goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

桜川のお花見

2024年04月11日 20時59分08秒 | 小旅行・美術館訪問

 昨日、テレビを見ていましたら、今、桜川の桜が見頃を迎えていますとの報道が流れてきました。

 それを見ていて、「桜川の桜は有名なんだけど、そういえば、今までに行ったことがなかったな~」と思いました。

 それで「明日の天気はまぁまぁなようだから、行ってみるか」ということで、「善は急げ」で、さっそく、今日、出かけたというわけです(^_^)

 我が家からは、車で50分ほどで行けますので、午後出かけてきました。

 

 桜川市観光課発行のパンフレットによりますと、桜川の桜は、古くから「磯部の百色桜(ひゃくいろざくら)」として知られ、櫻川磯部稲村神社の参道から磯部桜川公園へと続く約1kmの桜並木が関東を代表する山桜の景勝地として、大正13年(1924)12月に「名勝櫻川」として国の名勝地に指定され、更に、昭和49年(1974)7月には、指定地が拡大され、同時に桜の木々も「桜川のサクラ」として国の天然記念物となったとのことです。

 ↓ の案内表示板から分りますように、名勝指定地を含む広大な敷地が「磯部桜川公園」となっていて、そこに、沢山の桜の木が植えられているわけです。

 

 

 下の案内表示板は、「磯部桜川公園」とその周辺を表示したものです。右上のほうに櫻川磯部稲村神社が表示されています。この神社の参道から、時計の針の左回りに磯部桜川公園へと続く約1kmの桜並木が名勝指定地になっているわけですね。

 

 

 それでは、さっそく、櫻川磯部稲村神社参道からスタートします。

 

櫻川磯部稲村神社参道

この神社にも沢山の桜の木が植えられていて、桜の名所になっています。

 

 

 ここから、時計の針の左回りに磯部桜川公園のほうに向かって歩いて行きますと、いろんな表示板やら、記念碑のようなものが建っていました。

 先ずは、「桜川」の由来を記したものが建てられているのを目にしました。

 

 

 文字部分を拡大しますと、次のようになります。

 

 次に、その近くには、大正13年(1924)12月に「名勝櫻川」として国の名勝地に指定されたことを記した記念碑が建っていました。

 

 

 また、そこから少し離れた所には、この地の桜の木々が昭和49年(1974)7月に「桜川のサクラ」として国の天然記念物となったことを示す記念碑も建っていました。

 

 

 上の写真を、もう少し近くから撮りますと次のようになります。

 

 

 

 以上のことを確認し、その後は、磯部桜川公園内の桜を見てまわりました(^-^*)

 以下の4枚の写真は、磯部桜川公園内の桜の写真です。

 

 

 この磯部桜川公園内の桜を堪能した後、次に、この磯部桜川公園から3~4kmほど離れたところにある、桜川の桜のもう一つのスポットの「山里の山桜」(高峯の山桜)を観に行くことにしました。

 そこは、実際に、桜の木の近くまで寄って行って観るのではなく、遠景を観るスポットでした。

 最近の2022年3月に完成したという見晴デッキから観てきました。

 

見晴デッキからの眺め(その1)

 

 

見晴デッキからの眺め(その2)

 

見晴デッキからの眺め(その3)

 

 

見晴デッキからの眺め(その4)

 

 ただ、ここは、野生の山桜が群生する山桜の名所なので、この時期では、まだ早すぎるということでした。もう少し経てば、山桜のピンクと新芽の深紅、新緑が、まるでパッチワークのように山肌を彩り、その様子はまさに絶景とのことです。

 その様子は、下の写真のようだとのことです。

 

