DOG-ECO 公式HP

先日、手作りのマカロンを頂き、マカロンって作れるんだーって感動した山形です
見た目もバッチリマカロン
粉や砂糖の配合などを研究し、失敗しないレシピを完成させるとおっしゃっていました。すごい毎回作るたびに味のかわる私とは大違い
お菓子はヤッパリ繊細さが大切だと思ったと思った瞬間でした
昨日、4月から前期のみの契約で行かせてもらっていた高校の最終の授業の日でした。
16回の授業ではなもみんなにすっかりなれて、触られても笑顔で対応していました昔だったら考えられないこと。はなも成長したなー
高校の授業では楽しみながら、動物を飼育することについて学んでもらうカリキュラム。
犬種により特色があることを知ってもらうために犬種カルタをしたり、犬の能力をしってもらうためにドッグスポーツについて学び、フリスビーを投げる練習をしたり、犬が食べても良いもの、悪いものを学んでもらってから犬用のクッキーを作ったり、健康チェックの一環で心音をきいてもらったり、専門学校の授業と違って犬のことが勉強したいって思っている生徒さんばかりでないのでいかに興味をもってもらうかが大変で準備を通じて私もとっても勉強になりました
動物を飼うということは、その動物について理解し、欲求を満たしてあげ、必要な教育を行ない、他人に迷惑をかけないように責任を持って最後まで面倒をみること少しでも伝わったらいいなー
と思います。
高校生に授業をするにあたり私もいろんなことを考えさせられ、自分の今の活動について考える良い機会になりました
ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ
⇓ ホームページはこちら
大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆
川上です
本日は5時前に起きました!
わたしが起きた瞬間にパッと起きられるこたろうさん、羨ましいです
そんな早起きして、こたろう、飯川さん、禅くん、庵くんと一緒に行って来ましたのは、
そう!琵琶湖です
琵琶湖って電車で行くと近いんですよ
ちなみに、自転車で行くと140キロ。8時間くらいかかります
本日は琵琶湖で、
来年大阪コミュニケーションアート専門学校に入学される、
高校生にワンちゃんのことについてお勉強してもらったり、
一緒にゲームを楽しんでもらったりしました
そしてこの日のために買っておいた、
ペットスウェット!
こたろうさん達にあげてみました
あま~い匂いがして、
スゴイ勢いで飲んでいました
さすがに飲み過ぎ!と思って止めたぐらいです
水分だけでなくミネラルも取れるので、夏のお出かけにはいいかもしれません
ペットスウェットのおかげで、
快適なお出かけとなったこたろうさんでした~
ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆人気ブログランキングへ
⇓ ホームページはこちら
大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆
飯川です
台風も去って、束の間のお天気が続いたこの土日
大阪コミュニケーションアート専門学校の学園祭が、開催されました~
朝から訪問しつけに行った後、しつけ教室まで1時間くらい時間を作れたので
ちょこっと覗きに行ってきました
毎年ある見事なバルーンアートをくぐって、まずは受付
『卒業生』として、受付をするのですが。。。
実は私の卒業した専攻は、私達の代より後の学年から専攻名が変わっちゃってるのです
なので、専攻名を書いても通じないかもしれないし・・何て書こうか、いつもちょっと悩みます(笑)
どうにかこうにか無事に受付を済ませて、まずはナチュラル専攻のブースへ
ハーブやレザーグッズなど、手作り雑貨の販売をしていました
どれもこれも、学生さんの愛情たっぷりの可愛い雑貨達
ポプリのポットをGETしてきました~
良い香りだし、見た目も可愛いこれで300円だなんて~
素敵なお買いものしちゃいました
その後は、飲食ブースへ
私のクラスも学生時代、クレープ屋さんと焼鳥屋さんをやったな~
あの頃を思い出して、懐かしくなりました
DOGECOの運動会を手伝ってくれた学生さんのクラスはたい焼きを焼いていたので、それを頂いてきました
最後に、ドッグトレーナー専攻の学生さん達がゲームやデモンストレーションをしているブースへ
それぞれ思考をこらして用意してきたゲームで、とってもおもしろかったです
警察犬のデモンストレーションも、大人気でした
他にも、トリマー専攻の学生さんが無料でわんちゃんをシャンプーしてくれるブースがあったり
動物看護士専攻の学生さんが、健康診断をしてくれるブースがあったり
