goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

家庭菜園作業

2022年10月20日 17時52分45秒 | 家庭菜園

 今日は、家庭菜園作業をしてきました。

 といっても、今日は、特に、作業らしい作業はしてきませんけれども、、、。

 主な作業内容(?)としては、食用菊の開花状況の確認と、10日ほど前に蒔いた葉物野菜の発芽状況の確認でした。

 まず、食用菊の開花状況ですが、それは次のとおりです。

 普通の黄色い花の食用菊は、もう、食べられるほどに開花していましたので、少し採ってきました(^-^*)

 

普通の黄色い花の食用菊

写真の中に、撮影している私の影が映り込んでしまいました(><)

 

 

普通の黄色い花の食用菊の拡大写真

開花した花の直径は6cmほどです。

 

 

 上の普通の黄色い花の食用菊の右側にも、別な種類の「モッテノホカ」という種類の食用菊も植えてありますが、このほうは少し開花が遅いようで、まだ開花していません。下の写真の中の紫がかった色の花を付けたものが「モッテノホカ」という種類の食用菊です。したがいまして、この「モッテノホカ」は収穫してきませんでした。

 

 

 

 次に、10日ほど前に蒔いた葉物野菜の発芽状況ですが、その状況は次のとおりでした。

 10日程前に、チンゲンサイ、ノラボウ菜、菜花、小松菜、春菊、ワサビ菜の種を蒔いてきたわけですけれど、下の写真に見えますように、まぁまぁ、発芽状況は良好でした。

 

 

 なお、葉物野菜は、もう1種類蒔いてあります。それは、ほうれん草です。

 ほうれん草の場合は、他の葉物野菜よりも石灰を多めに施していますので、私は、他の葉物野菜から少し離した別の場所に種を蒔いているんです。

 ほうれん草も、下の写真からも分かりますように、順調に発芽していることが分かりました(^-^*)

 もっとも、下の写真の上側半分には芽が出ていないではないかと言われそうですけれども、この部分は、発芽していないわけではないのです。まだ、種を蒔いてないのです(~_~;)

 この部分には、もう少し経ってから、二番手の種を蒔く予定なんです。ほうれん草は美味しいものですから、なるべく長い期間食べたいので、一番手を食べ終わる頃に二番手が育つようにと、時間差を考えて種を蒔いているわけです(^-^*) でもね~、現実には、なかなか、そのような思い通りにはいかないのですよね、、、(~_~;)

 

 

 

 なお、ついでに、まだ成っている夏野菜の、ミニトマト、伏見甘長(辛くないシシトウのようなもの)、万願寺唐辛子(これも辛くありません)、ピーマンを採ってきました(^-^*)