見出し画像

楽しくいきましょう、神戸 大阪

「飲み水を使い切って不安になった」と救助要請

登山客から次々舞い込む "呆れた110番・119番通報"の中身という記事です。

コロナ禍以降、経験も体力も足りない人たちの事故が増えたんですって、

タクシーを呼べる場所で救助要請を出したソロキャンパー、

「疲れて歩けない」「ライトがつかない」呆れた富士登山客、

台風が来ると分かっていて、

「遭難一歩手前の登山者ばかり」と避難小屋の管理人が言っています。

ビギナーはその認識が欠けがちである。逆にベテランを自認する人たちには、油断や慢心が生じやすく、ともすれば自分の体力や技術を過信してしまうことがある。

と書いていて、ほんとにその通りだと思います。

私は子供の頃、すぐ裏が六甲山だったので、嫌っちゅうほど登っていました。

そして、遠足と言えば六甲山に登らされていました。

阪急電車では、週末になると、

山登りの格好をした中高年がいっぱい乗っています。

登山道も人でいっぱいらしいです。

そして、単独の人も、まあまあ、いるみたいです。

一人で登ると、何が有っても、一人で帰ってくる覚悟が必要です。

それだけに、リスクは複数登山の時の何倍にもなる。

だから、リスクは万が一ではなく、百が一、十が一ぐらいに考えるべきです。

特に、一番重要な足のケガは、擦りむく程度の軽いケガでも、

パフォーマンスにかなり影響し、自分の能力が落ちます。

だからこそ、ケガをしない為の予防策は、

複数登山の時の何倍も準備すべきです。

例えば、テーピング固定の為のいろんなテープを持っておく、

テーピングテープじゃなかっても、普通のガムテープでも無いよりましです。

ガムテープは応急の時の止血の代わりにもなります。

取り敢えず、巻き方が、どうのこうの考えず、

ケガしたところをグルグル巻いて固定するだけで、不安感が減ります。

後は、ここでも書かれているように、自分の慢心が一番のリスクです。

現代の日本では、日常が、安全で楽ちん過ぎるので、

それが基準になってしまっています。

山に入るという事は、安全で楽ちんは全く存在しないと、

自分の頭をリセットしなくてはいけません。

それは、長ーく楽ちんな所で生きて来た人間には、なかなか難しいでしょう。

その上、現代の中高年は、日常の楽ちんな生活のお陰で、

長ーくリスクに会ってきていません。

そして、日頃は暇つぶしで、健康にいい事ばかりやっているので、

あたかも、アベンジャーズの一員になったように勘違いしているでしょう。

たまに、そういう方々が町の中でも発現し、

自分より弱い者を見つけては、大王にでもなったと勘違いし、

マントを翻しながら、御託宣を大声での賜っています。

そんな方々が、山に登るんですから、山からしたら、迷惑千万でしかない。

自分が行く道は、モーセの十戒 の如く、山がひれ伏してくれると思って

いるに違いありません。

或いは、10回でも山に登って、何にも無けりゃ、

100回でも1000回でも大丈夫だと、しっかり高を括ります。

自然は常に変化をし続けていて、前回と同じは存在しない。

毎回、新しいリスクが存在していると考えて対応すべきです。

最近の記事でも、エベレスト登山でも、死亡者が増えているそうです。

温暖化のせいかもしれないとも、言われています。

昔からダメな人の口癖は「こんなはずじゃなかった」です。

一番リスクを考えなかった人の常套句です。

人間なんて、自然界で一番弱い存在と言ってもいい。

それがここまで生き延びたのは、よーくリスク回避を考え続けた結果です。

長生き出来ているのは、たまたま、たまたま、

もう一回、たまたまでしかないんです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る