goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

ワラビとタラの芽

2022年04月11日 19時11分49秒 | 山菜など

 今日は、散歩の途中、ワラビとタラの芽を採ってきました(^-^*)

 もう、そろそろ、ワラビも出ているのだろうと気を付けてみながら散歩をしていましたら、案の定、少し出ていました(^_^)

 産直などで売られているような太くて長い立派なものではありませんが、味には変わりがありませんので採ってきました。それに、量も少ないですが、年寄り二人が食べるぶんには、1回分にはなりそうです。

 

太くて長い立派なものではなく、細くて短い貧弱なものです(~_~;)

 

 

 その後、ワラビも出ているのならタラの芽も出ているのだろ思い、ワラビを採った場所から少し奥の方に分け入ってみましたら、タラの芽も出ていました。

 しかも、ちょうど採り頃の、まだ、誰も採っていない、立派なものが出ていました(^-^*)

 ラッキーでした! これは、今回採ってきたワラビとは反対に、産直などには出てこないほどの立派なものでした(^-^*) しかも、形の良いものが12個も採れました(^-^*)

 

立派なタラの芽が12個も採れました(^-^*)


コゴミ

2022年04月06日 16時14分45秒 | 山菜など

 今日は、散歩の途中、「コゴミ」を採ってきました(^-^*)

 今日は随分と暖かかったものですから、散歩をしていて、「もしかして、もう、『コゴミ』が出ているのだろうか?」と『コゴミ』のことを思い出し、毎年採っている場所を覗いてみました。そうしましたら、案の定、出ていましたので、少々摘んできました(^-^*)

 今年も、また、山菜採りのシーズンとなりました。

 山菜の中では、『コゴミ』が一番早いようですね。これから、ワラビ、タラの芽、ゼンマイと続きます。散歩も楽しみになります(^_^)

 

採ってきたコゴミ


栗拾い

2021年09月10日 18時39分09秒 | 山菜など

 ここのところ、雨が多かったものですから、散歩もサボりがちでした(~_~;)

 今日は、久し振りに日が差してきましたので、そこで、久しぶりに散歩に出かけました。

 歩いていて、「そういえば、もう、栗のシーズンだな~」と気付き、落ちていたら拾って帰ろうと思ったところです。

 ところが、毎年拾っている場所にさしかかっても栗が落ちていないではないですか!

 「んんっ! どうしたのかな! まだ早いのかな!」と思ったのですが、もう、そんなことはないはずなんです。落ちているはずなんです。

 そこで、ちょっと考えました。直ぐにその原因を思い出しました!

 今年の夏、道路の整備をしていたことを思い出したんです。歩道に覆い被さっていた枝を切り落としたりして道路を綺麗にしていたことを思い出したんです。その際、栗の木なども綺麗に切り払われてしまったんですね。

 これじゃ、もう、落ちていませんよね(~_~;)

 もう、これからは、散歩の途中の栗拾いは出来ないな~と諦めました(><)

 それで、諦めて散歩を続けていましたら、「おやっ!」という所を発見です。

 1箇所だけ、栗の木や枝が切られていない所があったんです(^_^)

 道路からちょっと山に入った場所に2~3本の栗の木があり、しかも、その辺は、下草もあまりなく、その木の下辺りまで、簡単に入ることが出来るような状態になっているんです。

 そこでも毎年拾っていましたが、そこだけは今年も拾えるような状態が残されていたわけですね(^_^)

 それで、さっそく、栗拾い開始です!

 山栗ですから、比較的に小振りのものが多いですし、大小さまざまな栗が混じっています(^_^;

 それでも、帰宅してから計量してみましたら約350gありました(^-^*)

 あすにでも、栗ご飯にしてもらいましょう(^_^)

 

拾ってきた山栗

大小さまざまです。それでも350gほどありました(^-^*)


山菜採り(その2)

2021年04月08日 17時14分08秒 | 山菜など

<この投稿は、本日の2回目の投稿となります。>

 

 今日は、タラの芽とコゴミを採りに行ってきました。

 実は、一昨日(4月6日)も、タラの芽とコゴミを採ってきたのですが、タラの芽はちょっと早かったものですから、少しだけ採って、今日、出直しで採りに行ったわけです。

 ところが、世の中、厳しいものがあります(><) 世の中、そう甘くはありません!

