今日は、私にとって、月に一度の、古美術品交換会の日でした。
先日の16日(日)は、私にとっての月に一度の骨董市の日だったのですが、その日は雨のために中止となりましたので、今日が、私にとっては、今月のたった一度の古美術品と接する機会の日となってしまいました。
そこで、なにか収穫があることを期待し、いそいそと出かけたわけです(^_^)
10時から開催ですので、朝8時ちょっと過ぎには出発しました。
途中、道の駅でトイレ休憩です。
道の駅 グランテラス筑西
道の駅から望んだ日光連山
10時少し前には、無事、古美術品交換会会会場に到着しました。
今日はお彼岸のお中日のためなのか、出席者が少なめでした。そして、また、それに比例して、競りにかけられる品物も少なめだったものですから、午前中で終了しました。
また、今日も、私の狙っている古伊万里では、特に買いたいと思うようなものはなかったものですから、空振りに終わりました(~_~;)
今日も収穫無しでした(><) まっ、焦らず、ジックリ、現れるのを待ちましょう。
私の住んでいる所は、のんびりとした田園光景が広がるところのため、雪を被った連山を見ることは出来ません。
その点、今日は、雪を被った高い峨々たる山々が連なる日光連山の厳しい光景を眺めながらのドライブが出来たわけで、それが今日の収穫だったのかもしれません(^-^*)
次回の交換会には、きっと日光連山のような伊万里がキラキラしていることでしょう(^.^)
まさか山が、こんなに綺麗とは思いませんでした。日光を見ないうちは結構というな!
こんな文句を思いましたです。
伊万里には出会えませんでしたが、素敵なドライブを楽しまれたのですね!(^^)
この時期ならではの日光連山を眺めながらは素敵ですね!
因みに私はドライブでは必ずコンビニのブラックコーヒーを飲みながらです。
至福の時です笑(^^)
日光連山の一番左側のお山は男体山ではないかと思うのですがやっぱりキレイですよね💎⤴✨✨
(筑波山を見るとわくわくするクリンより🐻🎵※子どものころよく行きました🍀)
私の住んでいる所では、このような光景は見られません。
遅生さんの住まわれている所からは、伊吹山のこのような光景が見られるのですね(^_^)
羨ましいです(^-^*)
私も、「次回の交換会には、きっと日光連山のような伊万里がキラキラしていること」を強く願っております。
暖かくなれば、きっと、キラキラと輝く伊万里が舞い降りてくるのではないかと夢想しております(^_^)
新居でのpadaさんの所からは、このような雪を被った雪山を毎日のように見ることが出来るのでしょうね。羨ましい限りです(^-^*)
ホント、日光のこのような雪山の光景も「結構」なのかもしれませんね(^-^*)
このような光景を見ますと、頭の中までスッキリとします。
頭の中のモヤモヤとした古伊万里の姿が消え、新しいキラキラと輝く古伊万里が浮かび上がってくるように感じます(笑)。
このような光景を見て、そのような妄想に浸るのも至福の時ですね(^_^)
今は、冷暖房完備の時代ですし、インターネットの時代ですから、商慣習も変わってきたのかもしれませんね。
今では、商売には、季節は関係無いのかもしれませんね。
すみません。私は、山のことを知りませんので、写真の一番左側に写っている山が男体山かどうか分りません(><)
この写真は、簡易カメラの望遠機能を使って日光連山を撮り、適当な場面を切り取ったものですので、、、。
でも、なんとなく、男体山のような気はしますね(^_^) 怪我の功名かも、、、。
クリンさんは、筑波山を見るとわくわくしますか。子供の頃、よく行ったんですね(^-^*)
私の自宅から、40~50mも離れますと、筑波山を遠望できます。
毎日、筑波山を眺めながら暮らしているようなものです(笑)。
そのような状況ですと、筑波山を見ても、特に感動は覚えないのですが、クリンさんは東京生活ですから、そうではないですよね。是非、筑波山に行ってわくわくしてください(^-^*)
ドライブで雄大なお山が見られたのは
良かったですね♪
私も1日1回は車に乗せて貰いドライブとランチです。
気分転換には良いですよね♪
とは言え、雪をかぶった日光連山を見れたのは大きな収穫だったのでありましょうか。
ワタシの方は玉簾の滝へ行ってみたんですが、予想以上に雪があり驚いた次第です。
ウチの近所の梅が咲き始めましたので、春はもうすぐのようです。