goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 染錦 菊に和本文菊花形鉢

2020年11月27日 15時50分39秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染錦 菊に和本文菊花形鉢」の紹介です。

 なお、この鉢につきましては、既に、かつての拙ホームページの「古伊万里への誘い」でも紹介していますので、まず、その時の紹介文を次に再掲いたします。

 

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

           <古伊万里への誘い>

 

*古伊万里ギャラリー61 古伊万里様式染錦菊花形大鉢 (平成15年4月1日登載)

 じつにケバケバシイまでの華やかさである。

 年をとると、これほどまでに華やか過ぎるものには、ちょっと抵抗を感じるようになるようだ。

 これを買ったのは昭和58年であるから、もう20年も前のことになる。

 私も、20年前には、こんなエネルギッシュなものも好きだったのだろうが、老化と共にそのエネルギーも失い、今では、あまり好きになれないようである。

 でも、それは、私個人のこと。人間の歴史からみれば20年など物の数ではないだろう。そう考えると、世の中には、依然としてこの鉢を好きな人は多くいるのかもしれない。

  そういう意味では、この鉢には、まだまだ存在価値がありそうである。

 

          江戸時代中期    口径:21.1cm

 

 

     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 上に書かれていますよに、平成15年の時点では、この鉢を、「じつにケバケバシイまでの華やかさ」と紹介しています。

 しかし、今、再度紹介するに際し、この鉢を、再び、じっくりと眺めてみましたら、それほどのケバケバシサを感じませんでした(~_~;)

 私は、平成15年の時点でも、十分に老体であったわけですが、それから更に17年の馬齢を重ね、より老化が進みましたのに、今度は、その時感じたほどのケバケバシサを感じなかったわけですね。それは、何故なのでしょうか、、、?

 今では、私の肉体は枯れかかり、体内のエネルギーも風前の灯火状態です、、、(__;) そうした状態でこの鉢に接した場合、以前に感じたケバケバシイまでの華やかさを感じなくなっていたわけですね。

 むしろ、この鉢は、見る者にそのエネルギーを分かち与え、見る者に元気を与える存在にさえなっているんです(^-^*)

 ということは、一人の人間が、或る「器」に接した場合、その「器」に対して感じるものは、年齢とともに変化してくるということですね。

 「器」は不変です。しかし、一方、それを見る側の人間は、歳と共に老化し、それに伴い、その「器」に対しての感じ方も変化します。ということは、或る者は、その「器」をケバケバシイ存在と感じ、また、或る者は、その「器」を元気付けてくれる存在と感じるわけですね。

 或る「器」は、一人の人間にとってさえも、その人の年齢にあわせて影響を与えます。ましてや、多くの人間に対しては、それこそ多くの影響を与えるということでしょう!

 では、その、人間にとって存在価値のある「器」とは、一体、どんなものなのでしょうか、、、。

 理屈っぽい前置きが長くなりました。それでは、次に、その「器」の写真を紹介いたします。

 

 

立面

 

 

斜め上から見た面

 

 

見込み面

 

 

外側の菊文の面

(外側には、菊文が2カ所、亀甲文が2カ所描かれています)

 

 

外側の亀甲文の面

(外側には、菊文が2カ所、亀甲文が2カ所描かれています)

 

 

底面

 

 

製作年代: 江戸時代中期~後期

(「古伊万里への誘い」の「*古伊万里ギャラリー61 古伊万里様式染錦菊花形大鉢」では、製作年代を江戸時代中期としていますが、江戸時代中期の終り頃から後期の初め頃に変更いたします。)

サ イ ズ : 口径;21.1cm  高さ;7.8cm  高台径;10.5cm


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-11-27 16:34:56
ケバケバしいといえばそうですが、同時にエネルギーももらえる不思議な鉢ですね。

なぜだろうかと考えてみたのですが、形の秀逸さからではないでしょうか。
切れ込みの深い輪花がピッと立っている
姿からは、高貴な清々しさを感じます。

老いてもこうありたいですね(^.^)
返信する
Dr.Kさんへ(追加) (遅生)
2020-11-27 16:39:10
見込みの二つの四角部は、本のデザインですね。
そういったセンスのよさも、嫌味なケバケバしさを感じさせない理由の一つだと思います。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-11-27 18:11:51
なるほど、この鉢の良さは、造形にあるんですね。
確かに、「切れ込みの深い輪花がピッと立っている姿からは、高貴な清々しさを感じます」ね(^-^*)
私も、この鉢から元気をもらって、凜とした生活を続けたいと思います(^_^)
返信する
遅生さんへ(その2) (Dr.K)
2020-11-27 18:23:13
見込みの二つの四角部は、やはり、和本でしたか。
何が描いてあるのか、ちょっと自信がなかったものですから、その部分には目をつぶってこの器の名称を付けました(~_~;)
名称を、「菊花形鉢」から「菊に和本文菊花形鉢」に変更いたします。
ありがとうございます。

なるほど、和本という知的文様を加えたことが、「嫌味なケバケバしさを感じさせない」ことになったのかもしれませんね(^_^;
返信する
Unknown (不あがり)
2020-11-27 19:31:30
Dr.K様へ
ケバケバしいと書かれておりますので、画像が出て来るまで、どんな品物かと思いました。良いデザインですし。この時代はかなり頑張ってというか。力を込めた品物と私は思います。ケバケバしくないですよ。私も今は波佐見を追っている男ですから。雑器っぽい野暮ったい品物を探しておりますので。対極的な品物と思いますが。伊万里を追っている方たちはこちらを選ぶと思います。有難うございます。
返信する
不あがりさんへ (Dr.K)
2020-11-27 20:24:06
お褒めいただきありがとうございます(^-^*)

私は、どちらかというと、ちょっと地味目の伊万里が好きなんですが、そこは「伊万里好き」のこと、少々心に響くものがあると、ついつい買ってしまいます(~_~;)
これも、そうしたものの内の一つですね。
そうはザラには存在しないな、と思って買いました。

不あがりさんは、今は波佐見を追っているんでしたよね。
心に響く波佐見が現れてくることをお祈り申し上げます(^_^)
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-11-27 21:26:12
これは相当に上手の品ですね!
内側にこれだけ文様を描き込んだ品は見たことがありません
外側の染錦の部分を見ると、宝暦あたりかな~と思わせるものがありますが
高台部分の文様の書き込みを見ると、もっと古い元禄~享保期という印象です。
文様の珍しさも含め、これだけの品は滅多に見れない逸品ではないでしょうか。
さすがにドクターさんのコレクションです。

返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-11-28 09:00:07
お褒めいただきありがとうございます(^-^*)

私も、これを元禄~享保期のものと思っていたんですが、今回見たところ、見込みに描かれた和本部分の濃い赤が、ペンキ赤のように思えました。
それで、それより少し後の宝暦くらいのものかなと感じましたので、無難なところをとって変更しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。