参りにこの「一言主神社」に行ってきたんですが、今度は、引き続き、「膀胱ガン」に罹患しているかどうかの検査入院をすることになってしまいましたので、再度、「病気平癒」の祈願をし、再度、「病気平癒」のお守りを授かってきたいたんです。

 検査入院は8月上旬に終わり、その結果、「膀胱ガン」ではないことは8月下旬に判ったんですが、なかなかそのお礼参りに行く都合がつかず、延び延びになってしまっていたわけです。

 そんなことで、今日は、是非にでもと思い、お礼参りに行ってきたわけです。

 もっとも、その境内で、毎月第3日曜日には骨董市も行われていますので、ついでに、そこを覗きに行くのも目的の一つですが、、、(~_~;)

 

 そんなことで、今日は、先ずは、我が家の近くで行われている骨董市へと向かいました(^-^*)

 

 この骨董市も相変わらずで、それほど古伊万里は展示されていません。

 でも、ぶらぶらしていましたら、今年の8月29日にこのブログで紹介したことのある「伊万里 色絵 牡丹文小碗(有田皿山 1650~1660年代)」に似たものがガラクタの山の中に2個もあるのを発見しました(^_^)

 それで、すかさず、少々傷があることを指摘し、若干値引きしてもらってゲット!

 更に、また、ぶらぶらしていましたら、今度は、蛸唐草文の蕎麦猪口(幕末)が目に留まりました。

 以前は、蛸唐草は、実力以上に値が高かったものですから、故意に避けていたんですが、最近、値下がりしましたので、気になるようになったんです(笑)。

 この蛸唐草文の蕎麦猪口は印判なんです!

 蛸唐草文をいちいち手描きしていては手間が大変ですよね。これを印判で描けば、よほど効率が良いように思いますよね。誰もそう思うんです。

 ところが、どういうわけか、それが少ないんです(><) 珍しいんです。

 ありふれた、幕末の蛸唐草の蕎麦猪口、しかも、大量生産を思わせる印判です。誰も、見向きもしませんよね。

 ところが、コレクターというものは、そんな珍しいものに弱いんですよね(~_~;)

 それで、ついつい、買ってしまいました(__;) しかも、口縁に傷があることを見落として、、、(><) 傷があることは、家に帰って点検して発見しました(><)

 

 古伊万里を3点ゲットしましたので、何時もは、次に、古美術品交換会会場に向かうんですが、今日は、早々に、「一言主神社」へと向かいました。「一言主神社」は遠方にあり、車で2時間ほどかかるんです。

 

 今日は、初めて、表の鳥居のある方角からの参詣でした。しかも、今日は、七・五・三のお参り客も多く、神社は混み合っていて、境内にある駐車場に駐車できず、神社から少し離れた所に駐車しての参詣です。

 

 

大鳥居

今日は、鳥居付近のちょっとした空き地も駐車場に利用されています。

 

 

境内では骨董市が開かれています。

 

 

本殿の手前右側には、菊で作った五重塔がありました。

 

 

 さっそく、お礼参りをし、以前に授かった「病気平癒」のお守りを納めてきました。

 

 神社に来た目的は終わりましたので、今度は、境内で行われていた骨董市をぶらぶらです。

 まず、最初に、あれっというものを発見です。

 それは、先日(10月29日)の十三夜の月見の際にススキを飾った金銅製の鶴首瓶と同じものを発見したからです。多分、同じ物だろうな、これを買えば一対になるかなと考え、早速、購入です。

 家に帰って、並べてみましたら、殆ど同じものでした。

 

                    左:以前からある鶴首瓶    右:今日買ってきた鶴首瓶

共に高さ:22.9cm

 

 

 更に、ぶらぶらしていましたら、今度は、妻が欲しがっていたブルーの指輪を見つけましたので、それを妻へのお土産にするために購入しました(勿論、安物ですが、最近は、安物を身につけるのに慣れたようで、安物でも使用してくれるようです(笑)。)

 たいした物も陳列されていませんし、疲れてもきましたので、そろそろ帰ろうかなと思っていましたら、またまた、蛸唐草に目が留まってしまいました(~_~;) ここのところ、めっきり蛸唐草が気になるようです(笑)。

 先月も購入した、蛸唐草の灰吹き(灰落し)が、またあるではないですか!

