今回は、「呉須手 草花文 花生」の紹介です。
これも、古陶磁勉強のための教材の意味で、昭和60年に(今から38年前に)、地方都市の古美術店で手に入れたものです。
このような、昔々、まだ若かりし頃に手に入れた物を久しぶりに眺めますと、当時、一生懸命に勉強していたことが思い出され、懐かしさがこみあげてきます(^_^)
とはいいましても、その後、この物についてさほど勉強することもなく過ぎてきていますので、私としては、この物の素性については良く分らないというのが実態です(~_~;)
そのようなことで、この物についての生産地や製作年代につきましては、私の独善的な見解です。したがいまして、この記事を読まれまして、「それはちょっと違うのではないかな~ 」などとのご意見は大いに歓迎するところです(^-^*) コメント大歓迎です(^-^*)
前置きが長くなりました。それでは、次に、「呉須手 草花文 花生」を紹介いたします。
なお、ご覧のように、長い間土中していたものを発掘したものなのか、或いは長い間海中にあったものの海揚がり品なのかのように、全体がカセッタような色合いになっていますが、表面にちゃんと釉薬も残っているようですから、そうではないようです。当初から、そのような色合いのように作られたもののようです。
呉須手 草花文 花生
正面(仮定)
正面から右に90度回転させた面
正面の裏側面
正面から左に90度回転させた面
斜め上方から見た面
高台部分
呉須手に特徴的な砂高台です。
底面
呉須手に特徴的な砂高台です。
<オマケ>
上の写真からですと、頭デッカチに見え、少々、バランスが悪く見えますが、実際は、頭部はもう少し小さく作られています。
それで、ちょっとカメラを離し、頭部がもう少し小さく見える位置から写真を撮ってみたものが次の写真です。
生 産 地 : 中国南部 中国南部の福建省辺り
製作年代: 中国・明末 不明
サ イ ズ : 口径6.5cm 最大胴径10.0cm 高台径6.4cm 高さ21.5cm
追 記(令和5年11月12日)
この「花生」を紹介してから、何人かの方から、貴重なコメントをいただきました(^_^)
それらのコメントを総合しますと、これは、中国南部の福建省辺りで最近作られた物に、フッ化水素で時代付けをしたものということになるようです。
したがいまして、生産地の「中国南部」を「中国南部の福建省辺り」に、「製作年代」の「中国・明末」を「不明」に変更いたします。
コメントをお寄せいただいた方々に御礼申し上げます。ありがとうございました(^-^*)
初めてみました。
呉須手の袋物、特に染付けは大変少ないです。
が、この品は、呉須手というより、中国の影響下にあった南方系の焼物ではないでしょうか。
均一にカセていて、発掘や海上がりの痕跡が無いところからすると、フッ化水素などの薬品で処理された可能性がありますね。
新物の時代付けに使われるだけでなく、少々古い物を手っ取り早く綺麗にでき、なおかつ時代も感じられる様になりますから、昔は日本の業者がかなりやっていたようです。余談ですが、フッ化水素は猛毒ですから、処理業者は早死したそうです(^^;
また、「呉須手の袋物」というのも珍しいですよね。
私も、これを見た時から、疑問だらけでした。
口は不自然に大きくラッパ状に開いていて、これまでに見かけない形だな~と思いました。
また、全体がカセているように見えるのに、発掘品でもなさそうですし、海揚がり品でもなさそうなのに、このように大きいにもかかららず無疵だしと、、、。やはり、化学薬品で処理をしたのかな~と思いました。
その他、腑に落ちない点がいっぱいありました。
そんなことで、疑問点がいっぱいのものでしたが、桐の箱に入っていて、それなりの値段のものでした。
しかし、骨董は買ってみなければ分らないですから、これも骨董の教材購入費、授業料と思い、思いきって購入したわけです。
その後、近くに置いて、しばらく眺めていましたが、やはり、疑問は解けませんでした。
それで、その後は、結局は、そのまま、押入れの奥に入れっぱなしとなったわけデス(~_~;)
今回、紹介する古陶磁器が枯渇していますので、久しぶりに引っ張り出してきて紹介する気になったわけですが、やはり、疑問点は解決しないままでした。
「迷品」はいつまでたっても「迷品」ですね。「迷品」に「名品」なしと言われる所以ですね。
「この品は、呉須手というより、中国の影響下にあった南方系の焼物」と見ましたか。
私は、その辺はさっぱり勉強していないので分りませんが、例えば、「安南」あたりでしょうか?
やはり、表面は、化学薬品で処理されているとみましたか。それは、フッ化水素の可能性が高いのですね。
総合的に考えますと、安南辺りで作られたそれほど古くないものをフッ化水素を使って時代付けをしたものということになりそうですね。
ありがとうございました(^-^*)
言えることは、これ安南ではないと思います。安南の染付は、非常に単純で同じものが多いんですが、この染付の図柄は無いように思います。それと形~この様な盤口の瓶もないのでは?砂高台は呉須手に出てきそうですね。
南方系の焼き物で福建省辺りでしょうか?コピーではなさそう~近代作に古色付け・・・?
色々考えれますね・・・padaにとっては難しい陶磁器です。
生産地としては、安南ではなく、南方系の焼き物で福建省辺りで焼かれたものではないかと思われるわけですね。
染付の文様も、南方系の焼物にしては見かけないですし、この様な盤口の瓶の形というものも見かけないですよね。
以上のことから、これは、福建省辺りで最近作られた物に、フッ化水素で時代付けをしたものということになるでしょうか。
貴重なコメントをありがとうございました(^-^*)
今でこそ色々と真贋に関する本が出版されていますが、当時はまだ充分ではなかったのですね。
40年近く前も、そのようなことは本等にも書いてあったように思います、、、?
しかし、フッ化水素で時代付けをしたというものが、現実にはどのようなものなのか知りませんでしたので、勉強のためにとも思って買いました。
ただ、これくらいの大きさのものともなりますと、結構なお値段になりましたから、まぁまぁ高い授業料とはなりました(笑)。
でも、偽物を本物として買ったことよりは怪我が少なかったですよね(^_^)