 タラの芽は人気があるものですから、競争が激しいんです。それに、タラの芽は、割と人目に触れるような所にあるものですから、皆さん、狙っているんですね(~_~;)

 今日は、午後に出かけたのですが、殆ど、ごっそりと採られてしまった後でした(><) 恐らく、昨日か、今日の午前中に先客が来て採っていったのでしょう。

 沢山採れるだろうと皮算用をしていたのですが、すっかり当てが外れました(><)

 まっ、それでも、落ち穂拾いよろしく、先客が採りこぼしたものを、時間をかけて、丁寧に探して採りましたので、まぁまぁな量は採れました(^-^*)

 

今日採ってきたタラの芽

 

 

 それで、コゴミはもういらないと思っていたのですが、タラの芽収穫の当てが外れたものですから、代わりに、それを採って帰ることにしました。

 コゴミは、ちょっと分かり難い所に出ていますので、出ている場所を知らないと、なかなか発見出来ませんから、採られる可能性が低いわけです。

 それで、コゴミの方は、結構な量が採れました(^-^*)

 

今日採ってきたコゴミ


山菜採り

2021年04月07日 17時26分03秒 | 山菜など

 今日は、散歩の道すがら、ワラビを採ってきました。

 

 

 実は、4~5日前も、少し採ってはきたんです。

 その時は、まだ、早かったので、少ししか採れませんでしたが、今日は、かなりの量が採れました(^-^*)

 ところで、昨年の夏、膀胱癌かもしれないということになり、その白黒の決着を付けるために入院して検査までしたことがあります。その結果、癌ではないということにはなったところです。

 その際、ネットでいろいろと膀胱癌について調べたことがあるんですが、「ワラビ、ゼンマイ」は膀胱癌の原因になり得る食材だと言っている専門家の方がいることを知りました。もっとも、少数の意見のようですが。

 でも、私は、膀胱癌になり易い体質なのかもしれませんので、それを知った私は、用心のため、今後、もう、「ワラビ、ゼンマイ」は食べないことにしようと決意したんです。「君子危うきに近寄らず」というところですね、、、(~_~;)

 それで、4~5日前に採ってきたワラビは、私は食べず、妻のみが食べました。

 そんなことで、今日は結構な量が採れたわけですが、これをどの様に処理するかを思案中です。妻が一人で全部食べるのか、誰かにあげるのか、妻に決めて貰いましょう。とりあえず、アク抜きの処理だけはしようと思います。

 

 なお、山菜採りといえば、実は、昨日、「コゴミ」と「タラの芽」を採ってきているんです。

 今年は、山菜が出るのが早いようで、「コゴミ」は結構な量が採れました(^-^*)

 沢山採れた「コゴミ」の方は、妻だけが食べる分だけを確保し、残りは、妻が、ご近所の方や知人にお裾分けしたようです。「タラの芽」の方は、まだ早かったらしく、それほど多くは採れませんで、我が家で食べる分だけ(妻と私の二人で食べる分だけ)程度の量でした。

 ここで、なぜ、「コゴミ」の大部分をご近所の方や妻の知人にお裾分けしたかですが、それは、「コゴミ」も「ワラビ・ゼンマイ」と同類であろうと考え、私は食べないことにしたからです。

 「タラの芽」は「ワラビ・ゼンマイ」とは違うだろうと思っていますので、こちらは、天麩羅にでもしてもらって食べようと思っています(^-^*)

 

追記: 「タラの芽」は別として、ワラビ、ゼンマイ、コゴミは採らないことにしようと決意したのですが、散歩の道すがら、目に入ってしまうと、「勿体ないな~」と思って、ついつい採ってしまうんです(~_~;)

 もっとも、ゼンマイは採れる時期がもう少し後になりますが、こちらは、採ってきても、食べられるようにするまでには手間がかかりますから、面倒なので、これは採らないことに決めているのですが、現実に目にした場合、どのような行動に出るでしょうか、、、?