goo blog サービス終了のお知らせ 

AYUKO Soul Quest. "スピってるがフィジってる"

元気になってくれ。
自分にときめいてくれ。
そして愛を見つけてくれ。

通常運転へ

2023年05月30日 | 生きていると
前回のブログで
「もしかしたらようやく落ち着ける日々が始まったかもしれない」
と書きましたが、


その言葉どおり
先週1週間で夫は奇跡的スピードで
みるみると回復していきまして
あまりにも「みるみる」なので
こちらも信じられないくらいで
「いや、一喜一憂してはならない。
明日はまたヤバいかもしれない。」と
最初は疑心暗鬼で恐る恐る様子を伺っていましたが、


本当に「みるみる」が続き、
今や「すっかり元に戻った」と言っても過言でないほどでして
あの悪夢の日々はなんであったのだろう、と思うくらい回復しました。
もはや復帰できないのではと思っていた仕事も、
来週から復帰できそうです。


ここまで
お医者様から、義理の両親や妹、
私の母、私の友人、夫の友人の皆さん、
そして強力な助っ人・・・
にどれだけ力になってもらったか。
感謝しかありません。


そうやって先週は「みるみるウィーク」となり、
気づけば・・・


私自身はほぼ通常運転に戻っております。


通常運転というのは精神的な部分で。
ようやく「普通に」に日々を送ることができています。


前回のブログに書いたように
今回の大嵐の中で私は
「自分はどのように生きていきたいのか」
ということを考えさせられたわけですが、


大嵐が過ぎ、心が穏やかに、そしてクリアになることで、
再び「我が道」に戻ることができたように思います。


10月末に予定している、
私にとっては新たなスタートともなるLIVEについても
大嵐の中では不安ばかりがつのっていましたが
今はちゃんと地に足が付いて、
前向きに意欲的に進んでいけそうです。


新しい曲のアイデアも
ちょうど嵐が過ぎ去ろうとしていた時に
ふわっと降りてきまして、
曲名だけ教えちゃうと

『This Crazy And Beautiful World』


という、
もしかしたら何百年、何千年ぶりかに会うことができた
今生の運命の友人たち、あなた方に(←私らしい発想でしょ?笑)
「この狂ってるけど美しい世界で、
今回も踊って遊んでぶちかまそうぜ!」みたいな
あっかるいSoulful&Rockな曲です。(まだこれからだけど)


雨降って(大嵐吹いて)
地固まる。


まだ完全には固まっていないような気もしますが、
固まりつつありますし、
そのうち新しい爽やかな風も吹いてくれるでしょう。
(って、これからジメジメの梅雨ですがね、笑。
気持ちのことね、き・も・ち!)



自分はどう生きていきたいのか。


この生で叶えたい夢や願い事が
宙でブルンブルンと舞っていた日々でした。
苦しさから逃げたくて、
早く!早く!叶えたい。
そっちへ今すぐ行きたい。


でも今は
「順番!」というのを冷静に受け入れられる。


「結局、アレはなんの意味があったのだろう」というのは、
後からにならないと分からなかったりしますし、
分からなくてもいいことかもしれない。


私は「意味を見出しだいタイプ」なので、笑、
そのうち、どこかの地点まで辿り着いた時に


おお〜〜〜〜!
点と線が繋がった〜〜〜!


という時は来るのでありましょう。
「アレがあったからコレがあるのね」というような。


ただ、今はこの『通常運転』にただただ感謝したい。
特急でも急行でもない鈍行ではあるけれど、
通常運転に戻れたことに。


私の場合はこういう時は
ついついエンジンフル回転にしがちなのですが、
多分、まだまだ心身ともに疲れている。
もうしばらくゆっくりやっていこうと思います。


あわてない
あわてない

一休み
一休み

by 一休さん





<本日の余談>
今日は実家でレッスンの日だったのですが、
車で向かっている最中に急遽キャンセルとなってしまい、
そのまま引き返すのも勿体無いと思い、
恵比寿のアトレのPLAZAでメーク用品でも見てみよう!と思ったのですが、
駅近辺、どこにも駐車スペースが空いてなくて、
そのままクルッと代官山の方へ。
車もすんなり停められて、いつもの蔦屋書店へ。

普段はスタバで何か買って
すぐに席に付いてパソコンを開けるところですが、
今日は書店をぶらぶらすることにしました。


そこでピピン!とときめいてしまった3点をお買い上げ。

久しぶりに「自分のためのお買い物」にワクワクしてしまった。

うんうん、PLAZAじゃなくて蔦屋書店が今日は正解だったみたい。

宇宙よ、サンキュー!


