goo blog サービス終了のお知らせ 

PW4090の気ままな飛行機日記

当ブログはベースの伊丹空港を中心に撮影の様子や話題を紹介しています。
遠征をした際には遠征記も取り上げています。

雨の中やってきたWLがアークなB3と最新鋭のB3

2015年03月25日 | 伊丹空港
こんにちは。
さて、本日からは3/14の伊丹での撮影模様を紹介していこうと思います。実は天気予報を全く見ておらず、わざわざ雨の日に行ってしまいました(苦笑)
でもこの日は今話題の片方WLがアークなB3とANA最新鋭のB3の2種類を捕獲することができました。

まずはWLが片方だけアーク塗装のB3です。

何度見ても違和感ありますね。以前にも一度こんな機体がありましたね。

アーク塗装のB3はもう消滅しているのである意味貴重な存在ですね。いつまでこの状態の飛ぶのでしょうか?

ちなみに離陸は雨で撃沈し失敗。今度はまた天気が良い日に会ってみたいものです。

次にANAのB3です。


13番スポットにスポットイン。実はこの時はまだレジを確認しておらず、普通にANAのB3だなと撮影していましたが、やけに塗装が綺麗だったのでレジ番を確認して見ると...

なんと最新鋭のJA80ANでした!雨が降っておりこまめにFlightraderも見ていなかったので80という数字が見えたとき非常に驚きました。
80というレジは違和感がありまだ馴染めませんね。

尾翼もまだまだピカピカです。

出発時間になりプッシュバック。


RW32Lへ向けタキシング開始です。

80ANの離陸はなんとかピントも合い先ほどの336Jよりかは良い写真が撮影することができました。

P.S.
最後に飛行機とは関係ないのですが少しローカルなネタを...(興味の無い方はスルーして頂いて結構です)
実は3/22は空港に行かず一度Yahooのトップニュースにもなった記念すべき第1回ローレル賞を受賞したという非常に歴史ある車両だった阪急2300系のラストランイベントがあり団臨の撮影に出かけていました。この団臨は正雀~河原町区間で運行されました。せっかくなので少し正雀での撮影模様を紹介したいと思います。

こちらが3/22をもって完全引退した2300系です。写真は団臨が河原町から正雀に戻ってきて正雀車庫に入庫していく時です。貸切幕を出し、さらにこの日限定の特別ヘッドマークが付けられていました。ラストなので仕方ないのですが見ての通りホームには同業者でいっぱいでどうしても人と被ってしまいます。

ゆっくりと中へ入っていきました。1960年から今まで京都線や嵐山線をたくさんのお客を乗せ走ってきたということでまさに阪急顔の元祖で昭和の名車です。55年間お疲れ様でした。

ちなみにこちらが2300系を置き換えた新形式である1300系です。まだ数は少ないですがこれからは阪急京都線の主力車両になります。

集まったファンの人達...こういう光景を見ると去年の伊丹のジャンボイベントを思い出します。
鉄道も飛行機と同じで別れの時はファンが集うということを改めてしみじみ感じることができました。

余談になりますが、現在阪急では毎年恒例のさくらヘッドマークが春季限定で運行中です。

ということで飛行機とは全く関係ありませんでしたが今回は最後にローカルな鉄道ネタを初めて紹介してみました。ここまでご覧下さった皆様ありがとうございました。

次回は八尾空港に行ったのでその様子を紹介したいなと思います。

833A初撮影の様子

2015年03月16日 | 伊丹空港
こんにちは。
だいぶ更新が遅くなってしまいましたが、833A初撮影の様子を紹介していきたいなと思います。

昼間のNH25で飛来しました。これまで私はずっと830Aしか撮影できませんでしたがようやく833Aが来てくれました。


タッチダウン。やはり長いな。

出発時間になりタキシングしてきました。

TOMODACHIロゴが無いのがとても新鮮でした。まだまだ機体はピカピカ輝いていました。


NH30で羽田へ向け離陸していきました。

入れ替わりでやってきたNH27はなんと787ロゴ無しの825Aでした。最近良く出会えます(笑)

ということで833A初撮影の様子を簡単でしたが紹介しました。

ようやく撮影できたピンクリボンジェット

2015年03月07日 | 伊丹空港
こんにちは。
今回より2/14の伊丹空港での撮影の様子を紹介していきたいなと思います。この日は去年の年末に撮影したかったピンクリボンジェットとANAのB789のJA833Aが一挙に撮影することができました。本日はその中のJALのピンクリボンジェットを紹介したいと思います。

昼間のJL119の飛来の様子です。実は午前中にも来ておりこの日は2回目の飛来でした。


やっとピンクリボンに出会えた~とこの日はとても嬉しかったです。

出発時間になりタキシングしてきました。

この角度からだと主翼でラッピングが隠れてしまいますね。

ここでようやくラッピング全体が見えました。本当にワンポイントですね(笑)

ピンクリボンが離陸する前にB6で唯一Fクラスの付いている602Jが降りてきました。

そして滑走路進入。


最近予想外の773のJA8942が退役してしまったようで、この8983は来年度の退役候補でしょうか?