 店主は、「湯呑み」として売っていましたが、灰吹き(灰落し)に間違いありません。それで、先月も買っていますので、今回も買うことに、、、(~_~;)

 どんどん、灰吹き(灰落し)ばかり集まってしまいますね(笑)。灰吹き(灰落し)コレクターになってしまいそうです(爆)。

 

 以上、今日は、点数だけは多くをゲット出来ましたので、満足な一日でした(^-^*)

 なお、今日ゲットした、①今年の8月29日にこのブログで紹介したことのある「伊万里 色絵 牡丹文小碗(1650~1660年代の有田皿山製)」に似た小碗2個、②印判の蛸唐草文の蕎麦猪口(幕末)、③蛸唐草の灰吹き(灰落し)につきましては、汚れを落としたうえ、近日中に紹介いたします。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (遅生)
2020-11-15 20:35:04
充実した1日でしたね。戦利品の山(^.^)
Drの表情が目に浮かぶようです。
私もきっと同じような顔つきになるでしょう。
これは、まぎれもなく御利益ですね。
これまで、神社の境内の骨董市へ行っても、お参りしたことは皆無でした。これからは、心を入れかえて、まず、祈願することにします(^^;
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-11-15 21:25:47
ガラクタながら戦利品の数が多く、充実した一日になりました(^-^*)
遅生さんも、きっと、同じような顔になるでしょうね(^_^)
骨董好きって、そんなものですものね。

ホント、これ、御利益かもしれません(^_^)
前回も、後期鍋島の皿(一辺が12cmほど)をここで見つけましたから、、、。
いくらか、お賽銭を払っても、元がとれるかもしれませんね(笑)。
返信する
ご快癒おめでとうございます。 (不あがり)
2020-11-16 12:26:21
Dr.K様へ
先ずはご快癒おめでとうございます。それが今年一番の知らせです。所で骨董が当たっておりますね。良い事です。私は安倍ちゃんから貰った金は何だったのだろうという感じです。来るまではお世話になった方にお礼をと考えていたのですが。とんでもない話でして。気がつくと赤字です。今年いっぱいも苦しい年になりました(笑)。蛸唐を拝見するのを楽しみにしております。有難うございます。
返信する
こんにちは (つや姫日記)
2020-11-16 17:06:22
立派な神社ですね。
菊の五重塔は素敵です。境内で骨董市などが
あるのですね。
いつも奥様のモノも見つけられて
優しいことです。
奥様の好きなモノを知っているというところが凄いのですよ。値段では無いのです。

今年は検査入院もあり心配しましたが
すべて良き方に進んで大変嬉しいことでした。
返信する
不あがりさんへ (Dr.K)
2020-11-16 18:58:37
今年は、胃ガンの手術に始まり、膀胱ガンの検査(手術を伴う検査でした)入院と、ガン一色になってしまいましたが、一言主神社の神様のお陰もあり、無事、平癒いたしました(^_^)
それこそ、神様に感謝です(^-^*)

今年は、ガンにも当たりましたが、骨董にも当たったようです(笑)。
まぁまぁの収穫がありました。
私は、安倍ちゃんからいただいたお金の大部分は骨董とパソコン購入に使ってしまいました。
私にとってはありがたいお金でした(^-^*)
本来は、もっと別なことに使うべきだったのかもしれませんが、、、(~_~;)

最近、蛸唐が安くなりましたので、目に留まるようになりました。
近いうちに紹介しますね。
返信する
つや姫日記さんへ (Dr.K)
2020-11-16 19:17:54
なかなか立派な神社です。
近隣の人々に人気があるようで、賑わっています(^_^)
いろいろと行事も行っているようで、今は、菊まつりをしていました。

境内では、毎月第3日曜日には骨董市も行っているんです。

いろいろと、創意工夫をこらして行事も行っているので、人気も高いのかもしれません(^-^*)

骨董市などに行った際は、何か、ちょっとしたものを妻にプレゼントすることを考えています。でも、それは、気分良く骨董市に行けるようになるためです。
骨董市から何かを買って持ち帰った際、嫌な顔をされないようにするためです。
自分の買い物の骨董品を持ち帰った際、ついでに、「これは、そちらへのプレゼントです」と言って渡せば、嫌な顔をされずにすみますものね(笑)。

妻の好きなモノを知っているわけではないんですよ。それとなく、「今度買ってくるとすれば、どんなものがいいのか」をそれとなく聞いているんです(~_~;)

今年はガンのオンパレードでしたが、幸い、良い方に進んでくれて良かったです。
これも一言主神社の神様のお導きかもしれません。感謝です(^-^*)
返信する
Unknown (pada)
2020-11-17 07:08:29
天気は良い~骨董巡りには最適の一日でしたね。確かに蛸唐草の印判は無いです。ネットで見ていても見た事が無いんです。随分と前に、何時も行く骨董品屋さんで商売人がデッドストックだと売りに来た覗き猪口が10ッ点ほど有りました。わざわざ古い紙に包んで、よく見たら印判で騙されたと嘆いていましたが、これまさしく珍品だったかと思うんです。目が効かず小鯛を見逃してしまいました。
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2020-11-17 10:46:15
コメントありがとうございます。
そうですか、やはり、蛸唐草の印判は珍しいですか。

私は、蕎麦猪口には興味がないですし、蛸唐草も実力以上に値段が高かったので故意に避けていたものですから、蛸唐草の蕎麦猪口に印判があるのかどうか、記憶に無かったんですが、多分珍しいのかなと思い、値段も安かったものですから、思い切って買いました(笑)。
お陰で、小鯛を釣り逃さないですみました(^-^*)

一昨日は、良いお天気で、お礼参りも済ませ、気分もすっきりし、良い骨董日よりにもなりました(^_^)
返信する

コメントを投稿