動物飼育専攻の学生さんが、ふれあい動物園をしていたり
とっても楽しい学園祭でした~
ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ
⇓ ホームページはこちら
大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆
毎週火曜日は、高校へ授業に行く日。
今日は、犬とできるドッグスポーツを知り、犬の能力について理解してもらうのに、いくつかわんことできるドッグスポーツの説明をしながら映像を見てもらいました。
資料になる映像を探している時にこんなかわいいドッグダンスの映像をみつけました
ゴールデンのわんこはまるで人のよう。ピッタリ息があったベストパートナーです
Salsa Dancing Dog.mp4
ずっと立っているので腰への負担は心配ですが、人もわんこもとっても楽しそうで微笑ましくなりました
今日の仕事が終ってカフェで預かってもらっていた荷物を受け取りに行くとー。
こだわりの卵で作った卵焼きをご馳走になっちゃいました
うっまい
そんなこだわりの食材で作るオーガニック移動カフェ『かふぇぴとぅ』が5月の3日、6日と宝塚ガーデンフィールズに出店します
オーガニックにこだわった食材で作ったおいしいご飯が出現予定です
詳しくはここをクリック
http://cafepitwu.livedoor.biz/
ガーデンフィールズでは、GW中、わんこ連れで参加できるイベントがたくさん開催されています
他にもGW中はわんこ連れで参加できるイベントがたくさん
イベント情報
をチェックして下さいね。
カネテツデリカフーズがやっている練り物作りが体験できる工房です。
ちくわとかまぼこが作れる2品コースと、それプラス天ぷらの3品が作れるコースがあります。
3品作れるコースは5月イッパイで終ってしまうそうなので迷わず3品コースを予約。
親子連れにまじって大人2人真剣に参加してきました
魚のすり身を板の上にのせて形を整えて蒸せばかまぼこに
スヌーピーかまぼこにしてみました。
魚のすり身を四角に型取り、クルクル棒に巻きつけ、焼けばちくわに
魚のすり身に好きな具材を混ぜ、好きな形にして揚げれば天ぷらに
出来たてのちくわ、かまぼこ、天ぷら全部おいしかったー
実はこのてっちゃん工房があるのは、お仕事でも来たことがある六甲アイランド。
せっかく来たので駅前をブラブラ。ここには、無料のドッグランがあります。
ペットショップ『マスト』でカンイン登録をしなければいけません。詳しい方法はこちら
http://www.rokko-island.com/event/?mode=show&seq=30
たまたまフリマも開かれていて、ブラブラ。韓国料理のプルコギやギリシャだったかな?料理の屋台もでていたのでお昼ご飯
わんこ連れの方もたくさんいて、とっても気持ちが良くてお散歩日和な1日でした
今期の授業がスタートしました。
今年は、山形が高校、飯川と川上が専門学校の授業を受け持たせてもらうことになりました
山形はじめての場所での授業。授業のお話をもらった何ヶ月も前から授業の到達目標をきめ、全15回の授業のカリキュラムを組み、1回目の授業の準備をしてきました。授業が近づくにつれてソワソワ度があがります
何度も授業のシュミレーションをして、前日に私の自己紹介も兼ねて私が今まで旅行で撮ってきた犬や景色を簡単にまとめて見てもらおうと思いつき、前日夜な夜な写真整理。
地域が変わると犬との接し方や関わり方、犬がおかれている環境もかわります
高校生にはこれから広い視野で物事を見て欲しいという気持ちもあり、海外にも興味を持ってもらえたらという思いもあり
写真は、モンゴルで出会った犬。モンゴルの犬は住居を守るために飼われている犬でした。領域にはいった瞬間に吠えながらむかってきて、家主が侵入者を確認。大丈夫だと声をかけると態度は一変。フレンドリーに
イギリスで見た羊を集めるお仕事をするボーダーコリー。
などなど写真見てると思わず思い出にひたってしまいました。
同じ授業の内容でもクラスによって反応は様々。
若いパワーに負けないように私も頑張らないとっていいつつも、1クラス1コマずつの4クラスやり終えるとパワー使い果たした感がー
これが毎日の常勤の先生本当に尊敬します。
この前行ってお気に入りになったお店。
地下鉄平野駅近くの『ワンキッチンピット』
軟骨唐揚げをドレッシングであえたサラダがメチャうまでした♪
日本人用に食べやすくアレンジしたっていうよりか、現地の料理に近い感じ。香草がすっごくよくきいています。
