goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

色絵 花鳥文小皿

2021年01月02日 14時28分25秒 | 古伊万里

 これも、昭和60年に買ったものです。

 

色絵 花鳥文小皿

 

表面

 

 

鳥の絵の部分の拡大画像

 

 

裏面

 

 

 見てのとおり、傷も酷くて、安かったんですが、生地から判断しても分かりますように、どうも、古伊万里には見えなかったものですから、最初は買う気にはならなかったんです。

 ところが、この小皿が私に語りかけてきたんです。

 

「どうか、私を連れ帰ってください。このままでは、誰も買う者がなく、私は、いずれ、打ち捨てられてしまいます(涙)」

 

と、、、。

 それで、もう一度、よく見てみますと、鳥の表情などにちょっと漫画チックたところはありますが、古九谷の特徴をよく捕らえた絵付けが施されているではありませんか。当時、古九谷は非常な貴重品で、値段もべらぼうに高かったんです。

 それで、当時、本物の古九谷など買えませんでしたから、「古九谷の代用品として連れ帰ることにするか」と、思い直して買ってきたものです。

 そんなことで、買った当座も、産地及び製作年代は不詳で、今、手持ちの資料で少し調べても、産地及び製作年代は不詳のままです(~_~;)

 ですから、この小皿を、本来は、ここで紹介するには相応しくないんですが、「訪ね人欄」のつもりで活用させていただきたいと思います。お心当たりの方は、コメント等でご連絡いただければ幸いです(^_^)

 

生 産 地 : 不詳

製作年代: 不詳

サ イ ズ : 口径;15.0cm  高さ;3.0cm  底径;9.7cm


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.kさんへ (遅生)
2021-01-02 16:24:43
うーーん、難しい皿が続きますね。

この鳥を見たら、私も手を出さずにはいられないと思います。描こうとして描ける表情ではないですから。
いわゆるヘタウマですね(^.^)

かく言う私がひっかかるのは、上手ヘタ、どうかすると、ヘタヘタにいかれてしまうことも(^^;

返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-01-02 17:58:24
これは、前回紹介しました「色絵 岩に鳥文菱形小皿」と共に、神田の「古民具骨董館」の中の同じ店から同じ日に買ってきたものです。
あそこは魅力がありましたよね。魅力というか魔力でしょうか、、(笑)。

時として、妖しい魔力に取り憑かれ、ついつい、連れ帰ることが時々ありました。
これも、連れ帰って欲しそうな目で訴えてきましたので(笑)、値段も安かったものですから、ついでに連れ帰ったものです。
連れ帰ったものの、身元調べに難儀しているわけです(^_^;
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2021-01-03 12:40:52
 なかなか難しいですよね~
古九谷風の色絵であることは確かですが、やはり本歌の絵の上手さとは違うような・・・
大聖寺とも土の感じが違うことを思うと、「明治九谷」に行きつきますが
ドクターさんの40年を超える経験には到底追いつけませんので
私には判らない、という困った結論になりました。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2021-01-03 14:05:42
コメントをありがとうございます。

大聖寺伊万里も伊万里写しですが、土まで伊万里に近いように作っているはずですものね。そうなると、大聖寺も外れますよね。
やはり、「明治九谷」辺りがいい線でしょうか(^-^*)
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。