【今日のメニュー】
ローストポークのハーブマリネ味
ヘルシオCOOK BOOKに載っているメニュー。
肉をつけこむマリネ液は自己流にアレンジしました。
ターメリックライス
ターメリックはたんぱく質の消化を助けたり、血液浄化の効果もあり
ご飯茶碗2杯分ぐらいをオリーブオイルで炒めて、ターメリック小さじ2ぐらいを入れ、
カレー粉と塩コショウで味をととのえました。
サラダ
茹でて、切っただけ
【作り方】
ローストポークのハーブマリネ味
1)豚の肩ロースかたまり(約700g)をタコ糸でしばり、
塩コショウをすり込み、しばらく置いておく
2)1をマリネ液に漬け込む(2~3時間以上)
<マリネ液>
オリーブオイル50cc
大葉のみじん切り大さじ3
パセリのみじん切り大さじ2
玉ねぎのみじん切り1/2個分
ニンニクみじん切り大さじ1
青唐辛子醤油大さじ2
パセリはベランダのプランターのを使いました
3)マリネ液から肉をとり出し、オーブンで焼く(マリネ液はとっておく)
ヘルシオの場合
ウォーターオーブン(ロースト)予熱なし190℃で60分最初45分にセットしたけど、竹串をさしたら、
赤い汁が出たので、15分追加しました
焼きあがった後も庫内で10分ぐらい蒸らす
4)とっておいたマリネ液を耐熱容器に入れ、電子レンジで水分がなくなるまで。
ヘルシオの場合は1000Wで40秒。
5)肉を薄くスライスして、4をかけて出来上がり~
やわらかくてジューシーで、マリネのソースの玉ねぎとオリーブオイルの風味が
ローストポークの味を引き立ててます
玉ねぎは脂肪吸収抑制作用があるから、お肉と食べるといいっていいますよね
レストランっぽい味に出来上がって、大成功
サラダ
茹でたり切ったりしただけ。
ヘルシオで茹でましたが、お湯でゆでればOK。
とうもろこしは普通の電子レンジでもおいしく茹でられます。
外側の皮をむいて、最後何枚か残し、ひげを取って、
水でさっと濡らしてからラップでくるんで電子レンジで1本あたり7分前後。
(レンジのW数による)
皮を残したままの方が、皮から出る成分によってとうもろこしの甘みが増すそうです。
八百屋さんに行ったら、とうもろこしが1本100円だったので思わず2本買って来ました
食べ切れなかった分は、ローストポークと一緒に娘の塾への差し入れに