goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

色絵 熨斗文 箸置形爪楊枝入れ

2021年03月04日 15時33分55秒 | 古伊万里

 今回は、「色絵 熨斗文 箸置形爪楊枝入れ」の紹介です。

 これは、平成2年に(今から31年前に)、お隣の県の田舎に遊びに行った際、たまたま立ち寄ったお隣の県のその田舎にあった骨董屋から買ってきたものです。

 31年も前の出来事ですし、小さな物ですから、それほど値段も高いものではなかったのにもかかわらず、どういうわけか、今でも、妙に、当時、これが売られていたお店の様子や、そのお店の中の置かれていた位置などまで鮮明に覚えているんです。

 これを見たとき、最初、「これは、何なのだろう?」と思いました(~_~;)

 「箸置かな?」と思いましたが、箸置ならば、箸が転がらないように両端が少し高く作られているはずなのに、それがなく、表面が平らになっていますから、そうではなさそうだな~と思いました。それに、1箇所に穴が穿けられ、しかも、その穴が綺麗に仕上げて穿けられていますし、その穴の大きさも、ちょうど、爪楊枝が1本入るような大きさになっていますから、これは、箸置形に作られた爪楊枝入れなのだろうと思ったわけです。

 しかし、「江戸時代の爪楊枝といえば、木枯らし紋次郎に出てくるように、今の爪楊枝のように短くはなく、長いものなのだろうな~、そうであれば、この「箸置形楊枝入れ」は江戸時代に作られたものではなく、最近作られたものなのだろうか、、、?」などとの疑問も生じてきました。

 でも、たいした値段でもなかったものですから、とりあえず買って、後で調べようと思ったわけです。

 ところが、帰宅してから調べようと思っても、手持ちの図録等には、このようなものは載っていませんし、その後も、積極的に調べようともしなかったものですから、いまだに、このものが、どんな用途のために作られたものなのか、また、いつ頃作られたのか分かりません(><) ただ、作られた時代は、長年の経験から、最近ではなさそうには思えます、、、。

 

 そこで、これを紹介するに当たり、やむを得ず、急きょ、とりあえず、ネットで「爪楊枝」の歴史を調べてみました。

 それに依りますと、「爪楊枝」の歴史は古いようですが、江戸時代になると、片側が房状で反対側が尖った「房楊枝」というものが使われたということのようですね。そして、先端が尖った「爪楊枝」は江戸時代後期から庶民の間に広まったとのことのようです。

 それで、ネットの情報だけから判断するのは根拠薄弱ではありますが、一応、ここでは、江戸時代後期に作られた箸置形の爪楊枝入れとして紹介したいと思います(~_~;) 間違っていましたらご容赦を(~_~;)

 

 

 

上面

熨斗文になっています。

 

 

側面

箸置ならば、箸が転がらないように両端が少し高く作られていると思われますが、

これにはそれがなく、表面が平らになっていますので、箸置ではないと思われます。

 

 

 

穴の開いた面

爪楊枝が1本、自由に出入り出来るように、穴は綺麗に仕上げられています。

 

 

穴の開いた面の反対面

 

 

裏面

 

 

生 産  地: 肥前・有田

製作年代: 江戸時代後期

サ イ ズ : 長さ;6.1cm  幅;1.4×2.2cm  高さ;1.3cm

 

 

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

追記(令和3年3月6日)

 これを紹介してから、故玩館館主の遅生さんより、これは、「茶席用に作られた『香立て』ではないでしょうか」とのコメントをいただきました。

 このコメントに接し、目から鱗の思いでした!

