goo blog サービス終了のお知らせ 

AYUKO Soul Quest. "スピってるがフィジってる"

元気になってくれ。
自分にときめいてくれ。
そして愛を見つけてくれ。

たまに思い出す青年

2023年08月01日 | 生きていると
・・・と言っても、実在する人物ではなく、
アニメのキャラクターなのです。


かつて子供達がまだ幼稚園に通っていた頃は
うちではほぼほぼ常にNHKのEテレを観ていたわけですが、
それの子供向けアニメで『はなかっぱ』というのがありました。
多分、今もやっていると思いますが、
なかなか面白いお話だったのですよ。





ご存知の方も結構いらっしゃるかしらん。

彼らが住んでいる「やまびこ村」での色んな出来事が
主人公の「はなかっぱ」を中心にお話になっているのですけれど、
まあ、今回は内容やキャラクターの詳細は割愛させていただくとして、


今日のタイトルにあるように、
今でもたまに思い出す男の子のキャラクターがいるのです。

多分、1話にしか出てこないようなレアキャラで、
彼は「ふわ吉」君という、はなかっぱの近所に住むお兄さん。

はなかっぱというのは「カッパ族」に属するのですが、
彼らは頭にお花を咲かせることができるのですね。
で、大人になると「自分の一生のお花」を決めて
それをずっと頭に咲かせて生きてゆくわけですが、
はなかっぱみたいな、まだ子供は「とりあえずの花」というのを
とりあえず、笑、頭に咲かせてるわけ。


で、このふわ吉君というのは、
もう「一生のお花」を決めてもいい年頃なのに
いつもあまりにも優柔不断で、
未だ「とりあえずの花」のまま、っていうキャラクター。


⇩はなかっぱとふわ吉君



このレアキャラふわ吉君がメインのエピソードが
今でも心に残っているのです。


ある日、ふわ吉君とお母さんがはなかっぱの家にやってきます。
お母さんはふわ吉君の優柔不断っぷりに困っている。
はなかっぱのお母さんが食事を作ろうと、
ふわ吉君にお味噌汁の具は「〇〇と▲▲のどっちがいい?」と聞くのだけど、
やっぱり決められない。


なぜかというと、
彼にとっては〇〇も魅力的だし、
▲▲も魅力的で、
ああ〜〜〜〜どっちも素敵で決められな〜い!


まあ、毎度そういう感じなわけ、笑。


で、そこからはなかっぱとふわ吉君は町に一緒に遊びに行くことになります。


ここからがふわ吉くんのキャラのまさに真骨頂とも言えるようなエピソードが続くのですが、
道中、まあ、はなかっぱに言わせれば「ああ、なんでこんなについてないんだろう?泣」
みたいなことが色々起こってくるわけ。


もう全部覚えてないんだけど、
二人が歩いている時に何かの拍子に
二人は道の下に転がり落ちてしまう。

はなかっぱは「ああ〜なんでこんなことになるんだろう?」って
半分泣いて、半分怒って、みたいなところで、


ふわ吉君はその落ちたところにとても綺麗なお花を見つけるのです。

そして、
「見てよ!綺麗なお花だねえ〜〜〜!
ここに落っこちなかったら、このお花には会えなかったよ〜!」


そんなようなことを呑気に嬉々として言うのです。


道中、他に「ついてないこと」が起きる度に、
彼は何か素敵なことを見つけるのですね。


町に着いてからも、
「え〜〜〜!」ってことが起きるのだけれど、
結果、ふわ吉君マジックでみんながハッピー、


で、はなかっぱの家に帰ってきてから、
またはなかっぱのお母さんに何が食べたいか聞かれて、
やっぱり決められない、っていうオチなんだけど、笑。



なぜかね。


このふわ吉君のエピソードは今でもたまに思い出す。


どんなことが身に降りかかっても、
彼はそのどこかに

「美と善と喜び」

を見出す力を持っているのですね。

いや、なんか真面目に語っちゃってるけど、笑、
本当にそう思うのです。


彼は世界をいつも「虹色のメガネ」を通して見てるな、と。

世界は「ただ、それとして存在している」わけで、
事象は「ただ、それとして起こっている」わけで、
それをどのように見るか、
そこに何を見つけるか、
と言うのは、完全に一人一人の選択なのだな、と
ふわ吉君エピソードを思い出す度に思うのです。