タロイモアイスもおいしかったなー!タロイモというとソロモンで滞在していた3週間を思い出して懐かしくなり、思い出にひたっていた最近なのでした
ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ
⇓ ホームページはこちら
大阪 犬のしつけ・シッター イベントは
DOGECOにお任せ☆
山形です
今日は、今期の専門学校の授業最終日。
りんちゃん、琴ちゃんと一緒に出勤
人馴れの練習がんばりました
学生さん達はテスト返却日ヤッター!とか、あーとかつぶやきながらテストを受け取っていました。
去年入学ホヤホヤだった一年生もあっという間に4月からは、2年生に。
2年生は3月で卒業です本当に1年は、早い
テストの答え合わせをした後は、実習犬と一緒にゲーム大会を行いました。
2年生になるとイベント企画の授業も始まります。参加した時の経験や楽しかった気持ちがイベントの企画や運営に役立ちます
3月の新たなイベントも企画中です。また、詳しく決まったら
イベント情報
DOGECOホームページイベント
イベント情報にアップするので見て下さいね
毎年恒例のDOGECOの運動会は、5月12日を予定しています。
少しずつ暖かくなってお出かけしやすくなる時期梅や桜の開花は遅れているようですが、私には調度良く、これからはなと梅を見に行きたいなって思っています
ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ
⇓ ホームページはこちら
大阪 犬のしつけ・シッター イベントは
DOGECOにお任せ☆
飯川です
先日から時々お知らせしている、私達スタッフの母校大阪コミュニケーションアート専門学校の卒業・進級制作展
『We are OCA 2013』の本番の日が、刻一刻と近づいて来ています
ドッグトレーナー専攻の一年生は、上に掲載している写真のような発表をするべく練習練習の毎日です
はじめて人前でお話をするので、今からドキドキ・・緊張しているようです
思い返せば、私も学生時代は人前で話すことが苦手いやとっても苦手な学生でした
実習のイベントでのMCやインストラクター、クラス内の発表ですら、手が震えて・・顔も赤くなるし・・
変な汗も出るし・・声も出ないし・・胃も痛くなるし・・とにかく『逃げ出したい』って言う感じでした
だけど、いつまでも逃げられないので不安心を拭うために。自信をつけるために。
友達に聞いてもらったり、自宅でひとりごとみたいにひたすら練習して家族に変な目で見られたりしながらも、
ただひたすら練習していたあの頃を思い出します
練習の甲斐もあって、今はまだ人並みにお話出来る人間になれたのかな?
自分自身の苦手意識は、努力と事前準備で 改善できると私は思います頑張れ
若者
ドッグトレーナー専攻とドッグマスター専攻の二年生は、阪急ハロードッグさんにご協力いただいてのショップ運営を行ないます
お客様を気持よくおもてなし出来るように、ディスプレイや接客のいろはを学んできました
来週、学校で最終確認やチェックをして本番に挑みます
真っ白な状態から自分たちで準備をしていくのはとっても大変だけど、最後まで妥協せずに頑張ってね
学校の受付の看板犬ミニチュアダックスの海くんと、ミニチュアピンシャーのココちゃんは、みんなを癒すお手伝い頑張ってます
本番は、2月2日(土)13:00~17:00と3日(日)11:00~16:00
長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅から徒歩すぐの『OBP円形ホール』にて、開催されます
参加費無料わんちゃんと一緒に、遊びに来れます
皆様のご参加、お待ちしてま~す
今日から専門学校の授業が始まりました♪
はなも元気に一緒に出勤です
学生さんや職員の先生、講師の先生方に『はなちゃーん』と声をかけてもらうもいつものマイペース。チョット近寄ってスットどこかに行きます
本当にそっけないよねー。でもそれがいいねんと声をかけてもらって、『お仕事ご苦労様』とおやつをもらうはなは、本当に特な立場です
獣医の先生からも『最近、こういう雑種の子減ったよねー。大好きなんだけどねー』となでなでしてもらい、学校大好きなはなは、冬休みが終って嬉しそうでした
先週末、飼い主はというと、富士のサーキット場で開かれたママチャリグランプリに出場してきました
友人10人で1チーム作り、7時間で1周4.4キロのコースを何周できるか競います。
コースはこんな感じ。アップダウンがあって結構体力使います。当初1人2周交代の方が乗り換えの時間分タイム稼げるからと言っていたのですが、私達の体力なら2周するよりも1周交代に切り替えて1300チーム中の200番代をねらって、本気走行!
