goo blog サービス終了のお知らせ 

島雄のDivetrip

水中写真が中心です。
2008以前は神奈川、2009~2011は名古屋、2012以降は大阪に住みです。

4/28 八丁堀 韓国料理 五湯道 

2006年04月28日 | お食事
今日の昼は八丁堀で仕事が終わったので、ちょっと早かったけど五湯道へ。
新大橋通り沿いの韓国料理屋さんです。
焼肉系じゃなくて、クッパとかビビンバとかがおいしい店。
島雄は対外硬派なので北東アジアの国々はぜんぜん好きじゃないけど、料理には罪はないのである。

食したのはチゲラーメン。正直、麺が微妙・・・・・。
家で食べる生ラーメンレベルだねこりゃ。どんなお湯で茹でたか分からないけど、にちゃにちゃしています。スープはクッパと共通なんだけど、うまかった。チゲなんで味噌味でピリ辛。やっぱクッパのほうがぜんぜんおいしいと思います。

あと夜のメニューのチジミもおいしかったと思います。

ちなみに八丁堀店は4/29~5月中旬まで改装でお休みらしいです。

ここらへんで
http://www.hotpepper.jp/s/H000012236/top.html

写真はハワイ編まだまだ続きます。

4/22 鉄板焼き うかい亭

2006年04月26日 | お食事
土曜日に家族のお祝いでうかい亭に行った。お庭のある鉄板焼のお店(っていう認識であっていると思う・・・)。比較的近所になるんだけど、島雄は初めて。親達は何度か来たことあるらしい。

建物は金沢の外人の商家を移築してきたとのことで、建材は古いけど、柱も立派で趣があります。
ちょっと前の日経新聞に、ここの八王子店の話だけど、古い家を移築してきて客単価を高めに誘導することに成功しているって載ってました。

ウエーティング+食事+コーヒー&デザートの3部屋使います。
雰囲気はいい感じ。
ウエーティングで、ミモザをいただきました。 <ウーンうまい。
食事はコースで同一。 メバルの前菜、イトヨリダイの鉄板焼、ステーキ、ガーリックライス。
デザートにカプチーノとイチゴの練乳アイスクリームかけを食しました。
で8400円(ランチ)

食事もですが、ここはお庭がきれいでした。

横浜うかい亭
http://www.ukai.co.jp/yokohama/honkan/honkan_lunch.html

田町 そば 後楽

2006年04月03日 | お食事
後楽は2回目の登場。
お昼にはお手ごろなお蕎麦屋さんです。
今回はざる蕎麦+ミニカツ丼 650円+大盛り100円で750円でした。
う~ん島雄のお財布だと微妙。
知らなかったんだけど、時間によって大盛り無料のときと、そうじゃないときがあるらしい。
いつもは13時過ぎて食べてて大盛り無料なんだけど、今日は11:30ごろで100円でした。

込んでいるんで仕方がないんだけど、蕎麦はゆで置きになってしまいます。
なので製麺機?からニュ~っと蕎麦が出てくるのは見れずじまい。
ざるに中に入ってある蕎麦を掴んで盛ってもらいました。

カツ丼は普通のカツ丼。込んでいても、てんぷら盛り合わせや、穴子天は揚げてもらえます(揚げておいてあるんじゃないです)。
さすがにかき揚げは揚げてあるやつみたいでしたが。

蕎麦自体はまぁおいしいです。
でもニュ~が見たいなぁ。
はじめて見たときはちょっと感動したもんなぁ。

前の記事です。
http://blog.goo.ne.jp/divetripshimao/e/2989d705b090a99c047449c241b2fecf

写真はまだまだフィッシュヘッドです。カメとナポで何枚撮ったんだか。
今日はよこから~

茅場町 多国籍料理 ドンコーイ

2006年03月31日 | お食事
お昼に時間と気持ちの余裕ができたので、会社の近所のドンコーイに行った。
多国籍料理ってなっているんだけど、お昼はカレーとフォーのお店。
ナンがその場で焼いているらしくおいしい。