羽田へ向け離陸していきました。あと何回会えるでしょうかねぇ。

ということで今回はピンクリボンジェットを紹介しました。次回はANA B789の833Aの撮影模様を紹介したいと思います。

伊丹では貴重になりつつあるANAのA320

2015年02月27日 | 伊丹空港
こんにちは。
さて、本日からは年末のKIX遠征記も終わったということで、またベースの伊丹より撮影記を気ままに紹介していこうと思います。

今回のメインは伊丹ではだんだん見かけることが少なくなってきているこちらANAのA320です。実は2月現在ANAのA320の伊丹に来る運用は成田便NH2176/2179と札幌便NH778/779、羽田便NH985、熊本便NH521、宮崎便NH512、鹿児島便NH541となっておりいずれも早朝と夕方~夜の便です。そのため今は昼間にスカパーサイドで撮影することもできない貴重な存在となっています。
では写真のKOJ行きA320の出発模様を紹介する前にまずはいつもの朝の出発ラッシュから順に紹介していきます。

まずは久しぶりに出会ったレインボー塗装のボンQです。前の整備の時に塗り替えが噂されていましたがまさかの生き残りです。もう永遠にこの塗装のまま飛び続けるつもりなのかな。(ファンには嬉しいが)

IBEXのCR7が離陸。SDJ行きかな。

こちらはNRT行きのA320です。ギリギリ上がりだけ撮影できました。

HND行きのNH16はこの日はスタアラ塗装のJA712Aが充当されていました。

入れ替わりで羽田より飛来したJA701Aがスポットインしてきました。


NRT行きのJL3002 JA738Jも少し遅れてプッシュバック開始。

プッシュバックを終え32Lへ向けタキシングしていきました。インター機材のWi-Fiドームはドメ機材のものに比べてかなり丸まった形状ですね。

数分後、712AがHNDへ向け離陸して行き...

738JもNRTへ向け離陸していきました。773は胴体が長くて撮影は難しいのですがやはりかっこいいですね。

さて、いよいよKOJ行きNH541 A320がプッシュバック。機番はJA8997です。

トーイングカーが切り離され、少し急ぎ気味にタキシングしていきました。

そして力強いエンジンを響かせ、あっという間にKOJへ向け離陸していきました。

ANAのA320自体は今後NEOを導入する予定があるので消滅するということは無いのですが、既存機は恐らくどんどん数を減らし見られなくなると思うので、今のうちにどんどん撮影していきたいです。

トリプルセブン・小型機出発ラッシュ

2015年02月02日 | 伊丹空港
こんにちは。
本日は1/11の伊丹での初撮影の模様の続きをご紹介していきたいなと思います。今回は主にトリプルセブンと小型機をメインに取り上げたいなと思います。

ここでCTS行きのNH771がプッシュバックを終え出発。

ほぼ同じタイミングで羽田行きのJA745Aも出発。

CTS行きらしい少し引っ張りのある離陸をして行きました。

次にHND行き745Aが離陸していきましたが、やはり最新機だけあってエンジン音が先ほどの714Aに比べて静かなのが良く分かりました。

745Aの入れ替わりでやってきたNH15はJA702Aでした。

続いて那覇行きのJALのB773がタキシングしてきました。

OKAへ向け離陸。この辺りの機番はSKYNEXTにはならないのでしょうかねぇ?

ここからは小型機ラッシュです。まずはJACのサーブ340 JA8703です。相変わらず垂直尾翼の一部が鶴丸です。

こちらは全く鶴丸塗装化されないJACのボンQです。このまま永遠にアーク塗装のままなのか?

一方こちらもなかなか鶴丸化の進まないE170です。

こちらのANAのボンQは赤い羽根が付いていました。もうそろそろ終了ですかね?

最後はB735。今年もAIR DOからたくさんリースバックされてくるのでしょうかね?

ということで短い記事でしたが、トリプルと小型機の出発ラッシュを紹介しました。