「宇宙思考」という本は
遠くからズームで私の視界に入ってきたのでございます。
少し読んでみましたが、すごい面白そう。
そしてたまたまオラクルカード&タロットカードフェアをやっていまして、
そこで見つけちゃったのが、「Legendary Ladies」という
世界各地の女神様のカード。コレはね、絶対好き。
で、最後に雑誌BRUTUSの「ファインミネラル特集」。
ファインミネラルというのは、
自然界で自然にできた芸術的な鉱物のことを言うそうで、
展示もされていたのですが、
もう息を呑むほどの美しさでうっとりしたのでした。
で、買っちゃった。




*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

FAITH

2023年05月24日 | 生きていると
あれから(『ダンス!ダンス1ダンス!』)から
何度かブログ書きをトライしたのですが、
投稿しても削除したり、
昨日も書いたけれど下書きのままで投稿せず。



削除したものは、
読んでくださった方々もいらっしゃるようですが
うん。
ブログ『初夏に想いを馳せること』で割愛した、
とある事情について書いたのですが、
やっぱりなんか違うと思い削除したのでした。
一つお伝えできることと言えば、
夫が4月からずっと病気なのでした。



昨日は東京は気温も低めで雨でした。
以前、私は雨の音が好きとここにも書いたことがありますが、
げんなりする雨もあれば、
雨の音で心が穏やかになることもあって、
昨日は私にとっては後者でした。



夫の病気によるカオス、大嵐、対応しきれない、先が見えない・・・
そういう身動きできないような、苦しい日々が4月からずっと続いていたのですが、
もしかしたらようやく落ち着ける日々が始まったかもしれない、
それを感じたのが昨日でした。


ブログ『ダンス!ダンス!ダンス!』というブログを書いたのも、
大嵐に持っていかれないよう、
自分の世界をどうにかして表現して守りたかったからだと思います。


昨日の、カオスが落ち着き、
それを静かに流してくれるような雨から
今日は快晴、爽やかな日となりました。


引き続き静かで穏やかであり、
昨日と違うのは快晴なので、
「外出しよう!」という気分になり、
諸々用事を済ませて、
今は久しぶりに武蔵野コーヒーに来ていて、
このブログを打っています。


お昼時なので人もたくさんいて
ザワザワしていますが、
こちらの気持ちが落ち着いていると気にならないものですね。
自分の心がザワザワしていると、
なるほど引き寄せの法則か(?)
同調してしまって、引きずられてしまいます。


今の私はお釈迦さまよろしく
ザワザワよりも高い次元に君臨している・・・
のではないか?!


なんてことも書けるようになっています。笑



この混乱の日々、
激しい感情と共に私は色なんことを考えました。
得てして激しい感情の中で考えることなんて極端になるわけで、
でもこうやって少し落ち着いてきても
激しい感情の中だったとは言え「考えたこと」というのは、
やはり私にとっては大事なことであったのでした。


自分はどのように生きていきたいのか。




この生で叶えたい願いと、
早く叶えたいというはやる気持ちと、
「順番!」という子どもを諭すような心の声と、天の声と。


順番!
というのは、つまり、
踏まなければいけないステップを抜かすことも、
そこから逃げるのもダメで、
それは人生のあらゆるエリアでそういうことであり、
そして全てのエリアは独立しているのではなく、
絡み合って、影響を与え合っている。

×(掛ける)自分の人生に存在する人たちの数。


となると、
人智を超える複雑さよ!!!



人智を超えてるから、
そこを考えても分かりっこなくて、
そしてね「順番!」っていうやつも
何番先まで見えるのかって話ではなく、
「次の」しか見えないのよね。


だから、
私たち人間ができることは、
Wish Upon A Star・・・
星に願いをかけたなら、
それがどんなことであれ、
叶うのだ、叶える、と信じて


順番に差し出される
「次のステップ」を踏んでいく。


物語の「結末」設定してんだから
そこまでの道のりについては


「よく分かんないけど、
とりあえず矢印があっち向いてるから
じゃあ、あっち行く」
(これは心の声。直感ですな。)


そんな風に
目の前に書かれたシナリオを進んで、
次はどんな展開なのかしら?
って、余裕のある大女優、大俳優さんみたいに
構えていればいいのよね!
(私にはまだそんな余裕はないがね。)


そもそも私はせっかちだから
早く!早く!展開をすっ飛ばして
結末にワープしたいのね、笑。
つまり、本で言うなら、
イントロ1ページくらい読んだら、
もう最後のチャプターに飛びたいんですけど、
っていうのと同じなわけ・・・


って、それじゃあ、つまんないわね???