頼んだのはバターチキンカレーとナン。小さいサラダがついてくる。
あと、サービス券を持っていたのでマンゴラッシー。

カレーはうまいです。ほかに、グリーンカレー、ヤサイカレー、日替わり(今日はタイ風レッドカレー)、チキンカレーなどがあります。
お弁当も売ってて、外出から戻るときに買ってきて会社で食べたりもできます。

ドンコーイ
http://r.gnavi.co.jp/g062602/

写真はフィッシュヘッドのナポレオンです。
露出が中央スポットに合わせているので、真ん中が明るいとこんな感じになります。黒いのはナポです。

白レバと私

2006年03月22日 | お食事
そうだった。月曜日は焼鳥屋さんに行きました。
そこでの好物は白レバの刺身。ニンニクとしょうがつけてうまーー(f^^)

あとはボンボチ(尾っぽです)と合鴨と心臓を焼きました。
鶏がらのスープ(白濁している)と漬物で〆。

今日は超満員の11人座り。島雄が11人目の予約した人間らしい。
しかも男ばっかでキツキツのツメツメでした。

写真はモルジブのカサゴ。
ワイドレンズを付けているんだけど、このときははずしてたかな?
水中ではずせるんで。

外人ガイドはカサゴも好きです。

相模原 熊本ラーメン 大石家

2006年03月20日 | お食事
どこにも出かけない今日は家の近くてラーメン
年に1-2回行く大石家に行ってみました。
ここって、夜は22時(だったかな?)くらいまでしか営業していないし、火、水、木も週休3日だしで、あまり行く機会がありません。

お味は熊本ラーメン。豚の頭骨だけでとったスープらしい??
マー油、自家製麺の麺、チャーシュー、のり、キクラゲ、ネギ、で、特筆すべきは薄いチーズがペロンと乗ってます。
ニンニクは炒めたのが入れ放題、あとゴマと紅しょうがも入れ放題です。

スープは「強火で炊き上げました。どーだ-」っていうかんじではなく、意外とさっぱりマー油も焦げっぽくもにんにくっぽくもなく、あっさりしています。
でも、薄いっていうのでははくバランスはいいお味でした。

同じ熊本ラーメンでも、車で行ける圏内にある火の国とは方向性が違う感じ。前を通ってもそんなに込んでいるところは見たことないけど、10年以上は営業しているんでそれなりにお客さんも来ているのでしょう。

また、来てもいいかな。

ここらへんを見てもらうと詳しい場所とかわかります。
http://www.ne.jp/asahi/taru/roads/new_page_38.htm

写真はモルジブのヨスジフエダイです。
オーバーハングになっているところに溜まっていました。
暗いので後ろまではストロボが当たっていません。F4でこんな感じなので、かなり暗い中を写しているようです。

池袋 廻転鮨割烹 海幸の街

2006年03月17日 | お食事
昨日は池袋の近くで夕方仕事だったので、海幸の街に行ってみた。
どうしてここにしたかというと雑誌「おとなの週末」に回転寿司のランキングがあって、そこで上位に入賞していたから。
新宿の北澤倶楽部にはよく行くンだけど、そこよりも上位だったので興味があったんです。

行ってみて、回転寿司の回っている席と、壁沿いでタッチパネルで注文する席があります。夜なんで、グループが多く、壁沿いの席のほうから埋まっていきました。(島雄は1人なので回っている席)
雑誌の効果か、島雄の入ったころは空いていましたが、7時ごろには壁沿いのグループ用の席は一杯で待っている人もいました。

その影響か、板さん、ホール、焼き物とか揚げ物をする人の数が足りないようです。
ギンダラを注文して、品切れだったんですが、その連絡がなかなか来ず、替わりにウナギの蒲焼を頼んだんですが、待っても待ってもこないので、結局キャンセルして帰ってきました。(廻転寿司はたべましたよ)

寿司はまぁまぁかなぁ。安いのから高いのまでありますが、ちょっといいネタを食べようとすると、350円(2貫)くらいが中心です)
島雄は安いネタばかりで7皿で1400円でした。

とりたてて、うまいわけではないかなぁ。正直。
場所もあまり行かない東武側なんでわざわざは行かないでしょう。

写真はモルジブのカスミアジ。海のギャングっぽいです。
昔、シパダンでナイトしてたころ、ライトの先にカスミアジがやたら絡んでくるんです。
よくよく見てみると、ライトで照らされた先に寝ている小魚を食べようとしているのがわかり、追い払ったことがあります。
結構頭のいい魚かもしれません。