 現代の形に囚われ、これまで、この器を「爪楊枝入れ」とばかりに思っていたわけです。ただ、「爪楊枝入れ」とするには、現代のような形の「爪楊枝」が江戸時代から普及していなければ、時代が合わないわけです。というのは、この器の製作年代は、江戸時代に遡るからです。

 それで、これまで、どうしても、この器の製作年代を特定する自信がもてなかったわけですが、今回、この器を紹介するにあたり、やむを得ず、強引に、現代のような形の「爪楊枝」は江戸時代後期には普及していたものとして、この器の製作年代も江戸後期として紹介したわけです(~_~;)

 しかし、この器を、茶席用に作られた『香立て』とすれば、疑問は氷解するわけですね(^-^*) 『香立て』なら、江戸期には存在していましたから(^-^*)

 ということで、この器の名称を、爪楊枝入れ」から「香立て」に変更したいと思います。

 遅生さん、ありがとうございました(^-^*)

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-03-04 16:58:05
驚きの品が出ましたね。
これは間違いなく、折形で品物を包んだもののフィギュアです。時代は、確実に江戸。
超貴重品です。
大きさ、形からすると現在の熨斗でに見えますが、そのような形態になったのはおそらく大正頃から。それまでは、物を白紙で折包んでいました。それが折形です。大きなものなどは包めないので、次第に簡易型の熨斗になってきたわけです。
江戸時代は、当然、品物を実際に包んで相手に渡しました。だから、デザインとして皿の絵などに折形が描かれることは稀にあるとしても、このような陶磁器を作る必然性は何もありません。

じゃあこれは一体何だ、ということになりますが、これは香立ではないでしょうか。しかも、折形に包まれているのも、香のようです。紐の所がぐるりと凸になっていて、とても丁寧な造りです。茶席用に造られたのでしょう。このまま立てたのでは少し不安定ですから、保持する皿とセットだったのかも知れません。

とにかく、見たことも、聞いたこともない品です。現存品はこれ限り?

礼法グッズコレクターとしては、本当に本当に欲しい品です(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-03-04 19:23:23
なるほど! 香立ですか!
納得です。ありがとうございます(^-^*)

これを買って以来、時々、熨斗文の物を見る度に、これを思い出していたんです。

これの製作年代が、どうしても見当が付かなかったんです。
てっきり、爪楊枝入れと思っていましたので、分からなかったんです。爪楊枝入れとすれば、なかなか江戸期には遡れなかったからです。
しかし、この器に施されている赤色や絵付けの調子、ボデーの地肌からいけば、江戸中期くらいにはなるからです。

長年の疑問が氷解した感じです。
ありがとうございました(^-^*)

返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-03-04 19:50:52
五色の色が美しいですね。携帯用でしょうか。
房楊枝を初めて知り、早速検索。
煮て叩いて繊維を出して櫛で揃える。
素晴らしい知恵ですねぇ。
返信する
tkgmzt2902さんへ (Dr.K)
2021-03-05 10:07:45
「房楊枝」について調べられましたか(^-^*)
「楊枝」など、つまらないものに見えますが、人間にとっては大切だったようで、太古の昔からあるようですね。

ところで、この器については、長い間、疑問に感じてきました。
それについて、遅生さんから、↑ のような素晴らしいコメントが寄せられたわけです。

私は、これまで、これは、穴が開いているので箸置ではないだろうとは思いましたが、楊枝入れではないだろうかと思っていたわけです。
しかし、今のような短い楊枝が普及するようになったのは、早くとも明以降であろうと思ったわけです。一方、私の長い古伊万里収集の体験から、これは江戸期はあると思われるわけですね。
そうすると、時代が合わないわけですよね。それで、強引に、今のような短い楊枝が普及するようになったのは、江戸後期ということにして辻褄を合わせて紹介したわけです(~_~;)

ところが、さすが、広く深い学識と柔軟な発想力を有する遅生さんです、↑ のような素晴らしいコメントを寄せてくださいました(^-^*)

これを「お香立て」とみれば、作られた時代を江戸期にすることができますから、時代も一致します。
また、この器、爪楊枝入れにしては立派過ぎますよね。これも、この器を茶席用に作られた「お香立て」とすれば、納得できることです。

物の収集は、単に集めるだけでは、ゴミ集めです(><)
しかし、広く深い学識と柔軟な発想力をもって集めれば価値のあるコレクションとなることを教えてくださいました(^-^*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。