(と、今書いて思うわ、笑)


しかもね、
その本のタイトル、
そうね人生のあるエリアだとして、
自分の望みをもう結末として設定してるのなら、


尚更、それ信じればいいのにね。


それを信じることが難しいから、
そこまでの展開も信じられない、
本当に大丈夫?って不安になるのが人間よね。


一体全体どうやってそこまで辿り着くの?!


辿り着くらしいわよ。
自分さえ邪魔しなければ。


そこまでの道が順調なのに(たとえそう見えていなくても)
順調じゃないと思って余計なことをするのが、
自分が自分の道を邪魔する、で、回り道になる、
でも、ゴールは変わらないから、
それも含めてナビゲートされる、
そういうことらしい。
・・・という天の声。


確かに。


我々には未来を見ることはできない。


でも、過去を振り返ることはできる。


振り返ってみると、
今ここに自分がいる、生きている、
こんな素敵な人たちが人生にいる・・・


奇跡的展開だったと思いませんか?
生まれてきたことすらも。


その途中、苦しかったことも、不安だったこともあり、
自分の道も、未来も信じられなかったこともありましょうが、


やはり想像もつかないような奇跡的なシナリオ(展開)でもって
今ここに辿り着いている・・・



「こんなはずじゃなかった・・・」?


いやいや、まだ終わってないでしょ?



この先もやっぱり想像もつかないような、
今の自分の能力では絶対書けないようなシナリオが
用意されている・・・


🟰(イコール)!!!



1)Wish upon a star(星に願いを)
2) believe (信じる)
3) 順番!(目の前のステップを進む)
4)展開を楽しみにしながら毎日を生きる



という方程式ができる、っていうね!



でもね、よく言うけど、
やはり一番大事で、一番心が折れそうになるのが

「Believe(信じる)」ってところかな。



周りが何を言おうと、
たとえそれを信じているのが自分だけであろうと、
愚者のように信じ続ける。




それができるか。




信じることができるのなら、
その展開も楽しみにできる。


だって「そうなる!」って信じてるんだもの。



行き先は設定したのだから。




ということで、
今日も私は生かされ、
旅の途中、ど真ん中におります。





Enjoy the journey with FAITH




「FAITH」と言えば!
80年代音楽をリアルタイムで通った私にとってはGeorge Michaelの曲ね。
これはね、恋愛で傷ついた男性がまた恋に落ちそうになるんだけど、
「いやいや、もう傷つきたくない!」と目の前に現れたゴージャスな女性を信じられない・・・
でも・・・うわ〜〜〜〜!(また好きになっちゃいそう!)と葛藤しつつも、
「I've gotta have faith(信じる心を持たねば!)」と歌っているの。
Have faith in the name of love, people!



このギターイントロは忘れられない!




*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

初夏に想いを馳せること

2023年05月05日 | 生きていると
GW(世間のホリデーの全般)恒例、
うちはどこにも出かけない。

私はちょっと車を走らせて
好きな街にあるスタバとかに行ったりして
少しばかりの「自由」を味わって。


私が大好きな季節、というか、ピンポイントでいう月は
5月と11月です。

初夏と初冬。

この頃の東京は本当に過ごしやすく、
美しい(と、私は思っている)。

今日の東京も初夏を思わせるような、
新緑がキラキラと、風がまた爽やかな、
そんな日です。


午前中に代官山蔦屋にあるスタバに行って、
さっき帰ってきたところ。


私は別に「おしゃれな街」が好きということではなく、
代官山〜中目黒というのは、
高いビルなども全くなく、開放的で、
目黒川沿いなどもそうですが、
結構緑が多いのです。