品川 品達 なんつっ亭 ラーメン

2006年03月10日 | お食事
午後に品川で仕事だったので線路下の品達ラーメンへ。ここはラーメン店7店がまとまって営業しています。
前にいけなかったなんつっ亭に行きました。
今日は昼ご飯時間を過ぎていたのでまったく並ばずにするっと店内へ。
ここは熊本ラーメン店。となりにひごもんずもあり熊本ラーメンが並んでいます。

ネギチャーシュー麺にしました。
ネギが先に別皿で出てきます。
ラーメンは上に黒いマー油がかかった熊本ラーメン。
麺は意外とポソポソしていなくて、割と滑らかな感じ。
スープは濃いいです。骨髄が染み出ている感じ。なんかスープの色が白くなく、
骨髄っぽい色の物体が浮かんでいるし。
マー油はあまり焦げっぽくないです。にんにくの匂いも控えめかな。
店によってはかなり焦げっぽくて、にんにくっぽいところもあるのですが。

意外とライトでガツンとはこない出来上がりでした。
あまり豚骨ラーメンは食べないんだけど、たまに食べたくなるんですよね。
今度はひごもんずにしてみようかな。

品達
http://www.shinatatsu.com/

写真は年末年始の三宅島のカサゴ。
後ろがサンゴの群生なんだけど、うまく写らなかった。


越前クラゲポンチ

2006年03月09日 | お食事
以前にBlogで越前クラゲアイスが発売されたって書いたんだけど、今度はエチゼンクラゲポンチが出来たようです。
165g入り2個で1000円。なんだか高い? 高級品なのか??わかりませんけど。

かね徳
http://www.kanetoku.co.jp/news/kurage_ponchi02.html

写真は三宅島のスケロクウミタケハゼ(多分・・・・)です。
この前は1本だけしか潜らなかったので、そのときの写真はおしまいで、これは年末年始の時の写真です。
この前いった時に同じ場所に見に行ったらもういなくなってしまっていました。

神保町 上海朝市 中華ランチバイキング

2006年03月07日 | お食事
昼に神保町で仕事が終わったので、上海朝市のバイキングに行った。
ここは初めて、今日は神保町でランチっぽかったので出掛けに調べておいたもの。
11時~13時30分がランチ時間
お値段は1000円。

内容はというと、春巻、鳥空揚、海老のミンチとパンの揚げ物、海老+卵炒め、豚肉と湯葉の炒め、野菜炒め、春雨炒め、炒飯、焼そば、おかゆ、肉まん、餡まん、蒸餃子、シュウマイ、サラダ、スープ、杏仁豆腐

海老+卵炒め、豚肉と湯葉の炒めがうまかったです。
これで1000円は安いなぁ。

上海朝市
http://www.asa-ichi.com/

でも店員さんは中華クオリティで、なにかくちゃくちゃ食べながら食器を持っていったり、お皿を運んだり、大きな中国語で私語(だと思う)を交わしていました。

写真は年末年始の三宅島のウミウシです。
2次エラ重視で。

横浜中華街 菜香新館

2006年02月26日 | お食事
キリンビール工場の後は横浜中華街へ。
島雄的には工場内のレストランでビール飲んでいたかったんだけど、どうやら皆さん中華街らしい・・・・。

仕事の関係で遅れていったんだけど、先発隊が入ったのが菜香新館。
本店は中華街大通りから市場通りに入ったところにあるけど、新館は中華街大通りからお粥のお店の角を曲がった所にある。
島雄自身は昔々に行ったことはあるけど10年以上ぶりくらい。

前菜+炭水化物系だったけど、おいしく頂きました。
お店でちゃんと作っている中華料理っていう感じ。
あんかけチャーハンが食べたかったので、それだけオーダー。あとは他の人の頼んだのを食べていました。

菜香新館
http://www.oisii-net.co.jp/saikoh/shinkan/

写真は奄美大島の何かのコバンハゼの幼魚。ちょっと分かりません。これも小さかったのでトリミング!