桜川市観光課発行のパンフレットから転載


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽ)
2024-04-11 22:12:10
Kさんへ
桜川の桜いいですね!(^^)
私の住んでいる東北ではやはり弘前城のある青森弘前の桜が有名です。
というのも最近多少前にズレますがゴールデンウィーク辺りでも花見ができるからというのもあると思います。
もちろん綺麗に並んだ桜も迫力がある良いのですが、個人的には山の中にぱっと咲いた山桜にすごく魅力を感じます。
運転しているとおっ!と目がいってしまいます。(^^)
危ないですが笑
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2024-04-11 23:29:13
これは素晴らしい景色ですね!、桜川、初めて知りました
酒田の桜は場所によるようですが、今週末には満開になるようです
昨日はクルーズ船が寄港した関係で、外国人が沢山歩いていたということでした。
返信する
Unknown (pada)
2024-04-12 08:12:20
コリャ凄い!
天然記念物の桜の名所とは知りませんでした。
山桜の姿~吉野の桜に似た感じ!
良い所ですね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-04-12 10:03:18
桜川の名に恥じない桜の名所ですね。ポット出の桜名所と違って、歴史を感じます。
恥ずかしながら、桜川がここだという事を知りませんでした。
能『桜川』の蹟はここだったのですね。謡曲、鼓でも、入門したてはまず『桜川』をやります。詩句の美しさと程良い調子が初心者にはピッタリなのです。しかし、それだけでなく、哀愁や余韻も味わえる名曲です。
ぜひこの桜川へ行って、桜の花の下で『桜川』を謡いたいです(^.^)
返信する
ぽぽさんへ (Dr.K)
2024-04-12 11:12:08
桜といえば、弘前城の桜が有名ですよね。
私も、一度は弘前城の桜を観てみたいと思っています。
こちらでの桜が終わって、もう一度観てみたと思う頃に咲くので、行ってみたいと思うかもしれませんけれども。

公園などにまとまって咲いている桜もきれいでいいのですが、私も、山中にまばらに咲いている桜にも魅力を感じます。
ここは、そんな所なのかなと想像して行ったのですが、1箇所は普通の公園の桜だったわけで、もう1箇所は想像どおりの山中にまばらに咲いている所だったのですが時期が早すぎました。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2024-04-12 11:19:52
これまで、田舎にあるものですから、規模も小さいだろうと馬鹿にして行っていませんでした。
そんなことで、私は、初めて行ったのですが、なかなか良い所でした。

酒田港には連日のようにクルーズ船が寄港しているようですね。
これから満開を迎え、外国人の目を楽しませてくれそうですね(^-^*)
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2024-04-12 11:27:36
私は、近くにいながら初めて行ったのですが、なかなか良い所でした。
↑ の「桜川」の由来に記してありますように、ここは、古くから桜の名所として知られ、吉野に次いで名高かったのですね(^_^)
近くに住んでいながら、知りませんでした(><)
天然記念物の桜の名所だったり、野生の山桜の群生地でもあったのですね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-04-12 13:25:10
私も、ここが、能と関係している所だとか、「桜川」の名のとおり、桜の名所だということは知っていたのですが、「こんな田舎が、、」と馬鹿にしていて、これまで行ったことがなかったのです。
それに、こんなに京から離れていますから、本当に能の「桜川」に関係していた地とは信じていませんでした(><)
本当だったのですね!
ブログで、遅生さんと交流していて、能にも関心が出てきて、一度は行ってみなくてはと思って行ってきたのですが、行ってきてよかったです(^-^*)

ぜひこの桜川を訪れ、桜の花の下で『桜川』を謡ってください(^_^)
京都などの花見の地とは違い、それほど混み合ってもいませんです。
返信する
こんにちは (つや姫日記)
2024-04-12 16:02:50
見晴らしデッキからの
山桜に感動しました。
素晴らしい場所ですね。
返信する
つや姫さんへ (Dr.K)
2024-04-12 17:10:54
「見晴らしデッキからの山桜に感動しました」か!
なかなか、良い光景ですよね(^-^*)
もう少し遅い、新緑の頃は、もっと綺麗なのかもしれません。
その頃、また行ってみようかなと思っています(^_^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。