そして彼が選択するのは
「素敵なことを見る」という選択。

更に言うなら、


「それでも尚」。

「だからこそ」。


例え一見「ついてない」とか「災難」と思えることが起きても、
尚、彼はそこから何か素敵なものを見つける。
これがあったからこその、素敵なものを見つける。


彼は起きたことを無視しているわけでも、
見ないようにしているわけでもない。

道から転げ落ちた時はきっと痛かったでしょう。

でも、「あ〜あ、痛い」のところにずっとはいない。
彼はそこで虹色のメガネをかける。


そうすると、「あ〜あ、痛い。ついてないな〜。」のメガネでは
見られなかったものを見ることができる。



ポジティブ・シンキングという言葉がありますが、
正しく使えばパワフルな作用があります。
ただ、「正しく」というのは、
この落とし穴として、
負の感情に蓋をして、無視して、
無理矢理ポジティブ・シンキングに持っていくと、
結果、負は負のままで残され、
後に倍になって戻ってくることがあるからです。


ポジティブ・シンキングというのは、
負の感情を否定することではなく、
負の感情をちゃんと感じ、認めてあげた上で、

それこそふわ吉君のように、
「そこから」「ベクトル」を
「ポジティブ」に持っていくことなのではないかな、
と思うのです。


ふわ吉君の場合は、
それを瞬時にできるというね、
達観の域よ。


って、ふわ吉君のたった一つのエピソードだけで、
どんだけ彼を知ってんのか?って話だけど、笑。



ふわ吉レベルの人というのは、そうそういないと思うのですが、
私たちだって、色々な辛い体験をしても、
ずっと後になって


「ああ、あれがあったからこそ、今がこうなってるんだな。」

という時が来ませんか?


かな〜〜〜〜りのライムラグはあるけど、笑。



でもね。

そんな虹色のメガネをいつもかけてるふわ吉君のことを、
私はなぜか、たまに思い出すのです。


自分もこんな風にして
本当は世界を見たいのではないか?って。
見られるのではないか?って。


負の感情が湧き上がる時はあっても、
そのベクトルを変えることはきっとできるのではないか?って。


そうやって自分の世界を
自分の好きな色で想像、創造したいのではないか?って。
もしかしてできるのではないか?って。


「それでも尚」
「だからこそ」


全てを「ラッキー!」に変えちゃう力。




ここのところ、
再び、ふわ吉君のことを思い出して、
皆さんとシェアしたくなった、
本日のブログでした。



"Feelin' kinda lucky tonight, I'm gonna find my four leaves clover"
from Prince "Play In the Sunshine"





ついに(?)英語のブログを始めました。
「英語、OKよ!」という方がいらっしゃいましたら、
是非そちらも覗いてみてくださいね。

AYUKO Soul Quest Blog (English)


*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

Hello from the new place

2023年07月24日 | 生きていると
三日前の金曜日に怒涛の引越しを終え、
週末は「とりあえず生活を始められるくらいにダンボール開封」
という更なる地獄のような怒涛を体験し、
心身ともにフラフラを通り越して、
このまま病気になるんじゃないかというほどで、
なんとか眠るスペースを確保しながらも
段ボールに囲まれて朝目覚め
「ああ、今日もやることが死ぬほどある」と思うだけで
疲れも限界、パニック発作を起こしそうなほどでありました。


それでも昨日、
ようやく「一段落」を迎え、


本日、引越し四日目にして、
随分と落ち着いた気持ちで過ごせた一日でした。


そう。

ここまでのカオスに比べれば、


「感謝しかない静かなる月曜日」を迎えられたと思います。


インターネットは昨日開通したのですが、
まだパソコンなどを開ける気力もなかったのですが、
今日はこうやってブログを書けるくらいになりました。



今日は朝から夫は出勤し、
子供達は夏休みではありますが、
娘は午前中は部活。
息子はやっとインターネット開通で
禁断症状から解放され
朝からテレビでYoutube&Switch三昧。



(そうそう。以前、娘の部活について書きましたが、
結局、和太鼓部ではなく「ものづくり部」に入りまして、
何を作るかって、野菜の栽培から手芸、料理に至るまで、
まあ「色々作る」というクラブであります。
ここ1ヶ月ほどは毎日、ミニトマトやらバジルやらを収穫し、
バジルっつったら、イタリアンしかないじゃないかと
やたらとパスタ料理を作っていた次第。
でも、生のバジルって本当にいい香りなのね〜〜!)