品達 ラーメン くじら軒

2006年02月17日 | お食事
午前中は品川の近くで仕事が終わったのでバスで品川へ。
本当の目的はMIC品川店なんだけど、昼飯食べようってことで行ってみました。
品川の線路の下にラーメン店7店を集めた状態。

11:30ごろについたんだけど、一番人気は「なんつっ亭」。結構ならんでいます。
島雄も行きたかったんだけどGiveUpです。
自分の中で第二希望の「くじら軒」に行きました。
オーダーはパーコー麺 塩味。
パーコーとは豚肉を揚げてあるものです。
それが塩ラーメンにのっかっています。

お味はう~ん普通の塩。島雄の家の近所にがんこ総本家分店葉月とかあるので
塩はそこらへんで食べることが多いんだけど、まぁ,似たレベルかなぁ。
麺はもう少し小麦っぽい香りのがしたほうが好きです。

食後はMICでお取り寄せのものを受け取りに!

写真は奄美大島のクダゴンベです。
意外とすばしっこい感じですぐに逃げられてしまいました。
近くに人の大きさ以上のウミウチワがあってすごく立派でした。

飯田橋 東京パリ食堂

2006年02月16日 | お食事
今日はお昼に飯田橋で仕事が終わったので東京パリ食堂に行った。
名前は知っていたんだけど、行ったことのないビストロ。

電話をして場所を確認してテクテク。
あんまり大きくない店発見!
内装も、うーん、小奇麗って程ではない。下町のビストロを目指しますってかんじ。
護国寺あたりにあるお店と雰囲気似ています。

メニューはランチで1200~。前菜、メイン、甘いもの、コーヒーがつきます。
その値段だったら満足かなぁ。

島雄は2600円の豪華なコースにしてみました。
皿数は一緒なんだけど、前菜はフォアグラと生ハムのサラダ、野菜のスープ、メインは鴨のコンフィ甘く煮たダイコン添え(名物らしい)、デザート盛り合わせ、エスプレッソでした。
フォアグラ食べたかったんだもん。あと、鴨は1200円の方でもチョイスできるんだけど、そうすると800円UPなので、そのままではちょっと割高感があったので。

お味は少し塩濃い目かな。現地っぽくしているとも言えるかも。
お手軽なビストロのお食事でした。

ただ、お店の中にテーブルを詰め込んでいるので、人口密度が高い。(島雄は占有体積の大きいので(f^^))
サービスは基本的には1人で行う(足りなくなるとお料理を作る1人が出てくる)ので豪華でゆったり食べようっていう感じではないです。

飯田橋で仕事のあるときはまた行ってもいいかな。

グルナビはここ。
http://r.gnavi.co.jp/g124900/

4合で1000円の純米大吟醸「吟凛」

2006年01月29日 | お食事
今日、7-11で4合で1000円の純米大吟醸を見つけた。
精米歩合49%で規定のギリギリっぽくてあざとさも感じたけど、ためしに飲んでみることにした。

純米大吟醸!!って飲むと、正直こんなもんかなって感じだけど、1000円のお酒って見るなら、非常においしいと思う。ワインだったら1000円のって、ぜんぜん大したの買えないし。
常温、冷蔵庫で冷やして、で飲んだけど、やっぱ冷やして飲む酒ですね。
軽めで吟醸香も一応あって(フルーティーな香りとか言われるやつね)飲みやすいです。

ちなみに調べてみたら、同じ酒屋で同じ名前でもっと高いのもあります。
この吟凛は7-11専用の販売らしい。
安くてうまい日本酒お探しの人にはおすすめ!

他の人の感想
http://www.asku.com/RV/010S/?_item_id=7007284

純米、吟醸、ってなに???っていう方に
http://www.joho-kyoto.or.jp/~tomio/seihou.html

PS吟凛をだしている北川本家のwebを見てたら、1升2000円の純米大吟醸が見つかりました!
純米大吟醸ってそんなにやすかったっけ??

写真は奄美のエビです。名前は分からん!
透明な体のエビはすごくピントが合いにくくて、失敗ばかりだけど、今回はキレイに撮れました。