My Usual Life @ Fukui City

季節のうつろいと毎日の生活

冬の東尋坊の続き

2010-01-24 | 日記・エッセイ・コラム

芦原での新年会は楽しかった

東尋坊を堪能した後、三国の越前蕎麦「新保屋」へ立ち寄った。

辛み大根をしぼった越前おろし蕎麦の真髄を、

新潟の3人に味わってもらいたかったからだ。

くせになる味との感想だった。

芦原温泉 「まつや千千」 で、午後6時からの新年会。

2次会は、同館のクラブ「君まつや」へ集合。

ショータイムは、前川 清さんの、ものまねそっくりさん、「後川 清さん」。

これが皆さん大変受けてくれた。客席からコーラスグループになる5人を

選抜し、例のワワワワーを歌わせるのはなかなか良かった。

我がグループからも、コーラス宮本さんのソックリさんとおぼしき

KSさんが舞台上に。写真は明るすぎてハレーションをおこしてしまいました。

Ca3d0057_3

Ca3d0056_3   

冊子印刷は、http://plantec.web.fc2.com/    へ。

「ブログで本づくり」のご提案をしております。


冬の東尋坊

2010-01-24 | 日記・エッセイ・コラム

芦原温泉での新年会の前に

Ca3d0048_5  

業界の北陸地方協議会の新年会で芦原温泉へ行く前に、

新潟県支部の3人を芦原温泉駅へ出迎えに行きそのまま東尋坊へ案内しました。

冬の、風が強く時折雪混じりのみぞれが降る東尋坊は

気持ちをことのほか強くひきしめるものがあった。

自然の厳しさも感じた。

負けてなるものかと。

冊子印刷は、http://plantec.web.fc2.com/    へ。

「ブログで本づくり」のご提案をしております。


2010国民読書年

2010-01-11 | 日記・エッセイ・コラム

皆さん読書をしましょう

Dokushonengreen   2010年は国民読書年。

 新聞などのメディアで、取り上げられるようになってきました。

 携帯やインターネットの影響で、活字離れになっていると言われていますが、携帯やネットも活字の一種です。

「活字離れ」という言い方をしますが、「活字」とて現在はほとんど世の中に存在しない道具となっています。

紙に印刷されたものを読むという行為が、学問の道に通じることになり、脳を使ってじっくりと考えることが想像力を養うことになるのだと言えます。

まずは書店へ行き、本を手にしてみてください。

そして、もうひとつ突き進んで、読書されるべき本を書いてみてはいかがでしょう。

別に書店に並べるような本を書けというのではありません。


例えば、ブログに書いたもの。

ブログに書きためたものを、まとめるだけでも、結構なボリュームのエッセイ集になるものです。


当社㈲プランテックでも、「ブログ de  本づくり」 をさせていただいております。

http://plantec.web.fc2.com/   へのお越しをお待ち申し上げております。


ふくい健康の森は雪の中

2010-01-11 | 日記・エッセイ・コラム

久しぶりの青空が

雪の北陸はどうしても運動不足になる。

街の中の雪はずいぶん溶けたので青空に誘われて

「ふくい健康の森」へいつものウォーキング。

幾分山の中にあるので車道の両端は雪に埋もれていた。

歩道は歩ける状態ではないので、車道を右側通行で歩いた。

明日の定期診察の少しは足しになるだろうか

Ca3d0027_2  

Ca3d0030_2