一段落したと申しましたが、
これから何段落あるんだかわかりません。


段ボールにおいては
多分9割ほどは開封しましたが、


ここから


本気の断捨離よ。



引越し準備の時はそのような余裕はほとんどなく
とりあえず詰めろ!ってな感じでしたからね。


それと、
前のマンションの部屋は無駄に広くてですね、
贅沢っちゃー贅沢ではありましたが、
その分、「場所があれば物が増える」というものでして、


そこから3分の2くらいのコンパクトサイズに移動しが故、
お察しがつくと思いますが、



この荷物のままじゃ無理だよ。




マジ、ここからが勝負。



でもね、今はもう随分と気が楽なのです。
生活に必要なものはすでにそれぞれの場所に収まりましたので、
後は不要なものをどんどん処分してゆくということです。



なので、今日は私は午前中は
今度はゆっくり、自分の残りの荷物をチェックしながら、
改めて断捨離。


本当に必要なものと
もうさよならしていいものとを
分けてね。



リビング・ダイニングなんて
前の2分の1サイズになってしまい、
最初は荷物だらけの中
とんでもなく狭いと嘆いておりましたが、
もういらない家具などを処分して、
後はちゃんとカーテンも新調して・・・


今はね、


「住めば都」じゃないですが、
(これは土地のことを言ってるのでしょうが)


「この新しい場所を都(みやこ)にしてやる!」と


何だか闘志を燃やしている。



そして絶対モノを増やさない!!!と誓う。


目指せ、ミニマリスト!!!



子供らのこれからも散らかるであろう部屋は別として、
私個人的にはモノに興味ないから
フランス人みたいな(?)シンプル、ミニマム!可能なんじゃないかと。


身辺をシンプルに美しく、をモットーに。



これまで『丁寧な暮らし』とかさ、
『シンプルな暮らし』とかっていう、
「ロハス(←もう死語?)ワード」がすんごいウザかったんだけど、


なんかそのうち
いっ時流行ったオーガニックカフェとかに通っちゃうような人になっちゃたりして。
(いや、どちらかというとオーガニックカフェの店員さん的な))

コットンのフワッとしたワンピース着てですよ、
頭はてっぺんでお団子にして、
(で、お料理する時は割烹着とか着ちゃうタイプ)


「やたら丁寧でシンプルな暮らしをしてる人」風なね。



ならない。


私には無理だ。


未だ、アメカジ好きとかって言ってる人間には敷居が高すぎる。


SoulMusicとオーガニックカフェは相容れない。
それにオーガニックカフェでよく流れてる、
「とにかく何でもかんでもボサノバ風にアレンジする」音楽というのも
気に入らない。


とか何とか言いながら、


私はいつかコットンのフワッとしたワンピースを着て、
木々に囲まれた家に住む。
(しかし割烹着は着ない。そして頭をお団子にもしない。)


木々に囲まれた家で、
Soul Musicを聴きながら、
ワイン飲みながら踊るんだい。



面積が3分の2となった新居ではありますが、
これからは掃除が楽になるであろうと、
掃除嫌いな私でも何とかなるのではないかという希望の光。



そしてね。
狭くなったけどとても嬉しいことは。



ありがたいことに
南向きの東側の角部屋でね、
南側にはもちろんベランダがあって洗濯とか干すのですが、
ここは東側にもベランダがありまして、
キッチンから出られるの。


そこが私だけの場所!!!



キッチンからフラッとそのベランダに出て一服する。


前のマンションは高台にあり、
5階建ての5階で
ベランダに出れば空がうわ〜〜〜〜っと広がっていて、
東、南、西、と全部見られて
それはそれは贅沢であったのだけれど、


新居は高台にあるわけでもないし、2階なんだけど、
それでもこの「私だけのベランダ」からは
ちゃんと空が見えるのです。


そしてね、
東側だから真夏でも午後になれば日陰になって、
猛暑とかでなければ風がふわーーっと吹いてきて気持ちよくてね、


ここからもう西の空の夕焼けは撮れないけれど、


それでも「私だけのベランダ」には本当に感謝してる。




椅子を出してそこに座って一服するのです。
私だけの時間。
電信柱が惜しい!んだけど、それでも空がちゃんと見える。



昨日までは夜はピザだったり、
ご飯だけ炊いてお惣菜買ってきたりだったけれど、


今日は初めてお料理しました。


カレー!
つまり(明日も)カレー!




一つ前のブログに
「ここではないどこか」と書きました。


そう。
やっぱり私の最終地点はここではないけれど、


それでも、今はここ。



またここから次の地点までスタートです。


ここからも
どうぞよろしくお願いします!