歩くにしても、心地よく歩ける、そんな印象です。


休日なのでパーキングメーターもタダで、
皆さん、バケーションでどこかに行ってるのか、
少し早めに行けば、余裕で車を停められます。


でも、蔦屋は結構な人が来てたな。
あのエリア一帯、それこそおしゃれ?というか、
ちょっと外国っぽく作られていて、
木々もあり、外にテーブルなんかも出されていて、
今のような気持ちいい季節には行きたくなるのも分かる。

私は人が多いのが苦手なので、
今日も「あ、これを計算に入れていなかった!」と思いましたが、
窓際の席がちょうど空いていたのはラッキーで、
予定していたほどは長くは居なかったのですが、
本を読んだり、ノートに色々書いたり・・・
本当はこのブログもそこで書こうと思ったのですが、
「自分ちのベッドで打つのが一番心地よい」笑、ということで、
ブラブラと退散。


今日のタイトル「初夏に想いを馳せること」。


今日のような美しい気候の中、
代官山の蔦屋の木々にそよぐ風や、
キラキラ光る葉っぱとか見ていると、

馳せてしまうよ、色々と。


まず思い出すのが、
私が学生時代5年間いたアメリカのボストンです。

東海岸にある街でニューヨークよりも北。
日本のように四季折々の美しさがあります。
街中の建物も古い西欧のような感じで、
それがまた趣深い。


今の時期のアメリカというと、
ちょうど学校の年度末にあたります。
中旬くらいに卒業式とかがあって、
大学生なんかは映画のとおり、
ハリポタみたいなローブを着て、
博士が被っているようなアレ(帽子)を
最後に一斉に上に飛ばします。


そんなエモいイベントが終われば、
そこから3ヶ月余りの夏休みに突入。

あまりに長いので、
小中高大と、どこもサマースクールもやっていて、
それへの参加は自由です。

大学の場合はサマースクールも受講して、
とっとと単位を取ってしまおうという人たちも多く、
私も一夏だけ受けたことがあります。
(それ以外はいつも日本に帰国してバイトしてたな、笑)


想いを馳せていたのは、
ボストンの初夏。

解放感でしょうか、なんと言っても。
一年間の授業が終わり、
9月まで味わえるなんとも言えない自由。

寒い時期がすっかり終わり、
薄着で軽やかな季節。
例えバイトやサマースクールがあったとしても、
いつもとは違う、ゆっくりな日々。

夏の爽やかな格好をして、
自分一人だったり、友達とだったり、
恋人とだったりと、
爽やかな光と風の街を歩く。
それこそ、スタバで休んだり、
チャールズリバー沿いで寝転んだり、
ボストンコモンという芝生と木々が美しい公園をお散歩したり・・・


代官山を歩きながら、
まさに私は「想いを馳せていた」よ。



最近、そうやって「馳せる」ことが多い。

その理由は分かっていて、
ちょっと事情があって、
気持ち的にも物理的にも
窮屈でしんどい日々が続いているからです。


私は今年特に、
この美しい季節に想いを馳せるのは
ものすごく「解放感」を欲しているからだと思います。
そこから解放されたたいのだと思います。


先にも書いたように、
ボストン(アメリカ)の5月というのは
開放、解放の季節だからです。


とは言え、
馳せてばかりいてもしょうがない。
どちらかというと、
「そういうのに想いを馳せることを
ちょっとだけ自分に許してあげよう」
そんなところです。


暑いのが苦手な私にとって
夏に突入する前に、
私の一番の願いごとが叶うといいなあって。
私一人ではできないことだから、
ずっと待ってるの。。。


さ、目の前を生きよう。
感謝できることはたっくさんあり、
感謝して、前を向いて、
立ち止まったり、辛かったり、
思い悩むことがあっても、
一歩一歩、その先へ足を運ぶ。

明るい気持ちでいられる日もあれば、
どうにもそれができない日もある。

でも、きっと螺旋を登っていくように、
昨日よりも今日、今日よりも明日、
景色は、きっと僅かでも「より高い方」になっている。


自分の中心にいることの練習。
より高い視点から物事を観る練習。


何よりも
瞬間瞬間に「Be happy」でいることの練習。


Be happy for no reason, my dear friends.