スタートはすごい人!
いろんな部門で表彰されるので走る速さよりもパフォーマンス賞狙いの自転車も。
私達はもちろん本気走行組み!
この1ヶ月の成果をだしきって、結果は147位でした初めてにしては上出来
千葉の友人に出場権を譲ってもらったので、出身は千葉になっていますが、『ココスタイルラボ』が私達のチーム。
http://www.japan-racing.jp/fsw/13/130112_mama.htm
わんこのトレーニングもそうですが、目標を持って取り組むことは本当に大事だなと思いました
運動する為の次の目標を早くみつけないとなー。とりあえず100位きるまでは、でようかしら。
前日にきて、サーキットのピット場で泊まるので、室内以外はわんこOKってことで
わんちゃんも一緒に応援にきてました♪
行きのお昼ご飯で立ち寄った『牧の原サービスエリア』には、広いドッグランがありました。
ドッグランがあるかないかなどサービスエリアのサービスを調べるのは
http://www.c-nexco.co.jp/sapa/search/
が便利
留守番していたわんこの為のお土産コーナーもありました
最後のご褒美は富士山と夕日
本当になんでもいいので目標を持って取り組むことは大切だと思いますとりあえず、はなと一緒にノーズワークの大会にでたいなーと思う今日このごろです
櫻です
今日は農業の学生の授業のため三田へ行ってきました
農業の授業と思う方もいるかもしれませんが・・・
実は昨年から1年間、大阪コミュニケーションアート専門学校の
農業コースの学生にイベント企画の授業のため講師として
細野先生と共に毎週金曜日は三田まで授業に行っていました
そして今日は今年初めての授業でした
久しぶりの三田は大阪と違い
畑が多く行くたびにいつも開放的な気持ちになります
学生達とも約1か月ぶりに会ったのですが
学生たちは相変わらず元気いっぱいで、
久しぶりのエネルギッシュなテンションにすこし圧倒されました
そんな1年間続いた授業ももうしばらくで終わり、
3年生は卒業してしまいます
月日が経つのは早いですね
残り数回の授業ですが学生たちと
精いっぱい頑張っていこうと思います
訪問しつけわんこ紹介のページ、アップしました詳しくは、こちら
DOGECOホームページ訪問しつけ
訪問しつけわんこ紹介
飯川です
今日から、大阪コミュニケーションアート専門学校の授業がスタートしました
お正月が終われば、学生さんたちが目指すものはただ一つ
学生生活の集大成を発表する場である、卒業進級制作発表『We are OCA』
私達DOGECOスタッフも、学生時代さまざまな思いを抱えてこの一大イベントに取り組んでいました
笑いあり・・涙あり・・『THE 青春』がぎゅっと詰まったイベントです
今日は阪急ハロードッグさんで研修させていただいている学生さんに、本番に備えてラッピングの猛特訓をしました~
片手でほどけるリボンの結び方と、包装紙の包み方
一言で『ラッピング』と言っても奥が深く、かなりの器用さが求められます
悪戦苦闘しながらも、なんとか完成
まだちょっと不恰好ですが、本番までのあと数日各々頑張って練習していきます
そんなこんなの『We are OCA 2013』は、2013年2月2日(土)と3日(日)にOBP円形ホールにて開催します
入場料無料で、愛犬と一緒にご来場頂けます詳しくは、コチラ
飯川は両日、学生さんのサポートでいる予定です
皆さん、是非ぜひ遊びに来てくださいね~