毎度「給食か!」というほど作ります。



午後、少しだけ横になりました。
やっと少し「休める」ようになりました。





*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

まだ旅の途中

2023年07月20日 | 生きていると
半年以上ぶりのSound Blog、
聴いてくださった皆様、
本当にありがとうございました。。


「で、この人、何が言いたいんだろう?」
だったら、ごめんね、笑。


(そういう意味ではこのブログだったいつもそうじゃんね)


でも、ホント、いつもありがとうございます。


お陰様で、今週の
2つのビッグイベント・イン・マイ・ライフのうちの一つ、
今秋のLIVEに向けてのリハーサルは
昨日、無事に終わりました。

全曲できなかったのが惜しい!という感じでしたが、
「このメンバーでできるなんて、なんて幸せ者だろう」と
改めて(終わってから)心がぎゅーっとなったのでした。


残すところは明日の引越です。


性格上、ギリギリになってバタバタするのがすごくダメなので、
2週間くらい前からコツコツやりました。
正直ね、家(4人家族)の荷物の95%は私がやったわよ、荷造り。


昨日もリハーサルから帰ってからヘロヘロにも関わらず、
じっとしていられない私は寝る前まで
ずーっと最後の荷造りに取り組み、

今朝もまだまだ疲れていて寝ていたかったけど、
お昼寝をする気にもならず(身体的には横になるべきであった)
なんだかんだ一日中、家の中をウロウロしてた。


要はね。


何でもかんでも
ただだんぼーるに詰めればいいという話ではないのよ。


し・わ・け


開けることを考えた時に
非常に重要な訳。


だって、すぐに「暮らし」が始まる訳ですから。


なので、
体力もそうですが、
とにかくずっと「頭」が疲れてる。


引越準備とは「頭脳プレー」。


どこに何を入れておくか、
段ボールに蓋に書く「カテゴリー」の大事さ。よ。


だって、その日いっぺんに全て開封できるわけではないから、
どれから開けるか、ハッキリと分かるようにしておかなければならないわけ。

箱の数たるやとんでもないもの。



現在、22:40。

早く、寝ろ。



頭がクラクラしてるのに、
なんだか眠る気が起きないの。
身体は眠りたいのに。



さっきベランダに出て、
少し「おセンチ」な気持ちになったからかしら。



おセンチ、と言っても、
「ああ、もうこの場所とはさよならなのね。」
というものではなくて。


正直、それに関しては、
感謝こそあれ、何の未練とかないの。

10年も住んだから、
子供達の成長も含め、
色々な思い出があるはずなのだけれど、


近くに引っ越すからか、と言えば、
きっとそういうわけでもない。


多分、おセンチの理由は、


ああ、やはり私はまだ旅の途中で、
まだ最終地点ではないということ、

私が行き着きたい場所は
決して明日引っ越す場所でもない。


まだ見ぬ、私の行き着く場所へのLongingsのようなものだと思います。


でも決して
今回の引越をネガティブに捉えているわけではないのです。


ただ。



ここまで生きてきて、
自分の実家さえも、
自分の場所と思ったことがなく、

それは寂しい思いをしていたとか、
ひどい両親だったとか、
そういうことでは全くなく


漠然と、
心の奥で感じていたこと。



どこに行っても、
どこに住んでも、


「ここではない別のどこか」というものが
常に私の心に存在してきたと思います。


またまた言い訳がましいけれど、笑、
それぞれ住まわせていただいた場所に
不満があったわけではありません。


「今はここなのだ」

と、生きていたと思います。


「ここではない別のどこか」
なんて言うなら、
きっとどこに行ってもそう思うんじゃない?
と思われるかもしれませんが、


ううん、
「ここ」という場所を必ず見つけると思っています。


「ああ、ここにやっと辿り着いた。
私はここで死ぬ。」

という場所。


それは、
物理的な場所でありながら、
同時に、
私という者として辿り着く場所でもあるのだろう、
と、


今はそんな風に思っています。



一昨日は
ここから最後のSound Blogをお届けしましたが、


今日は
ここから最後のブログとなります。


でもインターネットってすごいわね。


どこにいるか関係なく、
こうやって
皆様に発信できるわけですから。


それでは
次のブログは


新しい場所から。



でも、まだまだ旅の途中です。




これは5月に撮ったもの。
ベランダから撮った夕日の写真はこれが最後。





*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

Like A Butterfly

2023年07月07日 | 生きていると
いよいよ夏が・・・

今日の東京はかなり暑くなるようで
先ほど(午前中)娘の中学の学校公開に行ったのですが、
歩いて10分くらいのところでありながら、
汗だくで帰ってきまして、
今、かなり参っています。
(だけどクーラーつけて涼しくなって落ち着いたので
今ブログを打っている)