↓Boston common


↓街並み


↓代官山蔦屋のスタバで色々想いを馳せていた今日の私






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

娘の夢、とママの叱咤激励

2023年04月19日 | 生きていると
今回は珍しく、私の家族の話をしましょう。

4月から中学一年生になった娘のお話。

中学生活はまだ始まって2週間経とうというところですが、
クラスも授業もすごく楽しいということで、
毎日生き生きと登校しています。
夕飯の時などには、あんなことがあって、こんなことがあってと、
楽しそうに学校生活の話をしてくれ、
私もとても嬉しい。

良かった、良かった。
エンジョイ、娘よ!


そして始まろうとしているのが「部活」。


どうやら必須ではないらしいのですが、
とりあえず「モノづくり部」と「和太鼓部」を
体験したらしい。


モノづくり部というのは、
家庭科的なものから、植物を育てたり・・・
まあ、とにかくモノづくりという括りであれば何でも?
そんなクラブのようです。

体験したところ、
先輩たちはみんないい人たちだったけど、
女の先生が偉く言葉がきついというか、乱暴な感じらしく、
それでドンびいて帰ってきました。


ただ、先生以外はみんないい人たちで、
内容も楽しいのであればいいんじゃない?
という意見を伝えましたが、
とりあえずもう一つ、「和太鼓部」を体験してみよう、と。


ええ、ええ、そうですとも、
音楽やってる私にしてみれば、
そりゃあ、もう、ここは


和太鼓部推し

に決まってるでございましょう。

地味にモノを作ってるより
(↑悪いわけじゃない!!!私には向いていないって話。。。って、これは娘の話だろが!)
太鼓を叩いて、地球のリズムとパワーと繋がろうぜ(←これはスピ的推し)。
そして私は心の中で
「和太鼓部入れ。和太鼓部入れ。」と唱えるのでございました。


さて


和太鼓部を体験してきた娘ですが、
大層気に入ったようで、
先生も特に干渉することもなく、
生徒たち中心でやっている様子。
皆さん、いい方々のようで。


和太鼓部入部に決定か?!



と思いきや。。。


今日帰ってきてから
「やっぱ、部活やんない。めんどくさい。」と言う。


めんどくさい・・・出た、いつものやつが。


私も基本的にめんどくさがりで、
ほとんどのことが適当で、大雑把であり、横着でありますので、
一方的に彼女を非難はできないのですが、

それでも。

やる前からめんどくさいと決めつけて、
新しい体験を逃してしまうような人にはなってほしくない。
勿体無いじゃない?
しかも、和太鼓体験はとても楽しかったと言うのだから尚更。


で。


どうやら和太鼓の部活は週3あるらしい。


ああ・・・結構あるな、笑。
ガチでやってる部活やな。


そこで私は言った。


戦略的な感じがやや嫌なんだけど、
一つは、娘は高校受験をすることになる、
つまり、「勉強以外の何かに取り組んだ」という証拠は
受験する上で大事なのではないか。
(これは先生にも言われたらしい)

次にこれはママの経験からであるが、
受験云々とかなんとかではなく、
「一度でいいから、何かに一生懸命取り組んでごらん」ということ。
そう、勉強以外にね。
すごい大事な経験になるよ、と。

で、ここからよ、
絶大な説得力があること言いましたわよ。
(最後の切り札的な。ふふ。)


と、ここで、今日のタイトル
「娘の夢、とママの叱咤激励」に繋がるのですが。


娘は4年生からだったか。
K-Popには全くなびくことなく
『ジャニーズ』に目覚めまして。


テレビで、Hey!Say!Jump!のパフォーマンスを見て、
かっこいい!ダンスすごい!と感動したんだそうな。


そして、そこからは
Hey!Say!Jump!の有岡くん推しを生きている。


あのね、
Hey!Say!Jump!なんてフルネームでは呼ばないのね。
Jumpっていうのね。
グループの中で誰を推しているかは「担当」と言い、
「誰担?」とかって聞くらしいわよ。

だから娘は「有岡くん担当」なわけ。
あ、もちろん、ファンクラブに入っている。


そして、昨年、まだ6年生であるのに、
彼女は一人で2回もJumpのコンサートへと出かけて行ったよ。
「一人の方が自由に楽しめる」とのこと。



私もかつて、
ジャニーズのNEWSの皆さんのボイストレーナーを
させていただいていた時がありましてね、
その時、コンサートに呼んでいただき、
初めてジャニーズのアイドルグループのコンサートというものを
体験いたしました。


いっやあ〜〜〜すごかったのよ。
とにかく演出がすごいの。
空飛んだりとかは当たり前よ。
まさに、ザ・エンターテインメントでした。


で、娘もJumpのコンサートを初めて観た時に、
とにかく感動したらしい。(泣いたらしい)
もちろん有岡くんと目が合っただとか、
ウィンクしてもらっただとか、そういうのもあるけど(本当か?)、
やはり、ジャニーズならではの「すごい演出」に。


そして、その頃、
ちょうどYouTubeかなんかで、
ジャニーズのコンサートの演出を担当する
若い新人スタッフさんのドキュメンタリーを観て、
彼女の中で、ある夢が芽生えたらしい。



「自分もコンサートの演出に関わりたい。
コンサートを支える仕事に就きたい」
と。



で、そこから色々調べた結果、
彼女は「特殊効果」という演出に関わりたい、と。
ステージ上の特殊効果というのは、
多分、照明以外の全てで、
例えば、炎が燃え上がるとか、
雨降らすとか、紙吹雪とか・・・
そういう、派手な演出。


そういう専門の演出チームというのが存在するらしい。
場合によっては、火を使ったり、火薬も使ったりするので、
そのためのなんらかの資格も必要であるっぽい。



で、私はその話を聞いた時、
素晴らしい、と思った。
「やりたいこと。目指したいこと」があるというのは、
しかもその若さであるというのは、なかなかないし、
もちろん、例えそれが後で変わったとしても、
今、何かにものすごく興味があるというのは素晴らしいと思ったのです。


なので、
その仕事に就くためにはどうしたらいいのか、
どういう学校で、何を勉強したらいいのかなど、
調べてごらん、と。


でも、不思議だな。


ママはステージに乗っかってパフォーマンスをする人。
娘はそのステージを支えてみたい、と思う人。


なんかね、ジ〜〜ンと来たのです。



そこでようやくここでさっきの
「和太鼓部に入らせるための
絶大な説得力」よ。



私は言った。


あなたねえ。
将来コンサートに関わりたいって言ってんなら、
パフォーマー側の経験もしておきなさい!
あの華やかなコンサートの本番まで、
ジャニーズの子たちがどんだけ日々、地味で地道な練習をしているか!
たった一つの発表のためにどれだけのことをしているのか経験してごらん!



明らかに私は「ドヤ顔」になっていたであろう。

そして、


「分かった。」と娘は言った。
完全には納得していなかったであろうが、
私のスピーチの威力の手応えあり。




まあ、でもさ、
とにかくやってみたらいいと思うの。

めんどくさい、の前に、
体験してみてほしい。

週3というのはなかなかアレだけど、
練習を重ねていくうちに
上達していく喜びとか達成感とか経験してみてほしい。

体育祭の時には
和太鼓部がパフォーマンスをするらしいのだけど、
「自分が出るコンサート」だと思ってやってみてほしいんだ。

そして、
みんなで作り上げる、っていう経験も。




それにしても、
何がきっかけで夢ができるかなんて分からないものです。
ようやく当たったJumpのコンサートを間近で観て、
その演出に感動して、
まさか「特殊効果」なんていう、やたらマニアックなものに興味を持って。
(私もその呼び名は初めて知った)



娘が大人になって、
もし本当に今の夢を叶えているとしたら。

私は60歳を過ぎているわけです。
その時には「○枚目のアルバムの制作中」くらいの感じで、
活動していたいな。


しかし、特殊効果となると。



私のステージに「炎」とかってどうなんだろう。
「そういうアーティストになったの?」みたいな、笑。

でも、紙吹雪なんかも特殊効果らしいから、
まだ多くの人の記憶に残っているであろう、
いつだったかの紅白のサブちゃんの
あのすんごい紙吹雪で、
もはや本人が見えません!
とかっていうのとか、やってもらえるかな。

後、大型扇風機を当ててもらって、
髪をたなびかせながら歌うの。
そういうのも、やってもらえるかな。


娘に、演出してもらえるかな。



そういう演出をしてもらうには、
私、こっからすんごい前進しないといけないから、
それを夢に頑張ってみようかな。




いっや〜〜、派手やね。





*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

心の本当の願いを認めたとき

2023年02月22日 | 生きていると
三日前、19日は
素敵なDJ&LIveイベントに行き、
素敵な人たちと踊り狂い、
二日前、20日は
パワフルな新月を迎え、
そして、今日2月22日は
私にとって大切で尊い存在の人のお誕生日。


表面的にもイベント続きでありますが、
何よりも、私の中では「イベント」と括れないほどの、
大きな何かが「(宇宙に向けて)発信&(それに向けて)発進」してしまった、
そういう日々となりました。

そして、それが今日、ある意味、心の奥で固まった、着地したという。


19日、楽しい幸せな時間を過ごしたその帰りに、
私の中である疑問がふと浮かんだのです。


「あれ?なんで私は〇〇しないんだろう?」


今はね、まだ〇〇が何かはここでは言えませんが、
非常にシンプルな疑問だったのです。

なんで?
不自然じゃない?
〇〇することがずっと心に叶ってるし、
私の心にとって自然なことではないか、と。


そこで、その次の日、ちょうど新月ですね。


その疑問についに焦点が当てられ、
それは私にとって、
思いがけない結論へと至ったのです。


思いがけない、と書いていますが、
正しく言えば、ずっと「不可能だから論外」と思っていた、ことです。


何かが、ガバッと心にキツく巻いてあった鎖を引きちぎるように、
そして、そこからみるみると大きな大きな・・・
そうね、

閉まってあった『夢』『本当の願い』が
翼をいっぱいに広げて、私のハートをいっぱいに広げて、


「そうだよ!」「もういいんだよ!」「You're READY!!」


という声が心の中いっぱいに響き渡るような。


ほんとに?
ほんとに、それを心から願っていいの?
ほんとに、叶えていいの?
可能なの?
私にできるの?


なんせ「不可能だから論外」ということで
ずっと心の奥に閉まってあったことですから、
私の「マインド(思考)」はパニックです。


それでも、
もう心の鎖が引きちぎられ、
私の「心の本当の願い」が解き放たれた今、
マインドはもはや、大した力は持たないのです。


19日の帰り道、
一人でぼんやりとしていた時に
ふっと湧いてきたシンプルな疑問は
多分、私の心の声だった。


いきなりダイナミックなこと言うとビビるだろうから(笑)
とりあえず、心の本当の願いの「核」の部分を
まずはノックしてやろう、そんな魂胆だったのか。


新月、新たな何かをスタートさせるタイミング、
その時に、そのシンプルな疑問は「鍵」となり、
開けてしまった、閉めていた扉を。。。



でもそれは、
19日の次の日の「この新月」じゃないといけなかったのだ。
過去のどの新月でもダメで、
それらの時は私はまだ「ready」ではなかったのだ。
今だから分かる。


なぜなら、人生がとてつもなく大きく変わるようなことだから。



心の本当の願いが、
ついにしっかりと私の前に現れ、
一昨日、昨日と、しばし混乱しながら、

でも、泣いた。


これはね、どういう涙であったろうか。
失うであろうものへの涙でもあったけれど、
それよりも、

魂の喜びの涙であったと思う。


満を持して解き放たれた、私の心の本当の願い。
それをちゃんと「やっと聞いてもらった」という、
まさに、「私自身への心からの愛」への
喜びの涙だったのかもしれない。



自分自身への心からの愛、なんて、
そのような愛で喜び、涙したのは、
多分、この人生では初めてだ。



自分自身への心からの愛、
自分の心の本当の願いを聞くこと、
叶えてあげること、それを生きること・・・



でも、マインドはうるさい。

は?
どうやって?
どうするのよ、あなた???
方法は???
あれどうするの?これはどうするの?
(永遠にジタバタする)


正直。


分からない。



でも、ちゃんと叶うという確信がちゃんと心にできた。
今日、着地した。


そう、私は宇宙に「発信」したの。
発信しちゃってOKもらっちゃったから(多分)、
だから、もう「彼ら」は動いてくれてるの。


そう、「How(どうやって)」は心配しなくていい。

自分の心の本当の望みがクリアになり、それを認めた今、
私のビジョンはここからもっとクリアになる。

そうすれば、「どうすればいいか」という道もきっと見えてくる。
助けてくれる人、助言してくれる人も、きっと現れてくる。



そして、
私に関わる全ての人にも、
安心で安全で豊かな道が開かれる、そう信じる。


私の魂が泣いて喜んだんだもの。

きっとこれは、間違っていない、本当の心からの願い、だと。
だから、きっと素敵な新しい道が待っていると、
私はそう信じることにする。


I will be taking off with my brand-new me.





*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA