goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

ワラビ

2022年06月16日 13時41分09秒 | 山菜など

 今日、散歩の途中、農家の前を通りかかったところ、そこの住人が庭の草取りをしているところに出くわしました。

 いつも、その場所を通る際に住人を見かけた時は、挨拶をしたり、立ち話をしているので、今日も、「こんにちわ! 草取り大変ですね」と声をかけました。

 その農家の庭の隅のほうには「ワラビ」が植えられていて、ちょうど、住人がその一角の雑草取りをしているところだったわけです。

 そうしましたら、「ワラビ」を食べますか、と聞くのです。

 私は、てっきり、塩漬けにでもした「ワラビ」のことかと思いましたら、そうではなかったのです。いま現在、雑草の中に生えている「ワラビ」のことだったのです!

 私は、はなから、今頃の「ワラビ」が食べられるとは思わなかったわけですが、今頃の「ワラビ」も食べられることを知ったわけです(^_^)

 それで、「食べますよ。厚かましいですが、いただけるなら少しいただいていきます」と言いましたら、さっそく、雑草取りの手を休め、「ワラビ」を摘んでくれました(^_^)

 農家の方は、量的なスケールが違いますね(゚◇゚)

 「ほんの1回分です。奥様と二人で食べてください」ということで摘んでくれたのですが、相当な量でした! 1回分どころか、何回にでも食べられそうです!!

 

近所の農家からいただいた「ワラビ」


梅の実の収穫

2022年06月12日 15時10分16秒 | 山菜など

 先日、偕楽園でも、恒例の梅の実の収穫が行われたようです。

 それで、我が家でも、そろそろ、梅の実の収穫をしなければならないな~と思っていたところではありますが、今日、急に思いたって梅の実採りを実施しました!

 我が家の庭に、1本だけですが、梅の木があるんです。「南高梅」というような良い種類の梅の木ではありませんが、今年は、例年よりも多く実が生っているようでしたので、そこそこの収量が期待できそうだったものですから、楽しみにはしていたんです(^_^)

 結果は、やはり、期待しましたとおり、結構な量が採れました(^_^) 計量してみましたら、5kgありました(^-^*)

 


ゼンマイ(その2)

2022年04月24日 12時45分51秒 | 山菜など

 昨日は、良いお天気でしたので、ゼンマイの乾燥も随分と進みました(^_^)

 お天気が良いと、良く乾きます(^-^*)

 昨日の一日だけで、完成の一歩手前というところまでに進みました(^_^)

 まだ、太いゼンマイが生乾きですが、それも含めて、全体を更に乾燥させて出来上がりです。

 食べる際は、これを一旦水で戻して使用します。

 

ほぼ完成したゼンマイ


ゼンマイ

2022年04月22日 19時43分40秒 | 山菜など

 今日は、いつもの散歩コースを変え、その散歩の途中でゼンマイを採ることにしました。

 ゼンマイは、ワラビやタラの芽よりもちょっと遅いのですが、多分、もう、出ているだろうと予想したわけです。

 案の定、やはり、予想通り、出ていました(^_^) 

 我が家では、毎年、お正月にゼンマイを食べることにしているわけですが、お正月の料理用には十分な量が採れました(^-^*)

 

採ってきたゼンマイ : 結構な量が採れました。

 

 

ゼンマイの拡大写真:頭頂部に綿のような物が付いています。

 

 

ゼンマイを水に浸し、頭頂部の綿のような物とその中にある

葉っぱの子供(?)のような物を取り除きます。

 

 

頭頂部の綿のような物とその中にある葉っぱの子供(?)のような物

を取り除いた状態の拡大写真です。葉っぱの子供(?)のような物

が1枚分残ってしまいましたが、それは取り除きます。

 

 

頭頂部の綿のような物とその中にある葉っぱの子供(?)のような物を取り除いた

状態のものです。小さなバケツの半分ほどの量が採れました。

 

 

 ここまで処理しましたら、今度は、鍋で湯を沸かし、鍋の中に頭頂部の綿のような物とその中にある葉っぱの子供(?)のような物を取り除いた状態のものを入れて茹で、ゼンマイの茎がシンナリするくらいになりましたら鍋から取り出し、天日干しします。

 

 

天日干しを始めたばかりの状態の写真です。

今日は、上の写真の3倍ほどの量が採れました(^-^*)

四隅に写っている物は、風で飛ばされないようにするための重し用の石ころです。

 

 

 ゼンマイは、干している最中、途中、何回か手で軽く揉みながら、カラカラになるまで干します。晴天が続けば2~3日で干し上がります。

 出来上がったゼンマイは、密封容器に入れ、保存します。

 我が家では、それを正月料理用に使用しています。


ワラビとタラの芽(その2)

2022年04月17日 08時58分07秒 | 山菜など

 昨日の散歩の際、また、ワラビとタラの芽を採ってきました(^-^*)

 前回(4月11日)の散歩の際にも、ワラビとタラの芽を採ってきたわけですが、昨日の散歩の際にも、やはり、前回採った場所とほぼ同じ場所にワラビとタラの芽が出ていましたので採ってきたわけです。

 今回は、前回に比べ、ワラビは大きくなっていましたが、タラの芽の方はちょっと大きくなり過ぎというか、葉に生長していました(~_~;) でも、天麩羅にする分にはそれほど支障はなさそうです(^_^)

 

 

太くて長い、産直で売られているような立派なものばかりは採れませんでしたが、

それでも、少しは立派なものも採れました(^-^*)

 

 

 

生長し過ぎで、かなり葉になっていました(~_~;) でも、天麩羅にする分には、

さほど支障がありませんので採ってきました。8個採れました(^-^*)