皆様もどうぞお気をつけくださいませ。


ここまで色々なことが起き、
今も(私の心の中では)起きているのだけど、
今の時間はすごく大切な時間なのかもしれないと
思えるようになってきました。


自分では外側で起きていることをコントロールできない時、
それは出来事であり、人の心であり、
それは自分の内側に入って静かにする時。


自分の中の不要なものを落とし、
綺麗さっぱりになる時。


散らかっていたゴミが片付けられ
それらが「元の場所」に帰り、
ようやく静かに眠りにつく時、
最後に残ったものが「本当に大事なこと」ということになる。
私にとっての真実であり、
また本来の私の姿であるのだと思います。


ですから今は新たな始まりに向けての
準備期間なのだと思います。


そういう新たな始まりがきっと待っていると信じて、
日々「今できること」をやっていく。


私たちがいるこの世界は「時間」が存在する訳ですが、
時にその「時間」をすっ飛ばしたくなる、笑。


でも、その時間にはちゃんと意味があって、
必要な時間なのだろうと思います。


そういう風に思うと、
「では今を生きよう」と思えるものです。


今を生きるのなら、
今まで見逃してきたものにも
気づけるかもしれない。


色々なサインやシンクロニシティーは(直観とかね)
今この瞬間にしかキャッチできないわけで、


もしもそれらをオーケストレートしてくれてるのが、
宇宙なり、私をガイドしてくれてるスピリットの皆さんだったなら、
私(のマインド)が毎度、過去が未来への不安に行ってしまう度に、


あ〜〜〜〜〜あ。
(せっかく今サイン送ったのに見逃しやがって)


と、がっかりしているに違いない、笑。


「笑」とかって言ってるけど、
本当にもったいない事だわよね。。。



この「空白」のようでいて
でもすごく「満ちている」この時間。


「これまで」と「これから」の狭間の時間。


たくさんの大切な変容が起きている時間。


自分の中の「死」と「再生」の時間。


このプロセスから逃げることも、
元に戻ることももうできなくて、
ただただ、そのプロセスを信頼する。

しかない。


サナギが美しい蝶へと生まれ変わる時、
それは多分、内側で起きていることは
そんな美しいものではないはずで(笑)
なかなかのカオスであろうと思うにつけ、


それは自然のプロセスなのではないのか、と思うのです。


私たちはも自然の一部であるから、
時にそんな変容が生きていてあるものです。


脱皮とはなかなか痛いものです。

でも、それが起きている限り、
それは魂の意志であろうと思います。


そして痛かろうが、なんだろうが、
すでに美しい蝶は生まれる準備ができているからこそ、
時に厳しく、残酷なような形もあれど、


自然のプロセスなのだと思います。



そうそう、私がバイブルにしている本、
オラクルブックがあるのですが、
うまいこと書いてありました。


例えば、
ある木の種があり、
それらは土の中から芽を出して育ってゆく訳ですが、
「ちゃんとその木になるようになっている」わけで、

つまり私たちも
「ちゃんとなるべく自分になっていく」、
それは自然であり、当たり前であり、


だからそのプロセスを疑うな、


と、諭されるわけですが、
(私はそれを読むたびに叱られている気持ちになる、汗)


いや、木じゃなくて人間ですから、
「本当かいな?すんごいカオスですが大丈夫なのかいな?」
とかってジタバタするのですが、



大丈夫なのだそうです。



そう言われてもぉ〜〜、と言えば
また怒られるから、


御意!!!



今日は本当は別のことを書くつもりが、
なぜかこんなお話になってしまった。


くるしゅーない。


Wishing well...
願いを叶えてくれる井戸、
に願いごとを言ってコインを投げたなら、



「いつ」「どうやって」は私の力の及ばないところ。


でも信じてみる。


で、今を生きる。

できれば朗らかに。


また繋がれる、その時まで。。。




In the darkness and the silence,
the transformation occurs...




*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

どんぶらこっこ〜〜、どんぶらこっこ〜〜

2023年06月29日 | 生きていると
前回のブログから、
外側でも内側でも色々なことが起きて
日々のことから、もっと個人的なことまで
わ〜〜〜〜という日々でした。

今日はオフで
本当に久しぶりに
家で一人で落ち着いて過ごせています。
そう、ずっとわ〜〜〜〜だったから。


(あ、洗濯物干さなきゃとか思いながらブログ打ってるけど、笑)


来月のバンドリハーサルまでに
2曲の譜面を書かなければいけなくて、
今朝、1曲書けたから少しホッとしています。
明日もう1曲やれば完了。


実は来月、近所ではあるのですが引っ越すのです。
大事なリハはあるし、
10年過ごしたところからの引っ越しだから(リハの二日後)、
荷造りを考えるだけで圧倒されるし、
色々わ〜〜〜〜だから、
ちょっと心を落ち着かせないと、と思っています。



気持ちが圧倒されると、
ただただ疲れてしまって、
逆に何もできなくなってしまうものね。



私のように何かと心が揺さぶられるタイプの人間は
「平常心」


へ〜〜〜じょ〜〜〜〜しんっ!!!



というのが
まるで異世界の特別な存在の人たちだけができるものなんじゃないか、
くらいのものなのですが、
いやいや、きっと私もコツを身につけることができるはずっ!


平常心というのは、
多分、まずは「客観視」だと思います。
起きていることをそのまま視る、ということでありましょう。
というのが、なんと難しいことでしょう。
つまり、そこに「スイッチ」のような感じで、
自分の感情を付随させないということ。


得てして
そのスイッチというのは、
過去からの思い込みとか、
「あの時ああだったから、こうなはずだ」という風に、
勝手にストーリーを付けることだと思うのです。
ストーリーがある、ということは、
そこに漏れなくそれに対しての感情もあるわけです、



例えば、

あ〜〜リハーサルもあるのに、
引っ越しもある〜〜!!!


と、わ〜〜〜〜となっている時、
勝手に(私の場合は)


「両方を上手にできるわけがない」
「クタクタになってどうしようもなくなる」
「荷造り、あれも、これも・・・・」


みたいにね。
例えばね。


明らかに勝手に想像しているのです。
ストーリーを先に作ってしまっている。
しかも、ネガティブな。


そこに「平常心」という神が(!)降臨するとですよ。


そういうリアクションとかストーリーとかスルーしますから、
もうそれだけでも心に余裕ができるのですな。
それだけでエネルギーが確保される(つまり漏れない)。
そうすると、落ち着いて物事を俯瞰できる。
そうすると、「今」何をすれば良いか分かるし、
そうしていくと、自然の流れが生まれ、



どんぶらこっこぉ〜〜どんぶらこっこぉ〜〜



神は心地よいお舟に乗って、

そうそう、
聖書の中のお話で、

ある時、イエス様と12人のお弟子さんが船に乗っていました。
海は突然、ものすごい嵐に見舞われ、
船は転覆してしまうのではないか!くらいにクライシス!
(私のようにごくごくそこら辺にいそうな普通の人間の)お弟子さんたちは
それはそれは大パニック!!!
しかし、イエス様は違った。
彼は船の中でゆっくりとくつろいで昼寝している。
そこで一人のお弟子さんは言った。
「なぜこんな時にあなたはそうやって寝ていられるのですか!!??」と。
そしてイエス様は・・・


そのオチははっきり覚えてないんだけど(←一番重要だろうが)


多分ね、


「神がおられるというのに、あなた方は一体なぜ恐れるのか」


的な?


でももう一つきっと言えるのは、
「人生、嵐が吹く時だってあるのさ」ということでしょうか。
でも、それがずっと続くことはなくて、
パニックになるのではなく、
その嵐をも「受け入れた」時に
それを潜ってゆく本来の力が目覚めるのかもしれません。



とかなんとか、
まるで日曜日の教会での牧師先生のお話みたいになっちゃった、笑。



そうそう。


どんぶらこっこ〜〜〜、どんぶらこっこ〜〜〜、でした。



自分はお舟に心地よく乗って揺られている「平常心の神様」であるとする。


どちらかに傾くこともなく、
自分の真ん中にいると、
自分の心の本当の声も聞こえてくるというもの。
誰かの心の本当の声も聞こえてくるというもの。


耳を澄ますと・・・





心の中はどんぶらこっこ
嵐がやってきても


それが必ず過ぎ去る

その後に必ず訪れる
安堵感と新しい景色と澄んだ空気は


嵐があったからこそのもの・・・でしょ?



神様のお舟は転覆しないの。


そして愛も。




どんぶらこっこ〜〜・・・「日本昔ばなし」風な川↓






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA